延命千之助さんを偲ぶ


ことしの正月、一番驚いたのが、延命千之助(えんめい・せんのすけ)氏の訃報を今さらという感じで聞いたことであった。

毎年、年賀状はいただいていた。いつも何かひとこと書き添えて下さっていた。表書きが大仰というか、いつも「藤崎凡様、ご令室様」とあって、これも延命さんらしいと言えばらしいが、呼ばれたご令室さま(残念ながら延命さんにお目にかかったことはない)は大いに照れていた。

それが、ことしは、奥様から、主人は昨年他界いたしましたというご挨拶状である。

私は1990年前後、アンサンブル金沢の草創期に、何回も呼んでいただいた。その時に大変お世話になったのが、延命さんである。

延命さんのことがどのくらい知られているのかな、と思って、Googleで検索してみた。たった55件しかヒットしなかった。おまけに、そのうち半分近くは、姓だけ一致とかお名前だけ一致とかで、ご本人とは関係ないものだった。

長く、NHK交響楽団の事務局におられた。私にとっては慶応の先輩にもあたる。「私は楽器はできないけれどね、音楽が好きで好きでしょうがなかったんですよ」

今となってはご本人から直接お話を伺うことはできないが、いっぱい聞いたお話しの中で、そうおっしゃっていた。美学のような方向を志したとか、マネージメントというのも興味があった、ともおっしゃっていたような気がする。

どのくらい完璧なマネージャーかといえば、N響にご在職中、楽員が、練習日程本番日程プログラム、何を聞いても延命さんはすらすらとお答えになったという。今週来週の分だけではない。決まっているものなら、3年先のものすら諳んじておられたそうである。

私が指揮者だからそう思うのかも知れないが、延命さんは、指揮者という人種がお好きで、指揮者の面倒をみることを天命のごとく思っておられたのではないか。その人生の中でN響に来る何人もの大物外国人指揮者のお世話をし、多くの日本人の指揮者を育てた。どの指揮者がどのホテルのどの部屋がお気に入りかということももちろん諳んじて、手配を誤ることはなかった。オーケストラの中で指揮者というものの重要性を完璧なまでに理解し、その仕事は多くのマエストロから絶対の信頼を受けていた。その延命さんが尊敬してやまなかったのが、元N響副理事長で、国立音大の学長をつとめられた、有馬大五郎先生である。

有馬先生は、1980年に亡くなられているから、私と時代は一部共有しているとはいえ、私にとっては伝説の人である。「有馬先生は、こんなとき、こんな風にされた」というお話しもよく伺った。この有馬先生の音楽観、オーケストラ観に深く共鳴され、それを長く実践されたのが延命さんである。

私が最初に延命さんと出会ったのは、おそらく1988年、アンサンブル金沢が出来た年だと思う。まだ「設立記念公演」も済まないオケは、地元での音楽教室、町民のための音楽会などで力を養っていた。私がたのまれたのは音楽教室。運命の1楽章とか、どらえもんのテーマとか、そんなものだった。小松空港に降り立つと、事務局の職員の方が「藤崎凡様」というプラカードを手に立っている。車で街に向かう間、にこにこと話される。「今日はホテルに延命さんもお待ちです、エキストラでNさんもいらっしゃいます」だんだん私は震えてきた。

当時、いや、今だってそうだが、延命さんのお名前を聞いて畏れない私ではない。Nさんは、N響で有名なバス弾きで、この方の厳しさも世に轟いている。どらえもんどころじゃない、えらい所へ来ちゃったぞ!

