「フィガロの結婚」のストーリー その1


この文章は1999年に洗足学園で「フィガロの結婚」が上演された(秋山和慶指揮、平尾力哉演出)とき、学生オーケストラのメンバーのために書かれたものです。
すでにこのHPで公開している「コジ・ファン・トゥッテについて」と同じような目的で書かれたもので、もともと
(1)レシタティーヴォについて
(2)ストーリー
という構成でした。
今回は、このうち「ストーリー」の部分を、一部補筆して、公開します。

(2005/2)


「フィガロ」のストーリーは、多くの登場人物が入り組んでいて、少々ややこしいものです。以下、曲順に「今、何が起こっているのか」を記します。この文章の作成に際し、今回の演出家・平尾力哉氏と、演出助手・澤田康子氏に、いろいろとご教示いただきました。ここに、あらためて御礼申し上げます。


●第一幕 城の中の一室

No.1 Duettino

城の中の一室。今日は伯爵(アルマヴィーヴァ伯爵)* の従者フィガロと、伯爵夫人(ロジーナ)* の小間使いスザンナの結婚式。フィガロはしきりに部屋の寸法を測っている。一方、スザンナは髪飾りをフィガロに自慢したくてしようがない。最初はふたりとも自分のすることに夢中で、全く会話にならない。途中から、今日一緒になれる喜びを一緒に歌う。このことは、「最後にはめでたく結ばれるけれど、それまでには一波乱あるぞ」ということを暗示している。

*伯爵(アルマヴィーヴァ伯爵)
*伯爵夫人(ロジーナ)

「伯爵」というと年長の感じがするが、せいぜい20代前半である。「伯爵夫人」も同様。こちらは、もしかしたら二十歳前かも知れない。
「伯爵」はイタリア語で「conte(コンテ)」伯爵夫人は「contessa(コンテッサ)」です。「ハクシャク」と言うより「コンテ」の方が言いやすいから、稽古場ではこちらの方が多用されています。
「フィガロの結婚」は、「セヴィリアの理髪師」の続編なのです。「セヴィリアの理髪師」で、伯爵は、床屋のフィガロの手助けでロジーナを手に入れたのです。しかし元来好色な伯爵は、もうロジーナにもちょっと飽きてしまっている、というのが今の状況。
  

Recitativo

フィガロとスザンナの会話。「殿様がここに住めとおっしゃるから、今寸法を測っているのだ」と言うフィガロに、スザンナは呆れて「だからあなたは間抜けなのよ!」 フィガロは、なぜ間抜け呼ばわりされるのか分からない。

No.2 Duettino

前のseccoの謎解きが始まる。スザンナは意味深に歌う。「もしあなたがお使いに出されるとするでしょ。その時、誰かがこの部屋へこっそり忍んでくる…」 伯爵がフィガロに与えた部屋は、実は、お忍びで入りやすい部屋なのだ。聞いていてフィガロは不安になってくる。

Recitativo

スザンナはさらに具体的に語る。女好きの伯爵が自分にちょっかいを出してきていること。一度廃止したはずの「初夜権」* なるものを行使しようとしていること。
何とかして伯爵のたくらみを阻止しなければ! とフィガロは決意する。

*初夜権
それがイヤならおカネを払った。みんなイヤだから、みんなカネを払ったわけで、まあ、とんでもない税金である。

No.3 Cavatina*

フィガロがその決意を歌う。

* Cavatina
オペラの中の独唱曲。アリアに比べると小規模で、抒情的でおだやかな曲。ドラマとしての展開よりも、リートとしての曲のバランスに重点が置かれている。

Recitativo

医者のバルトロと、女中の親玉マルチェリーナ* が登場する。
マルチェリーナは何とフィガロに惚れ込んでいて、結婚しようとしている。マルチェリーナはフィガロに金を貸していて、その契約は「返せない時は結婚する」となっているのだ。
バルトロはフィガロに恨みがある。その昔(「セヴィリアの理髪師」の時)、バルトロはロジーナ(今の伯爵夫人)の後見人だったが、フィガロの知恵で伯爵にロジーナを奪われてしまったのである。
二人の思いは違っても、フィガロとスザンナの結婚を邪魔したいのは共通。バルトロはマルチェリーナに加勢することを約束する。

*マルチェリーナは、このオペラの中で「婆さん」といろいろな人から言われる。しかし実年齢は、他の登場人物との関係を考えると、40代(年をとっているとしても50代)と考えるのが自然。バルトロも、マルチェリーナよりは上だろうけれども、ほぼ同世代。

N0.4 Aria*

バルトロのアリア。「とうとう恨みを晴らす時がやってきた! 必ず勝つぞ!」


*Aria
オペラの中の独唱曲。「アリア」は一般に大規模で、ドラマティックである。歌手にとって、見せ所、聞かせどころ。

Recitativo

この場(マルチェリーナとバルトロがいるところ)に、スザンナが入ってくる。マルチェリーナは、「ちょっと嫌がらせしてみよう」と思い立つ。

No.5 Duettino

マルチェリーナとスザンナの「恋のさやあて」。スザンナも負けてはいない。つい口をついて出た「婆さん!」に、マルチェリーナは逆上する。
いびり倒そうと思って始めたのに自分がカッカしてしまうようでは、ここはマルチェリーナの負けである。

この曲はしばしば「喧嘩の二重唱」といわれる。歌詞には、二重三重の意味が込められている。たとえばマルチェリーナがスザンナに向かって「ご寵愛のかた」と呼びかけるとき、「あんた、今日フィガロと結婚するとか言ってるけどさ、殿のラブコールにも応えてるんでしょ、なかなかやるねえ」くらいの嫌味が込められているのである。

