●虚心に─●
演奏家は演奏する側として、聴き手は聴き手としてともに演奏し聴けている、というものかな。判断するとか、知性とかなんかをちょっと脇によせておいてね。完全には無理だよ、あたりまえのことだけどさ。聴衆にもいろんな人がいるわけでしょ。でも一旦椅子に座ったなら赤ん坊のように素直に、虚心になって聴いて欲しいというのは、ある。
それはコミュニケーションのことだと私は思った。つまり指揮者とオケのメンバーとのコミュニケーション、指揮者とオケがともにつくりだしている演奏と聴き手とのコミュニケーション。音楽というのは人と人とをコミュニケートする媒介であるとともに、コミュニケーションそれ自体でもある。更にいうなら、誰でもいいのだけれど、作曲家が作った曲が指揮者とオケによって具体的な音に、音楽になるという意味で作曲家と聴き手のコミュニケーションでもある。その現場において指揮者というのは、音楽(で)のコミュニケーションの媒介役、調停者と考えられると思う。
指揮者というのはオケもしくは音楽について絶対者か共同者かという選択がつねにあるわけ。やりたい部分は譲らないというのは必要だけれども、かつては指揮者=権力者という図式がないわけじゃなかった。でもいまはそうじゃない。そういう意味で、現在ではマエストロというのはありえないんだ。そう自分で思っているひとはいるかもしれないけど。実際には指揮者をめぐる人間関係というのはひとが考えている以上に多分に生臭い。
そうなのだ。コミュニケートするべき曲についての意見のちがいというのが、その曲を通してでてくるわけなのだから。
虚心ということをもうすこし言おうか。ぼくはいまある学校でオペラを教えているのね。それで日本語でオペラをやることに段々と否定的でなくなってきてるんだ。そこでイタリア・オペラとか練習をしている。ひじょうにイタリア語ができるひとでもね、日本語訳で歌わせてみると表情がちがってくるんだよ。生き生きしている、というより、そのまますっと意味にはいっていける、というのかな。日本語でオペラをやる不自然さという考え方は、もしかしたらいろいろと考えすぎた者の言い分なんじゃないかという気もしている。それこそ子供をつれてきてそのまま虚心に日本語のオペラを聴かせてやったりすると、それはそれで彼らは楽しむことができるんじゃないかな。
●具体的に、単純に、もっといい音楽を●
ここで「快楽」ということにつてすこし触れてみた。指揮者にとって「快楽」というのは一体どういったものなのか、あるいは振っているときの快楽といってもいいかと思うのだが。
そういうのはどうも抽象的なんだな。「指揮者の快楽」なんていうのは、ひとの思い込みだと思う。もっと具体的でないと、答えようがない。例えば「指揮をしながら感動して涙が流れることがあるか」と言うなら、それはあります、と言えるんだけれど。
藤崎氏と話していてなによりも揺さぶられるのは、自分ではある程度わかっているつもりになっていた音楽家の発想というものが、あくまでも作曲家=作品をめぐるものであって、実際に演奏するような「現場」のなにかを、具体性を決定的に欠いているということだった。ならば、今度は少し方向を変えて、音楽をやるということの状況に触れようと思った。
このハイテク時代にあって指揮者の役割は変化するかどうか。例えばムシカ・プラクティカ・エレクトロニカと浅田彰などは言っているけれど、若いひとたちが自分でパソコンを操作し密室で音楽を作ったりなんかしている状況の中で。
でもそういった連中は、休みの日とかには集まってバンドをやったりするのが大部分でしょ。ひとがなにかするということにおいては、かわらないんじゃないかな。
そして指揮者についてもあまり変わることはないと思うよ。これまでより指揮者の権限が少し広がるかな、とさえね。それはオケとの対立がなくなってきたということでもあるし、音楽を仕事だからやってるというつまらなさの意識がながくつづいてくると、今度はそれを超えようというのも出てくるわけでさ。やっぱり自分で音楽を選んだ人達でしょ、みんな。だから単純に、もっといい音楽をやろうぜ、というふうにもなる。それとね、オケが(機能的に)どんなにうまくなっても、真ん中にひとがいるほうがいいんだな。スコアからはいろんな可能性が読みとれるわけだけど。この方向でやろうよということでうまくいくというのはかならずあるんだよ。
藤崎氏のとてもなめらかな語り口に、私は話の内容というよりも、その言葉の流れ自体の楽しさにばかり気をとられてしまった、と正直に告白せねばならない。だが、藤崎氏の言う「具体性」ということ、指揮者というのが、音楽を実現するうえでなによりも大勢の人間を相手にコミュニケートしなくてはならない、そのリアリティーが、我々のようなつねに出来上がった音楽ばかりに触れている評論家(的存在)に対して、一種の思い込みをこわす作用を起こしてくれたことが、なによりも嬉しい、そして貴重なことであった。生身の人間がやはり生身の人間と向き合ってひとつの音楽をつくってゆく、その現場での、あまりいい言い方ではないかも知れないが、生臭さというのがあって、それをじかに体験し、通りぬけることでこそ<音楽>を生起させられるということ。ひとりでCDを聴いたり、ピアノを勝手なテンポでいいかげんに弾いたりなんていう自由さ気儘さは奪われているかもしれないけれど、ひととひととが楽器をもち、音を出して、それを調停してひとつのものとしてゆく醍醐味。インター=フェース、いやインター=フェイセズによる音楽の生成。それこそが指揮者の、そしてオーケストラの、いやひいとが集まって演奏することの<意味>なのかもしれない。
そういったことがすこしでも伝わればこの文章は意味がある、と思っている。
藤崎さん忙しいところ、ありがとう。