この文章は、ある若い方からメールでいただいたご相談のお返事です。 大学を卒業されて、今でもアマチュアオケで楽器を続けている、仕事も楽器も優秀な方です。 同じようなことを考えて悩んでいる方がいらっしゃるかも知れません。 そんな方のご参考になればと思い、ここに掲載します。 なお、メールをいただいた方のことを推測できそうな部分は改変し、一部加筆しました。 (2005/1/15) |
そうですか。会社をやめて演奏家になりたい、とまで考えているのですか。
あなたは、いまどき他の人がなりたくてもなれないようなお仕事をお持ちです。これを持ち続けて、生活の基盤を安定させることが、まず大事ではないでしょうか。
このお仕事が生半可なものではなく、したがって今後仕事に多くの時間をとられることが予想されるということも分かります。しかし、私は現実に自分が食うのに窮々としているから思いますが、生活の基盤を安定させるということは何としても成さねばならないことです。
自分の音楽からカネが発生する、ということに価値を見いだしますか? それなら話は別ですが、「音楽をする時間をもっと増やしたい、そのためには音楽を職業にしなければ」というお考えなら、今の仕事を捨てなくても方法はいろいろあると思います。
自分がどのくらい通用するか試してみたい、勝負してみたい、とおっしゃっていましたね。
それなら、音楽会へ行ったり、放送を見たりして、こいつとオレとどっちがうまいかな、ということを沢山やればいいわけです。所詮、音楽の評価は、主観的なものなのです。客観的な評価がほしければ、音大の入試を受けるだけ受けてみるというのもレヴェルメーターにはなるでしょうし、コンクールは、年齢制限はありますが誰でも受けることができます。
あなたは会社をやめて音大を受験したいとおっしゃる。
仮に、音大の最高レヴェルの、東京芸大に受かったとします。4年間の学生生活を経て、オケのエキストラに出させてもらうのも大変、というのが現実です。芸大の学生や卒業して間もない人たちの知り合いも多いけれど、みんな、苦労しています。在学中や卒業直後からソリストになれたりするのは4、5年に1人でしょう。競争は、そのくらい激しいものです。
音大を卒業して普通の会社へ就職する人も沢山いるのです。意外に思われるかも知れませんが、国文学を専攻した人が経理部で仕事をし、分子工学を専攻した人が営業するのと同じように、音楽を専攻した人はいろいろな分野に就職していくのです。
そうした現実を見ると、今のあなたが音大に再入学するというのをお薦めする気にはなりません。
では、音楽を続けるのに、どんな方法があるでしょうか。これから書くことは、既にそういうことをした人がいる話もあれば、誰もやったことがない、というのもあります。
音楽の教員の資格をとる
通信でとれるかどうか知りませんが、自分の時間を音楽に満ちたものにするひとつの方法です。日本の場合就職は至難ですが、私は、この仕事の可能性と重要性はものすごいと思っています。幸運にも就職できれば、生活の安定はフリーの演奏家の比ではありません。現実には就職してしまうと学校管理に取り込まれてしまったり、教育技術に夢中になってしまったりで、音楽家の心が薄れてしまう先生が多いのが残念ですが。
会社に音楽関係の仕事を作らせる
今や死語になったかと思われる言葉にメセナ、なんてのがあります。私はこれを死語にしてはいけないと思っています。このご時世だからこそ、クラシックに向けて企業からカネを出させたいのです。コンサートをつくることが一般的な発想ですが、アマチュアオケを作る、アマチュア合唱団を作る、そこの活動を全面的に支援する、だっていい。メセナ、と言いましたが、もっと生臭いカネでもいいんです。見返りを期待した広告宣伝費の使う場として、営業経費の使う場として、会社に「音楽」を見て欲しい。私たちは働きかけをしますが、決めて実行するのは、「会社の人」です。
インターネットを使って
住んでいる地域に新しい音楽団体を立ち上げて、自分が中心になって活動するのもいいでしょう。インターネットはこういう場面では強力です。あなたがプロになりたい、とお考えになる時に、楽器をやっている自分を社会に認知してほしいという思いがあるのではないですか。多くのアマオケの大きな欠点は、内向きであることです。新しい団体ができたらとにかく外向きに活動してください。既存の団体ともコンタクトをとり、マスコミにも宣伝し、自分の会社でも大いに吹聴し、行政もひっぱり込むのです。地域で、会社で、ああ、あのオケやってる○○さん、と言われるようになれば、その活動は充実したものになるでしょう。
私は今、普及のためのことをいろいろ考えたり、やったりしているので、いろいろ思いつきます。若くて、エネルギーを持て余しているあなたには後ろ向きに見えるかも知れませんが、すべてをなげうって今から楽器だけを片手にこの世界へ飛び込もうというのは、私には、危ないことに見えます。音楽家で演奏だけで食べている人なんて、音楽家を自称する人のせいぜい1%なのです。音楽家の顔と別の仕事の顔を堂々と使い分けている人もいますし、大会社の社長まで勤められて退職後音楽家に専念しておられる方は有名ですね。
あれこれ書きましたが、わたしも、一般大学から音大に行った人間です。「誰が何を言おうと」という熱意が十分わかるだけに、こうしたことを書いていて心苦しくも思います。
これをお読みになって、それでもやっぱり会社を辞めてこっちの世界に飛び込みたい、というのでしたら、それはまた別のお話です。そういうことでしたら、また連絡してください。
どうぞ、もう一度お考えになってみてください。
●音楽雑記帳の目次へ●