Recitativo

怒り狂ったマルチェリーナ(とバルトロ)が退場すると、伯爵の小姓ケルビーノ* が入ってくる。このナマイキな美少年にとっては、今は、「恋こそすべて」なのだ。
「ああ困った。きのうバルバリーナ* と一緒にいるところを殿に見つかって、クビになっちゃった!」
スザンナとケルビーノの会話から、ケルビーノは畏れ多くも伯爵夫人にぞっこん惚れ込んでいることがわかる。
 
*ケルビーノ
年齢は、せいぜい15歳くらい。
「フィガロの結婚」には「罪の母」という続編がある(原作は「セヴィリア」「フィガロ」「罪の母」で三部作)。この「罪の母」では、ケルビーノはついに伯爵夫人との間に子を成し、自らは戦死してしまう。
 
*バルバリーナ
三幕から登場する。庭師アントニオの娘。

  
No.6 Aria

ケルビーノが歌う恋の歌。前のseccoの終わりで、「この歌を全女性に捧げるのだ」と言っているが、実は、想いは伯爵夫人にある。

Recitativo

ケルビーノが歌い終わったところへ伯爵が入ってくる(スザンナに会いに来たのだ!)。
あわててケルビーノは隠れる。
伯爵はスザンナを口説き始める(当然、ケルビーノはこれを聞いてしまう)。「今晩、庭で会ってくれ」と言ったその時、奥から声が聞こえる。「(伯爵は)どこへ行かれたのか?」 あわてて伯爵も、隠れる。
入ってきたのは音楽教師バジリオ*。彼は宮廷の中を巧みに泳ぎ回っている男。おべっか使いで、情報屋でもある。伯爵は、スザンナと自分の間の「取り持ち役」をバジリオに命じてあったのだ。
バジリオはスザンナにいろいろと話しかける。
「殿様は、お前のことがお好きなんだよ」
「ところで、クビになったはずのケルビーノが、この辺をウロウロしていたらしいが、まさかここには居ないだろうね。もしかして、おまえさん、殿じゃなくて、ケルビーノと火遊びしてるのかい」
「そうそう、あのケルビーノ、奥様(伯爵夫人)に色目を使ってるんだってな。みんなのウワサだぜ」
この最後の一言を聞いて、伯爵は嫉妬にかられて*飛び出してくる。

*バジリオ
イヤなヤツとして描かれることが多い。しかし考えてみると、彼は自分の地位や名誉を守ろうと始終周囲に目を配っているだけなのだ。「ふつうの大人の習性」の擬人化が、バジリオなのだ。それにしても、その職業が音楽教師というのは、キツイねえ。

*伯爵の嫉妬心
自分は今スザンナと火遊びしようと思ってここへ来たのだが、そんなことはすっかり忘れて自分の奥さんに色目を使う男に嫉妬しているのだ。伯爵の嫉妬心は、異常なくらい強い。

No.7 Terzetto

伯爵は「ケルビーノをすぐに追い出せ!」と歌い始める。バジリオは、まずいことを聞かれてしまい、しきりに弁解する。スザンナは、事態のとんでもない展開に気を失いそうになる。
バジリオとスザンナが「ケルビーノの即刻クビは可愛そうだ」と言うと、伯爵は「あいつが気の毒だって?とんでもない! きのう私がバルバリーナの部屋に行った時*、彼女の様子が変だった。おかしいなと思って部屋を調べたら、何とテーブルの下にケルビーノが隠れていたんだ!」
そして、伯爵がテーブルクロスを引っ剥がしてみると、何とここにもケルビーノが!
途方に暮れるスザンナ。
ニヤニヤして事態を見守るバジリオ。
驚き、さてはケルビーノとスザンナは「そういう仲」かと邪推する伯爵。

*伯爵は、庭師の娘に、何の用があって出かけていくのだ?(この答えは後々わかる - いや、後々のストーリーを見なくたって、わかるけどね。) そこに居たケルビーノも、何をしていたんだ? ホントにみんな、しょうがないねえ。

Recitativo

伯爵は面白くない。「なかなか自分の口説にいい返事をしないスザンナの部屋にケルビーノが隠れているということは…。それに、こいつがここに居るということは、わしの話をみな聞かれてしまったということではないか。」

No.8 Coro

突然、フィガロに先導された村人たちが入って来て、伯爵を讃える歌を歌う。

Recitativo

フィガロは言う。「殿様、よくぞ初夜権を廃止して下さいました。その恩恵を受ける第一号が私たちです!」大勢の村人の前で伯爵に自らの手で花嫁のヴェールをかけさせれば、めでたく結婚は成立するし、そうなれば伯爵もまさか無茶なことはするまい、という作戦である。
伯爵は苦々しい思いで答える。「初夜権はもちろん廃止だ。だが、今すぐヴェールをかけるわけにはゆかぬ。今晩の結婚式で、だ」

No.9 Coro

村人達は、今すぐ結婚式ではないと聞いて、帰ってゆく。

Recitativo

さて、ケルビーノの処分だ。伯爵は「追放だ」と怒り、ケルビーノは必死に許しを乞う。伯爵も、あまり強く出て、ケルビーノにまずい話をバラされても困るので、結局許しを与え、連隊の士官としてすぐ出発することを命じる。

No.10 Aria

フィガロのアリア。有名な「もはや飛ぶまい、この蝶々」である。
「さらば! ケルビーノ、元気に行けよ!」
フィガロはこの時、先ほどの作戦が失敗したので、次の作戦を考えているのである。


●音楽雑記帳の目次へ●