「どんぐり会」始末


6月12日、地元、越谷で、「どんぐり会」のコンサートを行った。

タイトルは「どんぐりと山猫〜親子で楽しむおしゃべりコンサート」、出演してくれたのは、20年来の友人であるピアニストの白石准、そしてこの作品を20回以上語っている俳優の高山正樹である。

白石は、いろいろなジャンルの仕事をこなす。黛さんの頃の「題名のない音楽会」には独奏者としても出ていたし、新日フィルなどのオケの中でも弾く。最近はミュージカル「キャンディード」の稽古を一手に引き受けてもいた。多くのすばらしい奏者たちと「デュオっている」。本人曰く、伴奏という言葉が嫌いだから、こう言うのだそうである。その人なつっこさゆえに各地の音楽愛好家やホールのオーナーと親しくなって、そうした小さいグループでの定期的なコンサートも多い。

「どんぐり会」は、地元でこのコンサートを実現させるための、いわばサポーターの集まりである。

そもそもこのコンサートは、地元の人の応援があってこそ実現したものであった。

越谷に住んで15年くらいになるが、7年前に結婚して子どもができるまでは、ほとんどご近所のつきあいというものがなかった。結婚してしばらく経ったころ、家内がお向かいさんに「ご主人は何をなさっているの」と聞かれたというから、独り者が昼間からゴロゴロして、さぞや不審な家と思われていたのだろう。

子どもができてからは、公園のおつきあい、幼稚園のおつきあいと、何やかやとご近所づきあいが広がった。そうなると、親どうしの飲み会をやったりして、うちとけて話せる仲間が増えた。自然とこちらの素性も明らかになる。そんな中で、「コンサートやってよ」「やろうよ」という声があがってきたのが半年ちょっと前であった。

もっとも、お酒の席や幼稚園の送り迎えの立ち話でのハナシと言ったら最初はすごいもので、オーケストラの演奏会をやってくれと言うかと思えば団地の集会室で誰かに演奏してもらえないかといった具合で百花繚乱。コストなど誰も分からないのだから当然だけれど、この人たちどこまで本気なのかな、と思って聞いていた。しかし、話は立ち消えにならなかった。どんなコンサートがほしいのか、だんだんと明らかになってきたのである。

希望を聞いていて耳が痛かったが、やはりクラシックはどこか遠くのものなのである。
「何となく行きずらい。敷居が高い。知らないと恥かくでしょ。怖そうだし。」
そうだよなあ。鳩を出すわけでもないのに燕尾なんか着て、怖そうな顔してるよなあ。(余談だが、地方で音楽家が燕尾を作ろうとしたら、「ポケットはいくつにしますか」と聞かれたという話がある。手品師の燕尾は、いっぱいポケットがついているのだ。)
「夜に東京まで行かなきゃいけないんだもん、子どもがいたら無理よね。」
「子どもが入っていいコンサートって、少ないよね。」
「近くであればね。」

話がこのくらいまとまってきた段階で、私は、これは白石に頼んで「どんぐりと山猫」をやるしかない、と思った。

「どんぐりと山猫」は、白石の自作である。宮沢賢治の同名の童話を原作にした語りとピアノのための作品で、器楽合奏で上演されることもある。語りは、読むリズム、タイミングを楽譜によって規定されている。おすぎとピーコのピーコさんとやった時は、「あたしこんな風には読めない!」と最初は大騒ぎだったそうだ。高山は言う。「これ、普通、役者は怒るよ。オレに何をやらせようというんだ、って。」なるほど、音楽家にとっては楽譜の規定は自然なことだけれど、役者は台本から役をつくるもの、科白のタイミングや間をどうやってつくるかこそ自分の存在意義なのだ。

曲は、ピーターと狼のように、モティーフを紹介することから始まる。語りは話を進める。ピアノはある時は一郎になり、ある時にはどんぐりとなって、音楽をもって自ら語り、ある時は語り手と対話する。ピーターと狼は、いかにも新古典主義といわれるプロコフィエフらしく、大部分において使われる和声はせいぜい前期ロマン派程度だけれど、白石の「どんぐりと山猫」は、古いものでもせいぜい印象派時代以降の和声である。時に無調となり、リズムも複雑である。子供向けの、単純なメロディーと和声を期待すると見事に裏切られるが、素直に聞けば決して「難解」な音楽ではない。作曲の基本姿勢は強烈な「リアリズム」なのだ。ピアノが語り手と同じように、言語をしゃべっているのだと思って聞けば、いかに成功しているかを感じることができるであろう。一郎がリスに道を聞く。「ありがとう、と言ったときには、もうリスはいませんでした」という時、それまでリスを演じていたピアノは、その科白が終わった瞬間に休止符を持っている。この、ほんの一瞬が、リスがもうどこかへ行ってしまたことをあらわすのである。

作品は、原作を忠実に音楽化することを目的とはしていない。この沈黙と対をなす作品全体のクライマックスは、裁判で意外な結論を告げられてどんぐりたちが沈黙する場だが、それについては今回の自作解説で白石はこう語っている。「(作品のクライマックスは)一郎が導き出した結論に凍りつくどんぐりたちの沈黙なわけで、音楽作品としてはあまりにくやしい(笑)ので、たしかに沈黙への憧憬は織り込んでありますが、白石准の意地で、山猫と馬車別当と一郎にダンスを踊らせたのですが(中略)重大な改ざんと糾弾されるかもしれませんが、ここはひとつ、白石准の世界観に基づく不思議な一郎の冒険ということでご容赦願います。」

