鈴木敬介先生を偲ぶ

8月22日に、演出家・鈴木敬介先生が亡くなられた。

オペラ界にとって、まさに「巨星堕つ」といった出来事だろう。

いわゆる「オペラ界の住人」でない私などに、その業績を語る資格はないし、仕事をご一緒させていただいたわけでもなければ多くの舞台を拝見したわけでもない。けれども、私の中で、先生の存在は、とてつもなく大きかったのである。

初めてお目にかかったのは、洗足のオペラ研究所にスタッフとして入れていただいた時だから、1990年頃だと思う。何も知らない私を、黙って受け入れて下さった。

何を質問したらいいかさえ分からなかった私だが、その存在感の大きさに最初から圧倒され、傾倒した。敬介先生がいらっしゃる稽古場は、空気が締まると同時に、みんなが明るかった。歌い手たちも、ピアニストも、指揮者も、みんながその日を心待ちにしていた。みんなが信頼し、何かを得よう、何かを盗もうという活気が常にあった。

深い洞察にもとづく演出プラン、作品に対する尊敬と愛情に満ちた音楽やテキストの解釈はもちろん、セットを作るための材木一本の値段まで、その知識と能力は底知れぬものがあった。想像もつかない高いところにいらっしゃる方なのに、われわれが接する時、そこにいる者のレヴェルまですっと降りてこられて、同じ目の高さで熱く指導された。キャストはもちろんのこと、末端のスタッフまで大切にされ、その仕事を熟知し、つねに、一所懸命やる者にはやさしさと気配りをもって接して下さった。一方で、権威や理不尽なことには徹底して戦われた。

桃李もの言わざれどもの喩え通り、先生を慕うものは山の如くいた。

こんなに私心なく、ただひたすらにオペラを愛し、よりよいものを求め続けている人が目の前にいることが、私にとって、衝撃だった。

洗足のオペラ研究所にいらっしゃった頃は、まさに円熟期だったと言えよう。「眠らぬ人」との評判だった。その気力と体力の秘訣を、6、7年前に、まだお元気だった頃、伺ったことがある。ニヤッと笑ってカバンから小さい瓶を出され、「これだよ。眠くなったら、こいつを、薄目にお湯で割ってキュッと一杯やるんだよ。そうすりゃ、1時間は目も頭も冴えるぞ。もう一杯いきたくなるけど、それをやったら寝ちゃうか酔っぱらっちゃうかどっちかだから、だめだ。やってみな。」中身は愛して止まなかった焼酎である。やってみた。なるほど、深夜のデスクワークには、効く。体によかろうはずはないけれども。

慶應を出られ、1963年のベルリン・ドイツ・オペラの来日公演に触発され渡独して以来、ひた走りに走って日本のオペラ界に尽くし、燃え尽きた「敬介さん」。新聞の訃報に書かれた死因が「肝硬変」。ああ、飲みましたねと言われそうな記事も、いまどき、珍しいじゃないか。

ご葬儀の祭壇は白菊と胡蝶蘭で埋め尽くされ、笑顔の遺影は、残った私たちに「しっかりやれよ」と語りかけているようだった。

合掌。

(2011/8/31)

●音楽雑記帳の目次へ●