遠くからお姿を拝見したことはあっても、初対面である。緊張しきっている私に、延命さんはニコニコしながら近寄ってこられた。「マエストロ、どうぞよろしく!」

もうN響を定年退職されて、新設されたアンサンブル金沢にアドヴァイザーというお立場で来ておられたのだから、もう結構なお年であったはずだが、しゃんと伸びた背筋、気風のいい江戸っ子のような話し方(延命さんは、能登半島の人であるが)、その気品はあたりを圧するものがあった。

私のような若造に対しても、「マエストロ!」である。しかし、甘やかすことは決してなかった。服装やマナーに関しては特に厳しかった。私も、燕尾に普通のワイシャツを着ていて先ず怒られた。「みんなやっています。しかしマエストロ、あなたはいけません。」ステージから戻ると、必ず袖にいて、「ブラボーでした!」 その後、お小言がしばしば来た。最初のときのことはよく覚えている。「ブラボーでした!しかしマエストロ、あなたの歩き方はいけません!」

非常にはっきりした「帝王学」を持っておられたのである。その帝王学は、N響で、幾多のマエストロに接した経験と、有馬大五郎先生の薫陶から得られたものであろう。「岩城や外山にはね、何でもさせたんですよ。やつらが白いと言えばそれは白なんだ。」

その延命さんにとって、私や、私の世代は、ある意味で歯がゆくて仕方なかったようだ。「どうしてそんなに譲歩するんです? もっと勝手なことやっていいんですよ!」 延命さんは私と岩城マエストロを何とか近づけようと何度も試みて下さった。しかし、それはうまくいかなかった。較べるのはあまりに恐れ多いけれど、私と岩城さんでは、音楽の力だけでなく、あまりに人間のタイプが違いすぎた。

どういう訳か、私はずいぶん、かわいがっていただいたと思う。能登半島のご実家に泊めてもいただいた。代々続く旧家で、時代劇にでてくるような、何部屋もぶち抜きでつながるような造り。縁側の「大工の置き土産」というのも見せていただいた。磨き上げられた縁側の一枚板に、すっと一筋の鉋瑕(かんなきず)がある。東照宮の逆さ柱と同じで、あまり完璧だと祟りがあるのを憚って、わざわざ瑕を残すのだそうだ。お風呂は、五右衛門風呂だった。「親父が偉いのってのも案外困るんですよ。私なんかね、この年になっても、この辺じゃ延命の坊ちゃんって言われるんだ」 旅の途中でこんなことを教わったこともある。「旅館で出るお茶菓子ね、あれを残すのはいけません。大変な失礼になります。食べないなら、持って帰りなさい。ああいうものは、土地の最高のものをちょっとだけお出ししてお客様を歓待するという習慣の名残なのです。少なくとも、能登では、そうです」

ある時、車で演奏会場へ連れていっていただいたが、その時延命さんはうっかり鍵を閉じこんでしまった。中には、私の衣装が入っている。「ハンマーを持ってきてくれ!」延命さんは怒鳴った。ハンマーで窓ガラスを割ろうというのである。まわりのみんなが、まあまあ、JAFでも呼びましょうと言うが、聞かない。どこで見つけたのか、針金のかけらみたいなもので鍵穴をガチャガチャとかき回し始めた。ほどなく、鍵は開いた。もちろん、壊れたのだ。「ああよかった。マエストロ、申し訳ありませんでした!」

私が悩んでいたときに、相談にのって下さった。

アンサンブル金沢と私があまりご縁がなくなってから、一度、お宅にお邪魔したことがある。延命さんも金沢の事務局から引かれて、病を得られていた頃で、お姿は少々弱々しかったが、好々爺然として出てこられた。「もう最近はね、中央も金沢も、オケの事情にさっぱり疎くなっちゃったんですよ」

いろいろお話しする中で、自分はこのままでいいのだろうか、自分には、この仕事が適しているのだろうか、こんな悩みを言う私に、延命さんは笑顔でおっしゃった。「マエストロ、人は誰しも悩むものです。しかし、あなたは天職という言葉を知っていますか。指揮者というのはなりたくてなれるものではないのです。天が選んだ人だけが、指揮者の仕事ができるのです。地位とか、名誉じゃありませんよ。だいじなのは、どんな音楽をやるかでしょう。それさえ忘れなければ、それが、あなたの天職なのです」

この時の延命さんの笑顔がなかったら、私は今、どうなっていただろうか。

いずれ、もっときちんと延命さんの偉業を調べて、後世に伝えなくてはと思う。
いまは、ただ、思い出があふれるばかり。

ご冥福を、心からお祈りする。

(2007/02/01)

●音楽雑記帳の目次へ●