指揮者のケガ 〜 酔っぱらいのひとりごと 3

指揮者って、危険な仕事なんだぜ、ホントに。

ひどい演奏するとモノが飛んでくるから? まさか。今のお客さんはそんなに行儀悪くないよ。
ひどい棒を振るとオケにとっちめられる? そりゃあるけど、だから殴り合いになってケガしたなんて話は、聞いたことがない。

指揮台から落ちたら危ないだろうって? そうそう、昔、よく落ちるんで有名なマエストロがいたな。颯爽と舞台に出ていって指揮台に飛び上がったのはいいが勢い余って反対側に落ちたとか、演奏中後ろに退っていきそのまま客席に落ちたが振りながら舞台に這い上がったとか、みんなY先生の実話だ。もう天国へ行っちゃったけど、いい先生だったな。そうそう、客席に落ちた演奏会のあと、先生が「エンビ、ブジ」と電報を打ったという伝説があるが(その演奏会で新調した燕尾服を着ておられた)、あれは、嘘だってさ。何かのパーティーでご本人から聞いたよ。

ま、それは危ないには違いないが、そう、ザラにあるもんじゃない。今は、指揮台のうしろに安全のための柵みたいなのも付けられるしね。話が飛ぶけど、第九の時なんか、アタシはあの柵、まだじじいでもないくせに、付けてもらってる。あれがあるとホント助かるんだよ。合唱団が入るとき、自力で立ってなくちゃいけないのと、ほんのちょっとでも寄っかかれるのじゃ大違いなんだ。

そうそう、危険の話をするんだった。
ケガするんだよ、仕事中に。

簡単に想像してもらえそうなところから話そうか。まずは、単純な「打撲」。すごい勢いで手を動かしてるでしょ。あれが、うっかり譜面台にぶつかることを考えてごらん。ほーら、痛そうだろ。だいたい、指揮者の前に置いてあるのは、ヤワな譜面台じゃないぜ。やってしまうと、2、3日腫れがひかないのはザラ。

「関節炎」もあるな。叩きのときに肘が完全に伸びちゃうと、肘の関節を痛める。つい興奮して基本動作から逸脱すると、こういう目に遭う。ついこの前もやっちゃった。ああ、みっともない。

定番の職業病といえば、首だの腰だのといった「骨」のトラブルだ。この前「おやじのココロ」にも書いたけど、これで苦労してる指揮者は実に多いね。だから、どこの鍼がいいの、どこの整体がいいの、そんな話をしょっちゅうしてる。だいたい、音楽家ってのは、ああいうもの、好きだ。アタシも一時ずいぶん通ったが、最近は行かない。いちどやるとクセになるし、行けばお札に羽が生えて吹っ飛んでいくから。

じゃあ首や腰は大丈夫かといえば、とんでもない。以前、整形の名医がアタシのレントゲン診て言ったよ。「もう少し、頭が小さいといいんだけどねえ。」 まさか削るわけにもいかないし。その先生によれば、頸椎のすり減り具合は普通よりひどいし、ヘルニアと言えそうな状態なのだが、幸いにして骨の中の神経の通り道が普通より広いので、何とかなっているのだそうだ。

え、オマエはどんなケガしたことあるかって?
うーん、あんまり名誉な話じゃないけど、じゃあ話そうか…  もう一杯もってきておくれ!

