エリザベト音大の「定期演奏会」が 2006/11/13(福岡・サンパレス)、11/14(広島・エリザベト音大セシリアホール)で開催されます。この演奏会のPRのために、学校の依頼によって書いた文章です。父母会、同窓会宛の機関誌「エリザベト・アイ」に、字数の関係で、一部省略して掲載されました。 プログラムは Mozart : ドン・ジョヴァンニ序曲 です。 |
きょうは、ことしの定期演奏会の見どころ、聞きどころをご案内しましょう。
ことしのプログラムは、前半が、今年が生誕250年にあたる天才モーツァルトの作品から「ドン・ジョヴァンニ序曲」と「戴冠ミサ」、後半がレスピーギの「ローマの噴水」と「ローマの松」です。
「ドン・ジョヴァンニ」は、スペイン語なら「ドン・ファン」。世界的にはこちらの方が通りがいいかも知れませんね。劇中の従者レポレロの歌を信じるならば、「イタリアで640人ドイツで231人スペインで1003人と浮き名を流した」天下の放蕩児が地獄に堕ちるまでを題材としたオペラです。冒頭、劇的な和音が響き、不気味な雰囲気がただよいます。これは、オペラの中で、ドン・ジョヴァンニに罰を下し地獄へ連れて行く騎士長の石像(亡霊)が登場する場面の音がそのまま使われているのです。なお、オペラの場合、序曲はそのまま1曲目に続きますが、今日は演奏会ですので、独立した終止をつけて演奏します。
戴冠ミサの特徴は、「堂々とした構成」「人なつっこさ」と言ってもいいのではないでしょうか。ミサ曲というものは複数の声部を想定して書かれますから、自然、対位法的な要素は多いものですが、この曲は強烈に「和声的」です。キリエやサンクトゥスの堂々たる姿はそれによってもたらされます。グロリアやクレドの劇的緊張感は、これ以前のモーツァルトのミサには見られないもので、やがてやってくるロマン派の時代を予感させるものがあります。また、よく指摘されることですが、このミサにはモーツァルトのオペラ「フィガロ」のアリアに似た旋律が主要な主題として何回か出てきます(「キリエ」や「アニュス・デイ」の独唱部)。もっとも、「フィガロ」はこのミサの約10年後に書かれるわけですから、引用ではありません。天才が思いつく自然な音の流れゆえに、だれの耳にも親しみやすく響きます。その「自然さ」が、聞く者にとって「似ている」と感じられるのでしょう。
後半のレスピーギ、「噴水」も「松」も、大編成です。通常のグランドオーケストラに、多くの打楽器や、ハープ、ピアノ、チェレスタ、オルガンも加わります。楽器が多いだけでなく、フラジオレットをはじめとした特殊な奏法が求められたり、ミュートを使ったり、弦楽器のパートを細分化したりといった、音色を豊かにする方法が随所に求められています。遠くから音が聞こえてくる感じを出すために、奏者が舞台裏で音を出すところもあります。反対に、大音量が必要なところでは、「バンダ」と呼ばれる、金管の別働隊も登場します。楽譜の指定は「ブッキーナ」という円錐形のラッパですが、現代では、トランペットやトロンボーンで演奏します。変わったところでは、「鳥の声のために、この番号のLPレコードを使用すべし」などという指定まであります。もっとも、この「LP」、聞いてみるとめったに鳥が鳴かずに少々さびしすぎるので、別の音源を使ったり、水笛で音を出したりします。
オーケストラは管楽器、弦楽器、打楽器で構成されますが、それぞれの楽器は、発音の特性も全く違います。ある曲の同じ部分で、管楽器は急ぎやすく弦楽器は粘りやすいなどというのはザラです。それだけでも合いにくいのに、片方が2連符で片方が3連符などというのも、20世紀前半の作曲家レスピーギでは珍しくありません。その上、1小節目で少し巻いて2小節目で引き延ばして、という変化も、いたるところにあるのです。興味のある方は、楽譜をご覧になると、こんなに細かい指定をどうやって実現するのだろうと、不思議に思われることでしょう。
しかし、さばくのは世界のマエストロ・アキヤマです! 学生たちを魔法にかけて、120%の力を発揮させてくれることでしょう。大編成のオーケストラが生み出す、色彩豊かな音色と、ホールを圧する大音量をお楽しみください。
(2006/10/1)