洗足学園音楽大学では、2005/12/7から11まで、「冬の音楽祭」が行われました。
以下は、私が聞いた音楽会の、遠慮ないレヴューです。
寒い中をご苦労さん! 中庭の木を使ったイルミネーションの点灯式。 去年はきれいだと思った。今年は、思わない。なぜなら、先日ニューオータニのイルミネーションを見て以来、あれは木に対するいじめだと思っているからである。 葉っぱのある木なら、さぞや、熱かろう。冬場は葉を落として静かに眠っている木なら、とんでもない時期に叩き起こされてさぞや迷惑だろう。 |
フランスものばかりとは意欲的。 編曲の妙を感じられる曲は概して演奏もすばらしかった。サックスオケは同属楽器ゆえの柔らかい音色が最大の魅力だと思う。同じ系列の楽器だから、ひとつ間違うと退屈になる。しかし、真に楽器を知る編曲者の手にかかると、驚くほど多彩な音色を出すことがこのコンサートで証明された。ダフクロと、アンコールのボレロのモティーフの曲は素晴らしかった。 ダフクロの全員の踊りで、それまで冷静かつ理知的に見え、それが魅力でもあり物足りなさでもあった指揮者が、人が変わったように全身で曲と格闘した。オケのメンバーの反応も、俄然、かわった。素晴らしい変化だった。 ドリーの最高音域。あそこで、みんな揃っていい音色を出せたらどんなによかったか。一層の精進を。 |
会場に入って大入りに驚いたが、出演者が客席に座っているだけだった。純粋な客はせいぜい100人か。 長すぎる。飽きる。オケを使って変化をつけようとしてくれたステージがあったのはせめてもの救い。 この日に向かって盛り上がるような通年計画をたてるべきだろう。クラス毎に一定時間ずつ発表するのではあまりに芸がないし、つまらない。教職「大合唱」が売りだったはず。ならば、各クラスに分かれて練習して、大合唱で初めて全体像が見えるようなこと、出来ないだろうか。たとえば6クラスあるなら、各クラスを3パートに分け、都合18パートになるような曲を作曲科の応援のもとに作ってみるとか。 ひどい学生もいる。中には一所懸命の子もいるのだろうが、「教職、必修、しょうがなく出てる」が見え見えのヤツがいる。特に、譜面を見ていいことにすると、「オマエは授業中何をしていたか、一度でも音楽家の良心をもってその譜面を見たことがあるか」と罵倒したくなるような姿で立っている学生すらいる。来年は、せめて暗譜を出場条件=単位付与条件くらいの厳しさでやってくれ。お客がいるんだから。 |
今回の音楽・音響デザインコースのライブは、今までと全く違ったような気がする。今までで一番ハイレヴェルだったのではないか。そのままで売り物になるようなステージも少なくなかった。 院1佐藤さんの「たわたけ」 あれだけの空間をつくれるのはすばらしい。惜しかったのは、作者にそこまで自信がないのか、まだまだこれからだと私が感じ、どうなっていくのだろうとワクワクしていたら突然終わってしまったこと。あのレヴェルの作品なら、もっともっと長くても大丈夫だよ! 起承転結がはっきりすれば尚よかったのに。 学4横田さんの「KAOS」 ドラマティックさの点で非常に優れ、かつパフォーマンスとしての完成度も高いと思った。残念なのは、コトバが聴き取りにくかったこと。スピーカーの性能の問題もあるだろう。しかし、私はヴォーカルを聴くときコトバがわからないと、いやだ。特に、これは、日本語だから、尚更。 学2北村さんの「セイゲン」 構成がはっきりしている印象。私も興味を失うことなくステージの展開についていけた。雑音を雑音として提示する意味は理解できるが、どうせなら耳に快い音を並べてくれたら、と思うのは正直な感想。 学3岩岡さんの「Reflex Mirror」 やっちゃったね!という感じ。ピアノ、大丈夫だった?(笑)演奏はとても楽しめた。しかし、この作品に、映像は必要だったろうか。演奏者の後方に大きく映し出されている、というのならまだわかるが、今回のようにスクリーンの投影だと、そっちを見たり演奏者を見たりで印象が散漫になるのはマイナスではないか。 