過日、洗足で、ヘルベルト・ブロムシュテット氏によるチャリティーコンサートが行われた。
84歳になられるマエストロは敬虔なクリスチャンで、たび重なる来日経験から、今春の震災を他人事と思えず、たいそう心を痛めておられたそうだ。当日のプログラムには、氏のメッセージが添えられていた。その一部をそのままご紹介する。これは、気高いお人柄のマエストロから、私たちすべての日本人へのメッセージだと思うから。
Music expresses that which cannot be said and which it is impossible to remain silent.
Ever since that tragic day of the tsunami in March my thoughts have been with you. I admire your courage and endurance and know that you will be rewarded.
God bless you all !
私は数年ぶりにお目にかかり、リハーサルから本番までの一部始終に立ち会う僥倖を得た。マエストロの音楽づくりは、まったくぶれることなく、まったく奇をてらうことなく、どれだけしたか想像もつかないほどの勉強と経験に裏づけられている。学生といえども妥協せず、求める音色、バランス、アーティキュレーションが得られるまで何度でもやり直す。学生たちの音はみるみる変わってゆく。出来上がった音楽は驚くほどみずみずしく、指揮する姿もまったく年齢を感じさせない。
ゲネプロなど、繰り返しを含めて完全に「本番と同じ」を求める。楽章の間の取り方まで、である。そして、ただ通すで終わらず、1楽章をリピートしたブラームスの1番も、3楽章はダ・カーポのあともリピートし、4楽章は最後のリピートまでやったモーツァルトの39番も、1楽章からすべて問題点を漏らさず明快に指摘し、必要あれば返す。
マエストロは、ドレスデンの歌劇場と、ライプツィッヒのゲヴァントハウスという、私のもっとも好きな音色を持つオーケストラのシェフを歴任された。何という幸せな経歴であろう。あの、自然の美しさに溢れた音色は長年の伝統が培ったものだが、それが、シェフたるマエストロの中に溶け込んでいる。
モーツァルトの最終楽章の最後のリピートは、かつて一度だけ、放送ですばらしい演奏を聞いたことがある。指揮者は忘れたが、たしかウィーン・フィルだったと思う。その演奏も、まったくオーソドックスなものだったが、あまりの美しさに、「終わらないでほしい」と切望したのを思い出す。さすがに、今回学生たちは健闘したけれど、そこまでのものになれというのは無理というものだったが、リピートを単に繰り返すだけでなくごく僅かな味付けを変えながら指揮されるマエストロを見て、「いつまでも、いつまでも」と願う思いだった。
最後に、マエストロが学生に語りかけた言葉をふたつほど記しておこう。
「オーケストラで演奏しようと思うなら、美しいピアノ、ピアニッシモを持たなければいけません。たくさんの楽器が鳴るオーケストラにとって、バランスというのはとても大切なのです。」
「みなさん、モーツァルトをしっかり練習しましょう。いい演奏家になろうと思うなら、モーツァルトのコンチェルトを。ここにはすべての音楽の美しさがあり、ごまかしがきかないからです。」