副指揮者という仕事〜酔っぱらいのひとりごと 1

この前、洗足の「コジ」来てくれたんだってねえ。ありがと。面白かった? …そう、そりゃよかった。ああいうのは、面白くなきゃね。お勉強に行くわけじゃないんだから。

あの時、お前、何やってたの、だって? 「フクシキシャ」。わかんない? じゃあ、今日はフクシキシャの話をしよう。

私のやったのは「副指揮」。 英語だと、Assistant Conductorだ。うちのパソコンは教え込んであるから大丈夫だけど、普通、パソコンで叩くと、まあ、「腹式」か「複式」が出てくるね。一般に知られているコトバとは、とても言えない。

副指揮者というのは、文字通り、指揮者の助手。平たく言えば、本番では振らないけれど、その公演の成功のためにマエストロの手助けをする指揮者のこと。

今、「本番では振らない」って言ったけど、振っていることもある。オペラでもシンフォニーでも、舞台裏から音がすることがあるでしょ。ああいう時は、副指揮者がついて、モニターで映されるマエストロを見ながら振っている。今はモニターがあるからいいけれど、昔は大変だったろうね。今だって、モニターの用意がない時もある。そういう時は、ソデなど、マエストロが見えるところに立って振る。

モニターがあるなら、奏者は直接モニターを見て音を出せばいいと思うでしょ。もちろん、そういう場合も稀にあるけれど、多くの場合、誰かが、振る。やっぱり、生身の人間が振って音を出すのとモニターという器械を見て音を出すのは、不思議だけど、違うんだな。人がついている方がいい。プレーヤーでも、そう言う人、多いよ。

裏棒(うらぼう)とか陰棒(かげぼう)とか普通言うけれど、これがとっても難しい。モニターをじっくり見て合わせようと思うとだいたい遅れる。「少し早めに合図を出すとうまくいく」なんてよく言うけど、あれもウソ(ごく稀に、コンサートで、会場の反響板がオソロシク厚くて、その上、音が抜けるようなソデがない場合は、これでうまくいくこともあるけれど)。

だいたい、1、2、3、4、をすべてモニターに映るマエストロに合わせようなんて思ったらアウト。その程度なら、奏者が直接モニターを見るのと大して変わらない。副指揮者がついたからには、それなりの仕事をしなくちゃ。舞台裏で真っ暗という条件でも、オモテと同じように、指揮者と奏者の関係が成立しているのが望ましいんだ。息づかいを合わせていい音を出したい。1、2、3、4だけでなく何か音楽的なメッセージも伝えたい。

少し前から音楽の流れを感じて、ここと思うところでゴーサインを出す。自分が器械になったつもりで全ての拍を合わせようと思うとだいたい失敗するから、思い切って少なくともひとフレーズくらい、自分がオモテで振ってるつもりで振った方がいい。ここで難しいのは、お客さんに聞かせるのはあくまでもマエストロの音楽で、自分の音楽じゃないんだから、独りよがりになってもアウト。マエストロのクセというか音楽の好みというか、そういうものを十分つかんでおかないとうまくいかない。そして、「オモテで鳴っている音と合ってあたりまえ」なのだから、大変だ。

裏棒のときは、殆どの場合、ペンライトを使う。ペンライトの先を赤いビニールテープで巻いたりして、赤い点が見えるように工夫する。しかし、ペンライトで伝えることができることは、限られる。

指揮の運動というのは、打点をつくることもだいじだけれど、実際は棒の加速減速を見せることが大切なのだ。これを見せることによって、テンポ以外の「音楽」を伝えることができるのだ。指揮棒というのは「長さ」があるから棒の軌跡が見えるが、ペンライトだと、見えるのは点だけ。加速減速をうまく見せるのは至難だ。裏棒の時は、点を強調してカクカク動く運動(専門用語で「直接運動」と言う)を多く使うが、これはテンポは明示できるけれど、音楽のニュアンスなどとても伝えられない。

裏棒が必要になることは、オペラでもシンフォニーでも、ある。シンフォニーで大変なのは、何といってもマーラーの「復活」かな。譜割りは複雑だし、オモテのカデンツァのような形に合わせなくてはならない。こいうのは、事前によく打ち合わせをするのだけれど、中には意地悪なマエストロもいて、「うん、適当に合わせてね」くらいしか言わない。これは私の話じゃないけれど、今では一流の仲間入りをしている若い指揮者が大マエストロと組んでこれをやって、案の定、合わない。舞台からは「遅い!一拍ぐらい早く振れ!」。で、今度は言われた通り一拍早くやったら、「本当に一拍早く振るヤツがあるか!」

新曲で、二つのオーケストラが同時に舞台上で音を出す、というのを見たこともあるけれど、こうなると、副指揮者というより、指揮者が二人、だね。

オペラだと、大なり小なり、裏棒はある。舞台裏で音を出す場面でなくても、舞台は広いから、奥の方で歌う人から棒が見にくい場合もある。こんな時は、客席後方にある調光室の中でペンライトを振ったりする。劇場によってはうまい場所がない時もある。一度、客席最後方でやったこともあるよ。オペラで、舞台に沢山人がいて、奥に合唱がいるような時、後ろの方をさがしてごらん。どこかでペンライトが動いているのが見えるかも(そんなものを探しているお客がいたらイヤだけど)。