今の続きを言うと、映像、照明といったものは、必要なときと必要でないときがあるはずだ。「使わなければいけない」という条件で競作するならともかく、選択して使用するのがいいのではないか。 また、機材、器械をステージ上で操作するパフォーマンスの場合、舞台上にいる「人」は、見られていることをもっと意識するべきだろう。「出ている音に集中してくれ」「映っている映像に集中してくれ」と言っても、見えるものは見えるのである。舞台に上がってやる以上、出演者として見られるのは宿命なのである。それが嫌なら、隠れるか、裏でやるか、そういった工夫をするべきだ。 |
ここに来てよかった、と思える楽しい空間だった。何より、演奏者が楽しそうなのが魅力。人を楽しませるには自分が心から楽しんでいなければ、ということの見本のような演奏会だった。 つい最近も、打楽器の派手な「パリアメ」聞いたような気がする。編曲、同じだったろうか? この曲はもっと多彩な楽器を使っての絢爛豪華を期待したが、その点は物足りなかった。 演奏会で手拍子を要求されても、そう、素直にできるもんじゃないが、この日の最後には、私も心から楽しく手拍子に参加させてもらった。 |
これも楽しい空間だった。前日の打楽器と同様、演奏者が楽しんでいるのがよく伝わってきた。 演奏者の後ろに、大きな屏風が飾ってあった。あれを実用品として使わせてもらったらどうか。今日の「第1部」など、次の出演者は屏風の裏にいることにすれば、もっとスピーディーでもっと楽しかったろう。 今までの音楽祭の声楽で、こんなに楽しく、かつ一定以上のレヴェルの企画はあったろうか。こうした企画をした大学院声楽に拍手。 寒かった。暖房入れた方がよかったかも。 |
ソロを歌った大学院生に、好感がもてる人が何人かいた。 誠実な演奏であったことは間違いない。しかし、オラトリオだとわかっていても、講堂という舞台は、客席にいるとドラマを期待してしまう。そうなると、物足りない。収容人数の問題もあるだろうが、響きとしてはホールピロティーの方がよかったろう。 |
バーンズ氏の作品はすばらしい。 超絶技巧のコンチェルト、高橋、深石両ソリストはすばらしかった。せっかく両ソリスト、特に高橋氏がいたるところで「遊び」を仕掛けて来たが、オケがあまり反応しなかったのは残念。もっとも、バーンズ氏も、俊敏にまとめるというよりソロについていくという感じだったが。メチャメチャになってもいいから「売られた喧嘩は買う」くらいの反応がほしかった。 バンドのバランスを整えることに関してバーンズ氏は超一流と見たが、オケ作品に関しては、私には解釈に同意出来かねる部分が少なからずあった。 よく問題になるが、私は吹奏楽でオケ曲をやる時も、原調でやる方がいいと思っている。 「ハウリング事件」があった。演奏中、客席に「ピーッ」というかすかな音。最初はどこかのドアの閉め具合が悪くて風の音がするのかと思った。が、何とお客様の補聴器が原因の「ハウリング」。客席にいた音デの松尾先生がそうした前例をご存知だったので、休憩時に解決できた。 |
学生3名の「颯踏」が楽しめた。若さが感動を呼ぶ。 1曲目に琴を弾く学生も見た。演奏する姿を見て思った。若い彼女たちが学部で西洋音楽の理論を学び、西洋音楽のアンサンブルを体得しながら専攻の和楽器の技術を磨いてくれるなら、新しい奏法や新しいアンサンブルスタイルが次々と出てくるのではないか。新設されたばかりの未知の世界に飛び込んでくれた若い勇気に感謝。早く世に出て欲しい。 静寂の中、他の部屋からピアノの音が聞こえてくるのに驚いた。講堂は、音漏れするんだ、あんな立派なつくりなのに。 静かな曲でも、最後の音が終わるや否や、余韻が残っていても拍手をする人がいる。クラシックに巣食う「ブラボー屋」みたいなのが邦楽の世界にもいるのかしら。まさか、それが邦楽のマナーではあるまいに。 私のように邦楽、和楽器を知りたい者には、楽器のもっと具体的な解説や、デモンストレーションがあれば楽しかったろう。音楽祭だから演奏主体発表ということなのだろうが、こと邦楽の場合、そうしたステージもいいのでは。 |
