全国高等学校選抜オーケストラフェスタを聞いて

私が高校のとき、学校にオーケストラがあった。今から35年前の話で、その時すでに10年以上の歴史があったのだから、かなりの老舗といえるだろう。もともと、某オーケストラご出身の音楽の先生が指揮・指導していたが、私が入学する前の年に《革命》が起こり、演奏会の指揮は学生(なんと、高校生!)がするようになった。無謀といえば無謀この上ないが、私が1年生のときの3年生で指揮者をやっていた先輩は、実に颯爽としてすべての生徒の尊敬の的だったし、かくいう私も、どのくらいあこがれの的だったかは知らないが、3年のとき指揮者をつとめた。

そんな団体だから、指導も、上級生が下級生を教えるのみだった。どんな楽器でも初心者ウエルカム。ただし、教員の指導は一切ない。ならば大学からとか、外部からとか、指導者が来そうなものだが、時代の空気なのか、そうしたものを拒絶する雰囲気があった。何から何まで自分たちでやるのだ、という自負のようなものがあった。

こんな、ナマイキな団体が成立したのは、小さい頃から楽器をやっていて、かなりの技量を持った生徒が少なくなかったという事情もあるだろう。自分の学年の上下を見渡しても、この道に進んだ人も一人や二人ではないし、進まないにしても、リヒャルト・シュトラウスの英雄の生涯のソロを弾きましたとか、そんなのが、沢山いた。

本番は文化祭と年度末の定期演奏会。受験の心配がないという環境もあって、全員が3年の終わりまで活動に参加した。年によって人数の変動はあったが、だいたい、12型くらいの弦と、ダブルリード楽器にいたるまで4管編成に対応できるくらいの管がいた。思えば、いい時代、いい思い出である。

さて、年末、毎年行われているという「全国高等学校選抜オーケストラフェスタ」。
12月27日に、会場の日本青年館へ、初めて足を運んだ。

こちらは、私がいたような野武士軍団のような団体とは一線を画した、先生方のご指導による、折り目正しい楽団の集まりのようである。

高校にオーケストラを作ろうと思い、それを実行するのに、どのくらいの労力とカネがかかるだろうか。普通、「オーケストラを作ろう」と思ったとき、楽器経験者が随所にいるなどというケースは、むしろ稀だろう。ドーンと楽器を買って始めるなら、その予算交渉は並大抵の努力ではできまい。楽器を個人持ちにするなら、説得してそれに応じる生徒を集めるのも、同様に大変なエネルギーを要する。そして、いざスタートとなれば、ほとんどが初心者の生徒を前に、ひとつひとつの楽器の技術指導を地道にやらなければならない。

やろうと思い立った指導者(教員)が、自分で教えるか、教える人を依頼するかの違いは、そう大した差ではないと思う。自分で教える労力とエネルギーは誰しも想像できるが、仮に楽器の指導をそれぞれの専門化に委ねたとしても、全体に対する目配り、練習計画の作成、進行状況の管理など、これも大変なエネルギーを要する。

このような大それた試みを実行した先生を、私は今までにお二人、存じ上げている。お二人の方法論は異なるが、共通するのは、不可能という言葉を信じない強い意志と情熱、指導現場における粘り強さ、そして、自分自身の現状に満足しない向上心である。その姿は、無条件に、尊敬に値する。

全日本高校オーケストラ連名に加盟校が66校あるということは、こうした努力を厭わない先生が、少なくとも66人はいらっしゃる(いらっしゃった)と考えていいだろう。66人もいる! ということが、私には、新鮮な驚きであり、喜びであった。机上の空論で芸術科目不要論を唱える官吏や有識者と言われる連中は、一度でいいからこれらの先生方の現場を見よ。見てなお不要と言えるか。彼らは音楽を教わるのみならず、人生でもっとも大事なことを、ここで学んでいるのだ。ここに集う高校生たちにとって、オーケストラとは、甲子園に出場した高校球児にとっての野球と同じなのだ。

私は大会の一部を聞いただけだから、全体像を語る資格はないけれど、見ていると、学校ごとの個性が、上手い下手に関係なく醸し出されていて、飽きなかった。それぞれのオーケストラを、宇宙の星に喩えてもいいだろう。長年の積み重ねを感じさせる学校、新たに生まれそのエネルギーにあふれる学校、いろいろだった。

それにしても高校生は真っ白なパレットだ。先生の指導方針がそのまま映し出される。練習は通すのが多いのか少し進んでは直すのが多いのか、練習の雰囲気はピリピリしているのかノホホンとしているのか、生徒は日常の練習で静かなのか騒がしいのか、先生は冗談を言うのか謹厳で笑顔を見せないのかまで、手にとるように見える。

聞きながら私は、「音楽の森」という、作曲家、林光氏のたとえ話を思い出していた。それは、こんな要旨だったと思う。「日本には、二つの音楽の森が茂っています。それぞれ豊かに茂っているのだけれど、悲しいことに、交わる部分がないのです。ひとつを、音楽教育の森といいます。もうひとつを、演奏家の森といいます。」

終演後の生徒たちの顔は例外なく輝き充足感に満たされていた。それは、すべて、ご指導なさった先生方の偉大な功績である。だから、出てきた音がどうのこうのなどと言う必要もないのかも知れないが、聞いていて、「ちょっと作り方が変なんじゃない?」とか、「こういうところに手をいれてあげれば、もっといい音がするのに」、という箇所が少なからずあった。

音楽の森は、本来、ひとつのはず。今ある二つの森が、別の森の種も受け入れて育んでいくようにしていけば、森はますます豊かに茂っていくことだろう。そうあってほしいものだ。

※ 「全国高等学校選抜オーケストラフェスタ」は、全日本高等学校オーケストラ連盟と日本青年館の主催により、毎年行われている。全国から出場希望校が集まり、演奏し、聴きあう。コンクール形式ではない。
  全日本高等学校オーケストラ連盟のURLは
  http://www.nippon-seinenkan.or.jp/orchestra/index.htm
本年度のフェスタのページは
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/orchestra/festa.htm
日本青年館のURLは
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/

(2007/12/30)


●音楽雑記帳の目次へ●