いい授業を見た

小学校の授業参観に行った(2004/11/6、越谷市立南越谷小学校)。

土曜日だった。朝8時20分の「朝の会」から3限終了後の「終わりの会」まで、どうぞお好きな時間にお好きな教室をご覧下さいという。新米お父さんは面白がって、朝の会から見に行った。

うちの子が通う小学校は児童数が千人を超すマンモス校だ。朝の会では、みんなが体操服に着替えて校庭に並び、朝の体操をしてから持久走大会の練習のため一斉にグルグル走る。壮観だった。いつぞや公称「五千人」の第九の稽古をやったことがあるが、あれに勝るとも劣らない。大勢の人間が同じ場所で同じことをする時、その場にあふれるパワーは、見る者を圧倒する。

授業は、クラスルームだけでなく、音楽室、理科室、体育館、校庭と、いろいろなところでやっている。どの教室もドアをあけて授業しており、いつでも出入り自由だ。最初こそ参観者はパラパラいる程度だったが、途中からはラッシュの新宿駅かと見まごうほどの大にぎわいだった。出かける前は「なにもそんなに親に気を遣うことはない、時間に遅れた親なんか廊下に待たせて、きちんとドアを閉めてしっかり授業すればいいのだ」と、学校のサーヴィスぶりを苦々しく思ったが、行ってみるとあっちもこっちも見たくなる。結局、学校の好意に素直に甘えることにして、学校中を歩き回った。

家庭科の調理実習は実においしそうな匂いがした。これをやっていたのが若い男の先生だったのにはちょっと驚いた。体育館で飛び箱をやっているクラスもあった。何回やっても飛び箱の上にドスンと跨っちゃう子がいる。自分の子どもの頃を見るようで身につまされた。遊軍の先生が入って二人がかりで教えている算数の教室もあった。子どもが計算するときなど、二人の先生が児童ひとりひとりの机をまわって個別に指導している。あちこち興味深く見せていただいたが、最後にふらっと立ち寄った「多目的室」が圧巻だった。

それは3年生の音楽の授業だった。やたら大きい歌声が聞こえてきたので行ってみたのだ。

やっておられたのは若い女の先生だった。そのクラスの担任の先生で、たぶん、いわゆる音楽専科の先生ではないと思う。どうやら、私が行く前が「練習」だったらしい。先生の「それじゃ始めよう!」で、子どもが参観者に向かって曲を紹介し、発表会が始まった。

いやはや、すごかった。何しろ子どもの歌声が大きい。みんな地声で、いわゆる「美しい声」ではなかったけれど。英語の歌もやったが、これは英語はおろかカタカナにさえ聞こえない。振りをつけた曲では動く方向を間違えて隣と衝突する子どもが続出した。前奏だけリコーダー、なんて凝ってみたのはいいが、数小節の前奏が終わって次のフォーメーションに移るのに手間取ってポッカリ間があいた。

でも、グイグイ伝わってきた。すばらしい何かが。
聞いているうちに涙が出た。曲がおわるたびに、私は思いっきり拍手した。

なぜ?
子どもも先生も、きらきら輝いていたから。

うまい子なんかひとりもいない。それどころか、先生が弾くピアノも、お世辞にもお上手とはいえない。お顔をみると頬を紅潮させて必死の形相で格闘しておられるが、しばしば止まりそうになる。その時の子どもたちの顔が最高だ。ちょっと不安そうに歌いながら、目が叫んでいる。「先生がんばれ!」

授業の終わりに、先生と子どもたちは反省会をやった。そこで先生はおっしゃった。「○○くん、何で君、みんなが一所懸命やってたとき隣の子に悪さした? 一所懸命やろうよ。みんなでひとつにならないといい音楽できないんだよ! 先生は、失敗した。ピアノ一所懸命練習したけど、うまくいかなかった。ごめん。みんなでもっと音楽を楽しめるようにするために、先生はもっともっと練習します。だからみんなもがんばろう。音楽でだいじなのは、思いっきり楽しむことと、一所懸命やることなんだから。」

音楽の本質は、尊い命の叫びだ。
あの若い先生は、ズバッと本質を言いあて、体当たりで子どもたちに教えていた。

これほどすばらしい音楽の授業があるだろうか。

(2004/11/15)

●音楽雑記帳の目次へ●