羽織袴で裏棒やったこともあるよ。蝶々さんをやったとき、直前に合唱団員がひとり病気になった。合唱団も舞台上でひとりひとり役割をもって動いているから、欠けるわけにはいかない。そこでワタシに白羽の矢が立ったわけ。結婚式の場面で、式がめちゃくちゃになって合唱団がソデにはける時、ソデには副指揮者がいて振っていなければならない。合唱団は歌いながら引っ込んでくるので、ある位置から奥では本棒が見えなくなるから、裏棒が必要なのだ。ワタシは真っ先に逃げるようにして引っ込んでスタッフからペンライトを受け取り白緑(びゃくろく=本来階段に使う、小さな台)に飛び乗って振った。羽織袴で化粧して振った副指揮者というのは、あまり聞いたことがない。最初の稽古のとき、「逃げるように引っ込むのが演技になっていない」とダメが出た。勘弁してよ!

シンフォニーだと、プロオケならば稽古は数日だから、すべてマエストロが稽古するのが普通。だから、副指揮者は必要ない。オケによっては副指揮者というポストがあるところもあるが、その場合はオケが指揮者を育てようとして、いろいろな演奏会の練習に立ち会わせて勉強させたり、いろいろな指揮者の助手を務めさせたりする。また、裏棒がある曲をやっても、いちいちプログラムに「副指揮、何某」と載ることはほとんどない。

学生やアマチュアオケの場合は副指揮者の仕事をする人がつくことは多いけれど、その人を副指揮者とは、あまり呼ばない。だいたい「トレーナー」と呼んでいるようだ。

オペラだと、必ずと言っていいほど、副指揮者がつく。稽古は長期間だから、すべての稽古にマエストロが来ることは、まず、ない。だから代稽古も、副指揮者のだいじな役目だ。マエストロがいない時は、副指揮者がマエストロ。

副指揮者が練習の計画を立てたりすることもある。また、数少ないマエストロ稽古の時間をどう使うか、その配分を考えたりもする。マエストロの秘書のように、連絡をとりあって、その意向を現場に伝えることもある。ゲネプロで客席にいてバランスを聞いたり、オペラではダメ書きと言って、通し稽古などでマエストロの傍でメモをとったり(マエストロといえども長い通しで全部覚えているのは大変だから、「今のところ!」などと副指揮者に言いながら通す)、歌手の細かい間違いをチェックしたりするのも副指揮者。そのための場所も、だいたい、自分で作らなくちゃいけない。親切な舞台スタッフだとやってくれるけどね。ピットのすぐ後ろ、客席最前列に待機することが多いが、このごろ、堂々と手元明かりをつけてメモする人が多いなあ。あれ、昔は演出部に怒られたぞ。邪魔だって。明かりはちゃんとセロファンでくるんで、目立たないようにしなくちゃ。

あと、譜面のチェックも、本来、副指揮者の仕事。オケでもオペラでも、ホントはパート譜を全部チェックして、誤植を見つけたり、マエストロのスコアと違うところをチェックしなければならない。つまらないことで貴重な練習時間を無駄にしないためだ。なかなか、ここまでやることはないけれども。

場合によってはプロンプターになったり(プロンプターというのは、歌詞を忘れちゃう歌手にコトバのキッカケを教える人。オペラに行ったとき、舞台センターの前面に、何やら四角い箱のようなものがあるのを見たことありませんか? あれがプロンプターボックス。あの中に人が入っている)、字幕や照明のキュー出しに入ることもある。

どう、結構大変でしょ、フクシキシャ。

こう書いてくると、偉そうで、気むずかしそうな仕事だけど、実際はそうでもないよ。要は、「何でも屋」。若い頃は弁当の買い出しにも行ったぞ。あ! だいじな「仕事」忘れてた。出演者やスタッフと飲みに行ってグチやら無駄話したり、宴会の企画をしたり…。え? そんなことするのはお前くらいだろって? そうかなあ。ま、真面目にやると結構時間かかるし、好きじゃないと、できない仕事だね。

副指揮者とマエストロは、どのくらい打ち合わせをするかって? これはケースバイケース。すごく細かく指示をくれる人もいれば、ごく大雑把な人もいる。私も、副指揮者についてもらうこともあるけど、私は大雑把なタイプだな。

だって、テンポがどうのこうのと言ったって、そりゃ、だいたいの線というものはあるけれども、自分だって毎回ピッタリその通りにやりゃしないし、できないし。演奏者の中には厳密な打ち合わせをしてできるかぎり毎回同じように稽古してほしいと言う人が結構多いけど、「本番を最高にするために、あらゆる可能性を試すのが練習」という金言もあるように、毎回集中力を持って練習すれば、振り方やテンポが多少違ったって、本番に向けて、演奏のレヴェルは確実に上がるし、幅も出てくる。

本番の日は、何ともいえない気分になるよ。そのプロダクションと深く関われば関わるほど、「うまくいけ!」という思いは強くなる。それでいて、自分がオモテで振るわけじゃないから、ソデで気を揉むしかないわけ。終わったあとの気分も、自分が本番やるのと副指揮で入っているのでは大違いだ。うまく言えないけど、「終わった」という安堵感は同じなんだけど、副指揮の時は、爽快感はなくて、ポカッと穴が空いちゃったような、そんな気分になるんだな。

お! もう一杯注いでくれる!? ありがと。

(2004/11/1)


●音楽雑記帳の目次へ●