見やすい楽譜と見にくい楽譜


見やすい楽譜と見にくい楽譜があります。

いい楽譜というのは、パッと見ただけで、テンポ感や音楽の気分といったものまでサッと入ってきます。こういう楽譜に出会うとほんとうに嬉しいものです。

反対に、見にくい楽譜。
昔、輸入ものによくあった、著しく紙質が悪いとか印刷が掠れているといったのは論外として、最近のものでもコンピュータで制作したものに、おそろしく見にくいものがあるのです。見た目はきれいなのですが、ツンとしていて、何か、気持ちが伝わってこない感じ。気位だけ高い美人さんとお話するような、なんともつまらないものです。

そもそも印刷譜というのがどのように作られるか、私も知りませんでした。もともとは銅版に音符や休符を刻み込んで作ったのですね。五線という雛形を作って、そこにパンチのような道具で刻み込んでゆくそうです。そのパンチひとつひとつが職人によって作られるわけですから、音符の円の形(まん丸か楕円か、肉の厚さは均一か部分によって違うか、など)、ひげの形、それぞれ個性があったわけです。学者さんの中には、古い印刷譜を見て、音符の形やレイアウトから年代やどこで誰によって作られたかを考証することを専門にされている方もいるそうです。

どんな音符の形にするか、どんな間隔で打ち込むか、こうしたことがすべて職人の裁量だったわけです。そして、職人と音楽家が話し合ってどうしたら見やすい楽譜になるか次々と改良を重ねたであろうことは想像に難くありません。銅版から活版に変わっても、職人の世界であることに変わりはありませんから、どうやったら見やすく美しい楽譜になるかというノウハウは脈々と受け継がれてきたのでした。

コンピュータが登場して楽譜印刷にもコンピュータを使おうということになった時、そのためのプログラムを作らなければなりません。そのために必要なことは一般化です。単純化と言ってもいいでしょう。この小節だけちょっと音符の間隔をあけて、などということはちょっと脇へ置いておかないと、プログラムにはなりません。製作のスピードアップのためには当然ですが、これではせっかく蓄積された職人のノウハウを生かすことはできません。出はじめの頃のコンピュータ印刷譜の見にくさ、とっつきにくさというのは、このあたりが原因でしょう。

今はソフトも改良されて、音符の間隔もスラーのかかり方も、かなり自由自在になっているようです。でも、こうした機能をフルに使っていい楽譜を作るには、大変な時間がかかるでしょう。美しい仕上がりは実現できても効率化とはとても言えないということになってしまうと思います。一方、活版印刷はもちろん、版下を使っての印刷すらひと時代前のものという感覚になりつつある現在、ノウハウを受け継いだ職人さんは減る一方でしょう。その人たちに、今日からマウスを使って入力してくれ、と言えるでしょうか。仮に、苦労しつつモニターに向かってくれる職人さんがいたとして、力を十分に発揮できるでしょうか。

やはり、いい印刷譜というのは、それ自体立派な芸術品と言うべきなのでしょう。便利に効率的に芸術品が出来るわけはありません。そうは言ってもコンピュータ化は時代の流れです。仕上がりの美しさはすばらしいものがあります。慣れてしまえばいいのさ、などと諦めたくありません。コンピュータを使った魂のこもった楽譜が次々と出てくる日を待ちたいと思います。

(2004/1/1)

●音楽雑記帳の目次へ●