やっぱり多いのは筋肉のトラブルだ。

旅先で、何日か本番が続く初日に、首の筋肉を痛めたことがある。「新世界」だった。4楽章の途中で「ピン!」と音がした。そして間もなく激痛がきた。もはや首は動かせない。ちょっとでも動かすと激痛だ。こんな時普通なら「安静」だろうが、本番中とあってはそうもいかない。それどころか、手は「叩き」という激しい運動を続けなければならない。

いわゆる「寝違えた」状態のひどいヤツで、参った。あれ以来、「借金で首が回らない」という言い回しは、あの痛みを経験した先人がその後借金でひどい目に遭ったとき、その痛みを思い出して言い出したのだと固く信じている。とにかく首を動かせない。左の人と話そうとすると体ごと90度回らないとその人の顔が見えない。その時は鍼に行き湿布を貼りまくって一晩すごし、ほんのわずか軽くなっただけで翌日本番だったが、まあ、キツかった。

初めて第九をやった時のこと。忘れもしない、4楽章のフーガで、何と、右手の筋肉がつった。

ムダな力が入っているんだろう? 人に教えるときに力を抜けといつも言ってるのは誰だ? フン、何とでも言うがいいさ。

泳いでいて足がつったことはそれ迄にも何度かあったが、腕は初めてだった。痛い、というよりも、感覚がなくなって、その後急速に筋肉が硬直してくる。硬直するとどうなるかと言えば、肘が曲がったままで伸びなくなる。右手だよ! ほんの数秒、ギプスで固定したような恰好で振ろうとしたが、感覚がなくてダメ。棒も落としそうになるくらい腕全体が無感覚になってしまったので、あわてて左手に持ち替えて、振り続けた。音が広がるようなところに来るたびに、右手でそれを表現するようなふりをして、必死にストレッチ。軽度だったのか、若かったのが幸いしたか、ドッペルフーガの時には何とか右手にも感覚が戻っていた。ただ、終演後、腕に焼けるような痛みがきた。

筋肉が「つる」メカニズムは、まだ分かっていないんだってね。血流の異常だ、ミネラルの不足だ、心臓に原因がある、諸説あるそうで。

その後、本番中に、腕は怪しくなることはあってもあんな状態になったことはないが、足がつってしまうことは、たまにある。夏よりも冬の方があぶない。それより、本番が終わったあとの楽屋が一番あぶない。楽屋なら、のたうち回っていればいいのだが、痛いものは痛い。本番というのは極度の緊張の中であれだけ体を動かすのだから、やはりウオーミングアップやクールダウンをきちんとやらなければばらないのだろうか。

もっと怖い話をしようか。

何の曲だか忘れたが、やってるうちに、メンバーが顔を上げてアタシのことを見るようになった。いつも、ろくに棒なんか見ない連中が。アタシは、気分よかったね。だけど、何か、雰囲気が変なんだよね。音も、半端な音がするし。

止めて、何か言って、また始めようとした時、コンマスが言った。「先生、血が…。」

そういえば、棒の先がおでこをかすったのは覚えている。その時、額が切れたんだな。アタシは血をしたたらせながら振ってたわけ。そりゃ、見るわなあ。

笑い話といえば、アタシは結婚して以来、野鳥の鑑別票のようなリングを左手につけているけれど、そこに棒の先がささったこともある。抜けばそれで済むことなのだが、一瞬、右手に持っていた棒を左手に盗まれたような、わけのわからない気分になった。

最後に、蚊の話。

学生の合宿でのことだ。曲はローエングリンの1幕前奏曲。
蚊の多い合宿所だった。

「じゃあ、通そうか。」 始まって間もなく、ヴァイオリンの四重奏になったあたりで、ふらふらっと蚊がとんできた。いやな予感がしたが、果たせるかな、蚊はアタシの左腕に止まった。右手でひっぱたくわけにもいかない。激しく腕を振るわけにもいかない。左腕を上げて口の側までもってきて、フッと吹いてみた。そのくらいのことで逃げるようなヤワな蚊ではなかった。学生に聖杯の話までして通している最中である。むやみやたらに止めるわけにはいかない。木管が出てくる頃になってようやく、この憎たらしい蚊は満足そうにフラフラと飛び立った。

どうだい、指揮者がどんなに危険な仕事か、わかっただろ?
命がけでやってるんだぜ!

じゃ、くだらん話はこのくらいにして、もう一杯!

(2005/7/15)


●音楽雑記帳の目次へ●