音楽は、言うまでもなく、「聞く」ものだ。
もっとも、全く聞こえない人でも楽しめるということは、ずいぶん前だが、オーケストラで障害のある子どもたちのための音楽会をやった時に教わった。私はお客さんに背中を向けているから見えなかったけれど、「一番前に陣取った耳の聞こえない子どもたち、楽しそうな表情で、何となく体を揺らせながら聞いていたよ」と、オケのプレーヤーが驚いていた。養護学校の先生によれば、「振動を感じるんですよ」ということだそうだ。
そうは言っても、音楽家にとって、やはり聴力はだいじだ。作曲家には、ベートーヴェンやスメタナのように、聴力を失ってしまった人もいるけれど(小さい頃から長年音楽をやっていれば、記憶の中にある音で作曲はできるのだろう。ベートーヴェンの第九もスメタナの我が祖国も、聴力を失ってからの作品である。)、徐々に聞こえなくなっていく苦しみは、いかばかりのものであったろう。しかし演奏家にとっては、聴力を失うということは、終わりを意味する。
ならば音楽家は耳をだいじにしているかというと、そうでもない。定期的に耳の健康診断をしているという音楽家の話は、あまり聞かない。そもそも、耳の健康診断なんてものがあるのかどうかも知らない。そのくせ、ちょっとでも聞こえ方に異常があろうものなら、大騒ぎするのである。
たまにライブハウスのような大音響の中に入ると、出た後しばらく耳鳴りがする。泳いだ後、耳に水が入ってワンワンする。こんなのだって、不安だ。戻らなかったらどうしよう。数年前、朝起きたら原因がわからず泳いだ後のような状態になり、直らない。耳鼻科へ駆け込んだ。先生はちょっと見て、ピンセットのようなものを突っ込んで、髪の毛を一本とってくれた。あっという間に、聞こえ方は元に戻って、ほっとした。大騒ぎして、髪の毛一本で、恥ずかしかった。
さて、最近聞いた話だが、人間の耳は、どんなにだいじにしても、年齢とともに聞き取れる音域が狭くなってくるそうだ。極端に高い音も極端に低い音も、聞き取れなくなるそうだ。それを話してくれたお医者さん曰く、「個人差はありますが、60代になれば、確実に狭くなるはずですよ。」
ちょっと怖くなった。70を越えた大マエストロは沢山いるけれども、やはり、体は衰えているのだろう。そういえば、大マエストロというのは、そこにいるだけで音楽を作ってしまうもので、70を越えて音程がどうとかバランスがどうとかうるさい人はあまり見ない。人間が円くなった、なんて言っているけれども…。
オケの打楽器プレーヤーなど、こうしたことには敏感だ。「あの指揮者、前はちょっとデカいとかちょっと小さいとか、音色がどうの倍音がどうのってうるさかったけど、この頃言わないなあ。」 たしかに小物の打楽器の高い音域や音色のちがいなんて、理屈から言ったら先ず最初に聞き分けられなくなる部分だろう。
何も悩みなどないように見える堂々とした大マエストロも、実際には、こうした人に言えない不安と闘っているのだろうか。
せめて今のうちに、いいものをたくさん聞き、自分の抽斗を拡げておかなくてはと思う。
(2005/6/1)