2007年12月20日に、東京・門前仲町の門仲天井ホールで、古くからの友人、白石准のコンサートがあり、この時上演された白石の自作、「セロ弾きのゴーシュ」がCD化されることになりました。白石の宮沢賢治を題材とした作品としては、「どんぐりと山猫」につぐ第二弾です。ピアノとチェロ、それに語り手二人という編成で、ピアニストは楽長、チェリストはゴーシュの役も演じます。ほぼ宮沢賢治のテキストに沿って展開する、素晴らしい作品です。 以下の文は、このCDのために書いたライナーノートです。 なお、CDは2008年5月下旬に発売されます。ご希望の方はメールでお知らせ下さい。 |
白石准の「セロ弾きのゴーシュ」を、聞き手は「効果的に音楽を配した朗読劇」と受け取るかも知れない。もしそうなら、音楽は従属的な役割になるだろう。しかし、聞いてみると、この作品に置かれている各曲の存在はとても大きくて、引き立て役どころではない。
それでいて、全体を通して聞くと、ストーリーが音楽によって中断されるような印象は、全く、ない。
私は、この作品を、白石准の読書の風景ととらえたい。作曲家白石准が原作を読むと、普通の人のように字だけを追って読み続けることはできないのだ。ある場所にくると、心の中で実際に音が鳴るのである。この音を鳴らさないと、次には進めない。そこで入ってくるのが、作曲された音楽。
信じられないかも知れないが、この作品にはスコアのような「譜面」がある。音楽の上に朗読が聞こえる場面など、演者が自由に読んでいるように聞こえるが、実は、この音のタイミングで、こんな速さで読むようにという詳細な指示があるのだ。効果音のように聞こえるピアノの音も即興ではない。
白石准はすぐれた演奏家でもある。彼の活動はジャンルを問わない。やはり作曲家の父上をもち、本人のバックボーンは正統的なクラシックのピアニストでありながら、ソロ、ミュージカル、ジャズ、そして小さな子の伴奏まで、何でも真剣にこなす。その豊富な経験は作風にも現れている。大陸的な広がりを感じさせる「第六交響曲」、おそらく本曲で一番強烈な印象を聞き手に与え、原始主義や民族主義のにおいのする「インドの虎狩」、随所に現れる近代的な和声。
それにしても、作曲家、音楽家として、「ゴーシュ」の隠喩に立ち向かう苦労はいかばかりだったろうか。賢治自身の音楽理解がどのようなものだったかは謎である。それでいて、原作には、いい音楽とは何か、とか、音楽や音楽家に必要なものは何か、といった問いかけがちりばめられている。それに対する答えを、白石は「なんとかラプソディー」に書いて、賢治に問いかけているように思う。これで、いかがですか、と。