12月の洗足音大は、発表会の季節である。オーケストラやブラスバンドといった合奏をはじめ、作曲科の発表会、ジャズのライブ、室内楽にオペラの試演会と実に多彩で、学生たちが1年間の成果を発表する。私も10以上のコンサートを見に行った。その中で、他所でやっていないもの、したがって私の中でどう捉えてどう評価したらいいか迷ったもの、「Music Design Live」と「アンサンブル・ヌーボー」について、ここで考えてみたい。
「Music Design Live」は、「音楽・音響デザインコース」の発表会である。この科のことについては学園のホームページ http://www.senzoku.ac.jp/music/02_01.html でご覧いただくとしよう。溝の口の新参者の私も、まだよく知らないことが多い。
ステージは8プログラム、学生たちが自作を様々な楽器、映像、音響機器を駆使して発表する。演奏の形態もソロから10人以上のアンサンブルまで、多様だった。「冬の音楽祭」の一環として行われたが、お客さんの数は他のものと比べても多い方だった。出演者数の割に集客力は高い。何だかわからないけど、面白そうだから行ってみよう、というお客さんが多いのだろう。私も、そういう客の一人である。
「音大」という今までのイメージを持ってこのコンサートに足を運ぶと面食らうことになる。学生の志向は、ほとんどポップス系だ。町のライブハウスのような大音響が待っている。
会場は中学高校の講堂だった。劇場ではないから、仕込める機材には制約があっただろう。8組が8通りの別物をかけるのだから、ステージの配置その他制約は多かったと思う。その中で学生たちがいろいろ工夫してやったこととは思うが、もっと多彩なものを想像していた私には、少々期待はずれだった。以下、少々きびしいことを書く。
学生たちが制作した映像は、もちろん単にカメラで写しただけのものではない。その制作は大変だったろうし、実習の成果は大いに讃えるけれど、出来上がった映像は、私にとって、「どこかで見たことがあるちょっとおシャレなもの」以上ではなかった。照明も、もっと濃淡があったりスポットが当たったり、あるいは色彩豊かなものを期待していたが、わりと、どのステージも同じような印象だった。音響に関してが一番問題を感じた。強烈なロック系の音楽をやるグループと、いわゆる癒し系の音楽をやるグループでは、必要な音量設定は違うのではないかと思うが、どのグループも同じように聞こえた。叫ぶように歌う若者の詞は聴き取りにくかった。また、いろいろな楽器を使った場合のバランスも、あれがベストとは私には思えない。
こうしたことは、映像の内容は別として、すべて技術系のことだと思う。現場で毎日アシスタントのようなことから始めて何年もかかってようやく出来るようになることだから、学部の何年間でできるようになれと要求するのも期待するのも無理なのかも知れない。しかし演奏会を公開する以上、結果は評価に直結するのだから、細心の注意を払って、与えられた条件の中で最高のものを目指すよう、さらに努力して欲しい。一度レッテルを貼られるとそれを覆すのには何十倍何百倍の努力が必要なこと、クラシックもポップスも同じである。
さて、学生たちの作品と、演奏そのものはどうだったか。
まず、癒し系の音楽が少なからずあったこと、それが、そんなに悪くなかったことに率直に驚いた。正直なところ、二十歳前後の学生のエネルギーが爆発するようなものばかり並ぶのだろうと思っていたし、癒し系の音楽などというものは、手練手管の作曲家なりプレーヤーが技術の粋を尽くして聴き手のツボを快く刺激するから売れるのであって、学生がそんなものをやったところでそれは似て非なるもの、単なるマスターベーションになってしまうだろうと思っていたが、これは偏見だった。
この種の作品がある程度成功したのは、音そのものより詞によるところが多かったと思う。みんな、決して衒わず、素直なのだ。パワフルな作品群でも、詞の素直さは共通で、よかった。伝えようとする詞が体験だったり本心からの叫びだったりすれば、選ぶコトバは多少荒削りであっても、伝わるものだ。
8つの作品(私は遅刻して、1曲目は聞けなかったが)のそれぞれが違った傾向で、私にとって好きなのもイヤなのもあった。ただ、うまいヘタは、どうしても気になってしまう。音程はあった方がいいしコトバは聞き取れるほうがいいしアンサンブルは揃った方がいいのだ。そういうことに若干の甘さを感じた。さらに、ステージに立ったら、見られていることをしっかり意識してほしい。「オレはこれを伝えたいからここに立っているんだ」という熱意が、全員から伝わるようになってほしい。
ここまで書いてきて、ようやく自分の結論にたどりついた。このコースの学生に望むことは、「真似して、真似して、真似しまくれ」だ。さっき映像に創造性がないようなことを言ったが、創造性なんて、そう簡単にあるものではないのだ。真似に真似を重ねて経験を積んでいったとき、もしかすると他人が言ってくれるのが「創造性があるね」という評価なのだ。音楽の力を高めることも、真似だ。映像、照明、音響などの技術を身につけることも、真似だ。音大という環境の中にいるこの人たちは恵まれている。真似の手本も実習の材料もいくらでもある。
当日、出さなかったが、プログラムに「学生一同」名でアンケートが入っていた。「今日の演奏会はいかがでしたか」の選択肢に、「大変良かった・良かった・普通・まだまだ・嫌い・問題外」とある(このセンスはいいね)。いま、期待を込めて、自信をもって丸をつけよう。「まだまだ」。