伊藤康英氏の指揮がすばらしい。指揮者の私が見て納得できる「指揮者らしい指揮ぶり」だった。 プログラムの解説に伊藤氏が書いておられるように、編曲に魅力があれば、その演奏はかなりの率で成功するだろう。それはサックスオケでも見たばかりだ。魅力的な編曲による、魅力的な演奏だった。 連日の高橋氏は好演。しかし、こう忙しくては学生とゆっくり話す時間もなかろう。演奏会が盛んなのは大いにいいことだが、ちょいと多すぎはしないか。全部聞きたい思いをのこし、自分の担当団体のリハーサルのため、前半で会場を去った。 |
夕方、最後のビックバンドをちょっと覗いた。いいところへ行った。サックスの佐藤先生のソロは絶品で、それにうまくのせられたバンドのテンションは高く、音の切れ味も抜群だった。ソロのトランペットの女の子もいいセンス。ベースの電源が切れてしまったのはホントにかわいそうだった。 |
前半は文句なしにすばらしかった。それぞれの曲を演奏するのに人数が多すぎる気はしたが、希望の学生が多いのでは仕方あるまい。 アンサンブルを教える授業なのだろうが、学生も、今日のお客も、お目当ては海野義雄というヴァイオリニストと時間を共有することである。そのヴァイオリンは、今なお、みずみずしさをたたえている。つねに自由に天かける。音の魅力、息づかいの魅力、思わずうなるものばかりだった。 それがなぜ後半は悲愴なのか。海野先生も、ヴァイオリンを持たない時間の方が多かったのではないか。それではこのステージの魅力は半減してしまう。 悲愴は、指揮者にとっても難曲中の難曲だ。振るのも、やたら難しい。指揮者がいなくてもいいアンサンブルはできるだろう。しかしモノによっては、指揮者は必要だ、と言っていけなければ、あった方がはるかに便利だ。そういう部分の証左になってしまった部分があるのは残念。 解釈にどうこう言うつもりはない。むしろ、私の考えに近いところが多くて嬉しかったというか、ひそかに自信をもたせてもらったようなところもある。 念のために書き添えると、今日の管楽器の学生は大健闘だった。アンザンブルが乱れたのは彼らのせいではない。そうなってあたりまえの場所で、あたりまえのことが起こっただけなのだ。 特筆すべきは、クラリネットの音色。1楽章の爆発するアレグロの直前、あの音色は見事だ。クラリネットは、名人になればなるほど、あの部分、音色は神懸かりになるが、必ずといっていいほどイントネーションに微妙な狂いを生ずる。それと同じような狂い方をする当夜のクラリネットに、驚いた。 |
ここは私が担当しているところだから、あんまり書く資格はない。でも、ちょっと書こう。 メンバーのバッティングを極力避けるため、リハは朝1000から。チェレスタのために、私は900から出た。会場練習は1700すぎから。音楽祭は団体が多いから、条件が悪い。 そんな中、秋山マエストロは、午前中に2回、本番前1回通すような、効率のいい練習をしてくれた。 本番のできよし。ラコッツィ、破綻無し、トロンボーンの生音が、金管のタンギングのみの長さの無い音が気になるくらい。ラデツキー、よし。くるみ、途中から急上昇。チェレスタよくなった。クラ、フルート上々。ホルンのワルツもなかなか。ハープよく頑張ったがもう一息。ブラームス、特上。ころびそうなところを丁寧に振ってもらうなど面倒はかけたが、マエストロが「音楽をやってた」ところが随所にある。そういう振り方が出来る出来だったということ。終わってマエストロが学生に向かって拍手し、パート別に立たせるのも、いつものことではない。 安堵。510余のお客様、まあまあ、大入りに見えて。しかし、オレの仕事がわかってくれる人なんか、まあ、そんなには、いないさ。(以下数行、カット! … この段落の最後は)学生は、だれも酒の席にさそってくれなかったな。さびしいけど、そういう世の中なんだと思おう。そこまで不人気だとも思わないし。 |