指揮者の「具体性」〜藤崎凡氏に聞く その1

小沼純一

この文は、1992年に洋泉社から刊行された「キーワード事典・指揮者の光芒」に掲載されたものです。著者の小沼純一氏は現在早稲田大学文学部の助教授をされておられ、音楽評論をはじめ、表現芸術のいろいろな方面で鋭い論考を発表されています。小沼氏の許可をいただき、ここに掲載させていただきました。


ポップスのミュージシャンでも音楽大学にすんなりと入ってしまうのがなにも抵抗なくありえてしまうというこの時代に、むしろ迂回した道を通って藤崎凡氏は指揮者になった。中学から大学まで慶応に学び、それから桐朋に改めて入ったという経歴。普通だったら<趣味>にとどまってしまうかもしれない音楽を職業にするということについて、まず聞いてみよう。それから好きな指揮者についても。

意外にね、決意とか使命感とかよりはもっと楽観的だったんだと思うんだ。もちろん指揮者にあこがれるということはあったけれど、ストレートに大学に行くのをやめて、途中で音大受験というのもちょっと気が重いしね。十代の頃というのはなんでもできると思うわけじゃない。音楽だって、小説書いたって、なんだって、自分はなんでもできる、というようなのが。とはいえ、6年間おなじところにいて、そこで一種の使命感に燃えて外に出ていくというふうにはなかなかならない。でも、やっぱり<好き>であることによる選択というのは強くて、大学時代は哲学科に席があったけど、ほとんど音楽のことばかり考えていた。

好きな指揮者って言ってもねえ‥いまなにがいいか、という言い方しかできないんだけど、師匠の尾高忠明というのはいつも意識している。日本では秋山さんや円光寺さんが気になる指揮者だな。外国ではテミルカーノフなんていうひとがいて、このひと英語なんか喋れないわけだ。それなのにアメリカのオケで身振りだけで練習してるわけでしょ、それでいて実際にはあれだけの音を出してしまう。すごい、と思うよ。あとはね、タングルウッドの¥夏期講習で会ったバーンスタイン。皆が緊張して控え室というかレッスン室みたいなところで待ってるでしょ、彼がやってくるとそこにいるひとりひとりと挨拶して、握手して、すこし喋って、と、ともかく全員にやり終わるまで、レッスンにはいらない。日本ではあまりみないタイプだよね。これはすごいことだし、そういった人柄というのが演奏にも出てくる。自分の感じていることがそのまま行動になってる。なんの飾りもない。それからあとはね、カルロス・クライバーもいい。でもこんなことを言ってるとキリがない(笑)。


●そのときにやっているものが一番おもしろい●


ここで私は自分にひきつけた質問を向けてみた。どういうことかといえば、なにかとても興味があるものがあっても、いまはとりあえず時間もないし、勉強不足だから来年の目標にしよう、そのときに集中してやろう、とか、ものによっては老後の(!)楽しみにとっておこうとか、そういう先のばしの「関心事」とかについてで、藤崎氏が指揮者としてそんなふうに考えている作曲家とか作品があるのかどうか、あるとすればどうしてなのか尋ねてみた。

いま興味がある、というのはモーツァルトとブルックナーだな。理由といえば、<いま>やっているから。やっぱりそのときにやっているものが一番おもしろいし、興味がある。何度も言うことになるけれどもね、とても具体的なんだ。それと、指揮者に限らずだと思うけど、音楽家の場合いくら考えていてもそれは実際の演奏じゃないわけでしょ。考えているだけではなんにもならない。あっためているものは、いくら年輪を重ねていっても、やっていないかぎりはじめてやるものでしかない。一分一秒でも指揮台に立って音を出したほうが勝ちみたいなところがあるよね。一回目より二回目のほうが絶対に有利という具合になる。モーツァルトをやるなんて若造のくせに生意気だと言われても、ともかくやってみることで実感がつかめるわけでしょう。それがなによりも貴重だし、そういうチャンスはあくまでも生かさなくちゃ。

ここで私は、ジョン・ケージの仲間だった作曲家モートン・フェルドマンのことを想い出していた。彼はエッセイのなかでこんなことを言っている。自分はここしばらく、およそ歴史的な流れの中で仕事をしていない。そういったながいスパンのなかでよりも、自分にとって大切なのはこの先の10分間なのだ、と。彼の後期の作品というのはどれも長大なもので、すこしずつすこしずつパターンが変化するというスタイルをとっており、そこからみていくと、この近視眼的にみえかねない彼の発言が、とても具体性を帯びてくるのだ。ひとつの音がひびいて、次の音とむすびついていく。徹底して<いま─ここ>の、現前している音によってこそ成り立っている音楽。音楽というのは、この徹底した今─性、<現在>性によってこそ成り立っているのではないか。そして藤崎氏の具体性という言葉に、かなりはなれたフェルドマンの言葉を重ねあわせてさえいたのである。

では、藤崎氏にとっていい演奏とはどんなものなのか?オケが(そして/あるいは)指揮者が目指した音が実現したらいい音楽なのか、それとも聴衆がいいと思うものがいい音楽なのか。


以下次号!

●音楽雑記帳の目次へ●