アンサンブル・ヌーボーの編成は、フルート(人数は曲によって違うが、10前後、以下同じ)、サクソフォン(10)、トランペット(6)、トロンボーン(3)、電子オルガン(エレクトーン)(2)、打楽器である。この組み合わせでどんな音がするのか、というのが私の一番大きな関心事だった。
音の話に入る前に、私の知るかぎりでこのバンドの誕生から今までのことを記しておこう。活動開始は、何と、今年。生まれたばかりのバンドである。学生はブラスバンドやオーケストラと同様、授業として選択できる。管楽器の学生が多い洗足音大では、学生にどのような形で「合奏」を経験させるか試行錯誤してきた。その中で、既存の合奏形態にとらわれることのないアンサンブルがあってもいいのでは、という発想が生まれ、考えられたのがこの編成。新しいサウンドの構築に重点をおくため、企画運営は作曲の先生があたる。すべて譜面つくりから始めなくてはならないから、専属のアレンジャーもいる。合奏には指揮者がつく。電子オルガンを使うため、音響機器は必要。またトータルなバランスのため、他の楽器も、一部はPAを通す。そうしたミキシングには音響デザインコースが協力する。いうなれば学内横断的な連携で運営されるバンドである。
さて、そのサウンドだが、非常に成功していると感じられるものと、聞いていてちょっとつらくなってしまうものの差が、私には、大きかった。
当夜のプログラムはクラシックオーケストラの曲が多かったが、吹奏楽界の重鎮アルフレッド・リード博士の交響曲、ピアソラのタンゴ、サンバ「ブラジル」など、世界各国のいろいろな曲が演奏された。問題はクラシックで、「マ・メール・ロワ」のような曲はとても楽しめたが、「マイスタージンガー」や「1812年」になると、私には、ダメだった。
こうしたことの理由は、このアンサンブルにおいて、電子オルガンの役割が大きいことによるような気がする、別の言い方をすれば、電子オルガンがその特性と音色を生かしやすいような曲ならば、このアンサンブルはクラシックの曲に対しても適性をもつ、ということだろう。今の電子オルガンは、非常に多彩な音色とシンセに近い機能をもっている。私は「マ・メール・ロワ」はとても成功していたと思うが、おとぎ話の世界を表現するのに、電子オルガンはとても似合っていた。ラヴェルの音の組み合わせを、ラヴェルとちがった絵の具で描き上げることに当夜の演奏(編曲)は成功していた。この曲の場合、サクソフォンという楽器が本来持つヴォーカル的な音色が効果的に作用したことも見逃せないだろう。
では、なぜ私はマイスタージンガーや1812がイヤだったのだろう? 両者に共通するのは直線的な明快な輪郭であろう。こうした要素は、金管や打楽器という、それが得意な楽器がいるにせよ、大多数を占めるフルート、サクソフォン、電子オルガンには不得手な分野であろう。どんなにうまく音を割り振っても、このアンサンブルにもともと向かないタイプの曲だったのではないか。もっとも、この感想は、これらの曲が私にとってあまりに身近で、音色まで体にしみついてしまっている曲だということがあるから、客観的であるとはとても言えないけれども。
このバンドにおいて、選曲と編曲は、非常に重要だと思った。私はこのバンドの音色を、「本質的には柔らかく、そして切れ味もある」と感じたが、それに適うものをうまく選んでいけば、魅力あるサウンドを創っていくことができると思う。
演奏面では、ノウハウのない新しい形態だから、あまりキビシイことを言ってはかわいそうだけれど、課題がたくさんある。
まず、チューニングがまるで合わない。電子オルガンからみんなが合わせたが、あそこまで合わないところを見ると、電子オルガンの音が「合わせにくい音」なのではないか。チューニングの方法も検討課題だろう。
アンサンブルは、どんな組み合わせであっても、基本はそんなに違わないはずだ。よく数えること、棒を見ること、おたがいに聞き合うこと、こうした基本トレーニングがもっとなされていい。特に、日常こういう大人数の合奏を経験することが少ないであろう電子オルガンの人たちは、役割が大きいゆえに、がんばってほしい。
当夜の演奏では、ピアノとバンドネオンのソロをフューチャーしたピアソラの「リベルタンゴ」が圧巻だった。特にピアノの佐藤清香さんは、学部ピアノ科の3年生、つまり普通のクラシックを勉強している学生さんとのことだが、こういった曲をのびのびと弾いていて、すばらしかった。
最後に、PAのことにも触れておこう。電子オルガンを使うから、その音源はスピーカーである。それとのバランスのこともあるのだろう、このバンドではPAを使う。私にとって、PA を通った音(フルート、サクソフォンもひろっていたと思う)と通らない楽器(金管、打楽器)の音の伝わり方の微妙な差は、魅力的だった。ナマ音は、PAを通した音に対して、心地よいスパイスのように響いた。しかしこのことは、ひとつ間違ったら「PAの楽器群の音は豊かに聞こえたけれど、金管は遠くで何か吹いていた」みたいに聞こえてしまう危険性を常にはらんでいるということにもなるだろう。また、当夜の聞こえ方がベストなのかどうか。こうしたことを、経験を積んでいく中で早く確立してほしいと思う。
もうひとつだけ。本当に楽しそうな顔をしてステージにいる学生が何人もいたのは嬉しかった。ただ、そういう顔が見られるのは、クラシック以外の曲の時だった。曲がそういう曲だといってしまえばそれまでだが、学生の志向するところは、やっぱり、そっちなのかなあ。
(2005/1/1)