レオン・シュピーラーさんのこと

元ベルリンフィルのコンサートマスター、レオン・シュピーラーさんとご一緒させていただいた。
洗足音大に、オーケストラの指導にいらっしゃった。その授業と、そのあとのお酒の席の話。

曲は第九の4楽章。私が練習しているリハーサル室に入ってきた老大家は、いきなり私のところに来て、言った。「チェロ・バスのレチタティーヴォは in1 で練習しているか、それとも in 3か ※1」

※1 指揮者が1小節を、いくつに振るか、という話。たとえば4分の3拍子で in3とは、指揮者が4分音符単位で振っていくこと(つまり、1小節で3回拍を示すこと)。in1 なら、各小節の1拍めだけを指示する(1小節に1回打点をつくる)振り方。

これには面食らった。もちろん in3 でやってる。 in1 なんて考えたこともない。休憩のとき、講師として来ているN響や東響のプレーヤーに、「第九のレチタティーヴォ、 in1 でやったことある?」と聞いてみた。一人だけ、あるような気がする、と言った。ただ、こうも付け加えた。「よくわかんない棒だったから、本人は in3 のつもりだったのかも知れないな。」

氏は、今年80だそうだ。偉い人が来ると、われわれがやってるのを脇で見てて、何かあったら止めて言うのが普通だが、氏は、バイオリンを脇に置いて、自分で振る(棒は持たないが)。たまに、弾いて見せる。その姿は若々しく、エネルギッシュだ。

intensive! という指示がよく飛んだ。単に強さというより、音の密度の濃さの要求だろう。ピアニッシモは妥協しなかった。学生たちが、あんなピアニッシモを出せるのには驚いた。オーケストラのバランスに気を配り、弦楽器に対しては細かい弓の使い方やピチカートの奏法など技術的なアドバイスも沢山いただいた。音楽は単に強弱をつければいいのではない、その時の音質がだいじだとの思いは大変強いようで、特に学生のフォルテに対して singing ! singing ! としばしば言われた。

曲中、595小節の andante maestoso だけは、音楽の内容について、思いを強く語られた。 seit umschulungen millionen ! 「お前も、お前も、抱き合おう」 この歌詞は素晴らしいではないか、と。

夜は、焼き鳥屋。いきなり店員に日本語で「ニンニクなし」
氏はニンニクが大嫌いだそうで、どこの国へ行っても、挨拶より先に「ニンニクなし」の言い方を覚えるとか。

昼間のことを聞いてみた。スコアにあるフランス語の書き込みのことに話が及んだ※2。

※2 スコアに、フランス語で、「レチタティーヴォ風に、ただし、in tempo 」と書いてある。ベートーヴェンの書き込みと言われている。

「だから、そう( in1 でもいいと)思うのだ」 と。
断っておくが、氏は一時幅を利かせた、メトロノーム主義者でも古楽主義者でも原典主義者でもない。

その場にいたメンバーで、氏を囲んで、ひとしきりその話になった。「楽章のアタマにpresto と書いてあるんだから、in tempo とある以上、三つ振りにしたんじゃ、あまりに遅くなりすぎないか」 「いや、耳が聞こえず、頭のなかで興奮して書いてるんだから、違ってもいいのでは」 「その先の tempn primo allegro とは何だ」

こういう話は、私たちは、たまにする。しかし、ベルリンフィルの黄金時代、カラヤンのもとで30年コンマスを勤めた80歳の老大家が、一緒に悩み、考えてくれているのは驚きだった。つい、生意気に、こっちが自分の意見を言っても、ちゃんと考えてくれる。

聞いてみた。現実問題として、そういう速い演奏は可能でしょうか。氏は、しばらく考えられてから、答えられた。「もしオーケストラが集中力を持って何度も練習すれば、多分、可能だろう。」
オーケストラというものを知り尽くした氏がそう答えた時、なにか遠くを見つめるような、夢をみるような表情だったのが、印象的だった。

氏は、ドイツ語を話される。しかし私たちの半端な英語にも、丁寧に応じてくださる。学生を指導するとき、数字や、簡単な単語は日本語も使われた。このほか、スペイン語、スウェーデン語なども自由に使うそうだ。酒の席は、いいかげんな英語で、たまに話が込み入ってきて往生するとドイツ語が堪能な人がドイツ語で通訳して、和やかだった。

以下、酒の席の雑談から。

Q: どんな指揮者が、先生にとって印象に残っていますか。
A: (一も二もないという感じで) カラヤン。彼は常にオーケストラの音色に関心を持ち、曲に関しては頭の中にたくさんたくさんのアイデアが詰まっていた。自分は彼のハイドン、モーツアルトはあまり好きではなかったが、それでもアイデアには感心した。

Q: カラヤンはレパートリーの非常に広い指揮者でしたが、どんなものが印象的でしたか。
A: マーラーの9番だね。亡くなるちょっと前だ。

Q: マエストロカラヤンは、マーラーの録音をそんなに残していないような気がしますが。
A: 演奏会ではやったよ。8番を除いて全部一緒にやった。

Q: なぜ録音に残さなかったのでしょう。
A: 自分も聞いたことがある。その時は、自分は(マーラーをやるには)まだ若すぎる。もっと歳をとってからやりたい、と言っていた。バーンスタインが一度だけ来たことがある。その時もマーラーの9番だった。あれも、いい演奏会だった。

Q: その時の話として、こんなエピソードを聞いたことがあります。「マエストロバーンスタインは練習に来ると、長々と話を始めた。長話はオーケストラがもっとも嫌がるところ。ようやく話が終わり、1楽章を始めたところ、疲れきったオーケストラから実に厭世的な音が出た。これこそ作戦であり、思う壷だったのだ」 と。これは本当ですか。
A: さて、それは練習初日ではなかったような気がする。初日、われわれとマエストロバーンスタインは、全くかみあわなかった。何をしたいのか、全くわからなかったのだ。二日目は、少しだけ彼が何をしたいか分かった。3日目に急に歩み寄り、4日目の練習を経て、本番は素晴らしかった。確かに演説があったな。あれは、たしか3日目だったよ。

Q: 他に印象に残る指揮者は。
A: ジュリーニ。サンタ・チェチーリアのオーケストラのコンマスとして、ウェルディのレクイエムをやった。バルビローリもよかった。シベリウスをたくさんやった。

Q: 学生のトレーニングにいい曲はありませんか。
A: ヒンデミットのメタモルフォーゼンは勉強になるよ ※3。エネスコもいい。 近代の曲をとりあげると、学生はうまくなるよ。

※3 「ウエーバーの主題による交響的変容」のこと

Q: 最近、強い印象が残った国はどこですか。
A: ベネズエラに、沢山の優秀なユース・オーケストラがある。これがエキサイティングだった。

氏は、これからも世界各地へ指導に飛び回るそうだ。今は病後で、あと2ヶ月は酒は飲んではいけないとか。それがつらいとおっしゃりながら、大ジョッキで氷水を何杯も飲まれた。箸も器用に持たれ、刺身もレバーも砂肝もOKだった。
何十年使っているのかと聞きたくなる(聞けばよかった)お世辞にもきれいとは言えない古い瓢箪型のケースにヴァイオリン一丁持って、今日もどこかで情熱的な指導をなさっているはずだ。

ソロも聞かせていただきたい気がするが、これは、誰がたのんでも、自分はもうやらない、というお答えだそうだ。

(2007/11/1)


●音楽雑記帳の目次へ●