さて、音楽会の準備が始まった。

チラシは最初三千枚刷ったが、あっという間になくなった。どんぐり会パワーはものすごかった。お店、教室など、人のつながりで、人の集まるところへ置かせてもらった。地元育ちのKさんは千枚以上さばいてくれた。印刷はわが愚弟が印刷屋に勤めているので、なくなれば増刷といった具合で、大いにわがままを言わせてもらった。ポスターも、印象深いようにと、紙ではなく布にカラー印刷した。これは家内のデザインだが、大好評だった。(ノブコのページでご覧いただけます。)(株)存在社万寿パブリケーションの皆さま、あらためてお礼を申し上げる次第である。

私は幼稚園、保育園、図書館、児童館などにお願い行脚である。こういうところは協力的なところ、ハナっから相手にしてくれないところ、のらりくらりとわけのわからないところと、実に多様だった。地元の公の機関、マスコミ、地域の諸団体から推薦をもらったり後援をとりつけたりということは、こういう場面に大きい力となる。今回は準備期間が短かったため(家内は私が怠けていたからだと言うが)教育委員会の後援申請などは間に合わなかったが、越谷おやこ劇場という、地元の鑑賞団体の後援をいただいたのは大きかった。新聞社もお願いはしたが、とりあげてはもらえなかった。こうしたコンサートは、地方紙の地元面ではよく記事になっているが、東京近郊ではちょっときびしい。人が多ければニュースも多い。載るか載るかと毎日見ていたが、ある日、大きいキュウリの写真を見て、あきらめた。よく見ると、キュウリの実の真ん中くらいに再び花が咲いているのである。こんなことよりは、文化振興のためウチのコンサートのことを書いてくれればと思ったが、面白さでは明らかに負けた。仕方がない。

町にポスターを貼れるところが少ないことも、こういうことをやって初めて気がついた。お店や商品、住宅などの看板は合法違法含めて氾濫しているが、コンサートや美術展、演劇のポスターなどは、図書館や一部の公共機関以外では、お店が好意で貼ってくれるものがほとんどだ。ああ、この国は、まだ「心」をだいじにする人は少ないのだ、などとぶつぶつ言いながら歩く。駅にポスターを貼ろうとすると、駅によって値段がちがうというのも初めて知った。

チラシをまきはじめた初日にメールで注文があったのは嬉しかった。その後の売れ方は、ジワジワだった。こういうコンサートはやっぱり口コミだ。直近になって、心配で新聞折込も入れた。クラシックのチラシが折込で入ったのを見たことがないが、こういう地元密着のものでは多少なりとも効果はあった。

前売りはなかなか売れませんよ、とは、おやこ劇場の人のアドヴァイスだが、ではなぜ売れないか。子どもの体調が当日どうだかわからない、という声がいちばん多かった。買っても、他に予定が入ってしまったら無駄になる、とも言われた。ごもっともだが、主催者としてはたまらない。今度やるときは、航空券みたいに、時期によって手数料を定めた上で払い戻しシステムを考えようか。前売りと当日売りで値段が違うというのは、自分が嫌いだからやらなかったが、なるほどその設定をする主催者の気持ちもよくわかった。

当日は心配された雨もあがって、湿気は多かったものの、人が来るにはまずまずの天気だった。おかげさまで、約8割の座席は埋まった。

問題の「ゼロ歳から可」だが、今後よく考えてみる必要があると思う。実際のところ、あたりまえだが、会場は静粛とはいかなかった。会場の袖の、スピーカーの置いてあるところが細かい網状になっていたので客席をよく観察できたけれど、ゼロ歳児や一歳児で邪魔をしたのはいない。いちばんうるさいのは、様子から察するに、友達どうしがいっしょに来ている4、5歳児で、親が他の子を見ているために子どもどうしで座っているようなケースだった。かなり落ち着きがない子でも、ステージを見ているときは騒がないが、友達どうし顔を合わせたり、体を向かい合わせにしてしまうと、もうダメだ。友達といることの方が楽しくなってしまうのだろう。会場を走り回るのは数人で、これはまたロビーへ走り出るだろうと思われる頃つかまえて「お話」させてもらった。

全体としては、舞台に集注してくれた子が多かったと思う。うまくいかなかった子は、テレビと舞台の区別がつかないのだと思う。逆説的に言うが、親に可愛がられて、いつでも何でも十分に与えられている子なのではないか。「うちの子に、いいものを見せてあげる」ために親が連れてきた子。

会場ではアンケートをいただいた。これについては別の機会にまとめて書くことにする。

この話をもっていったときに快諾してくれた白石にあらためて感謝。当日のソロも、彼の音色の豊かさが十分出ていてすばらしかった。特にシューマンやシューベルトで、涙がでた。この音色はもちろん彼が作り出すものであるけれど、それには可能なかぎり常に彼の演奏会で楽器の整備をし、リハのみならず本番までずっと立ち会ってくれる新井吉一というすばらしい調律師の存在があることも、ここに紹介しておこう。

タイトルに「どんぐり会始末」と書いたが、この会はまだまだ続けるつもりである。
今回ご協力いただいた皆さまに心から御礼申し上げますとともに、今後もご支援をよろしくお願いいたします。

(文中敬称略・2004/6/15)


「どんぐりと山猫」の公演を地元でご希望の方、「どんぐり会」のように、身近なコンサートを企画してみようと思われる方、メールでご連絡ください!
donguri@mbn.nifty.com


●音楽雑記帳の目次へ●