作曲家は作曲しない〜酔っぱらいのひとりごと 1

「現代音楽は難解だ。だから、嫌いだ。」 よく聞くフレーズだ。

だけど、こりゃ嘘だよ。クラシックのお客さんって、ホントは難解なの好きなのさ。

もし、ホントにわかりやすい「新曲」がシンフォニーコンサートで「初演」されたらどうなるか。ブーイングでしょうね。演奏会の後半にマーラーやブルックナーの交響曲のある演奏会で「森のクマさん」が初演されたら、どうなる? 「なめンなよ!」の大ブーイング。

クラシックの新曲は、ある程度「難解」じゃなきゃ、お客さんは許してくれないんだな。「情」だけじゃダメ。「知」の領域をある程度満足させなくちゃ。

そもそも作曲って、何だろう。

メロディーにブンチャッチャつけて作曲と言うか? クラシックでは、言わない。ポピュラーでは、言う。

作曲とは、音を使って、誰もが気がつかなかった方法で、聞き手の感情や知性に訴えかけようとすること。聞き手が喜怒哀楽何らかの感情を喚起されるなら、それは成功である。

「誰もが気がつかなかった方法で」というのは、「新しいメロディーをつくること」も当然含まれるし、ピアノの弦をひっかいたり弦楽器の胴を叩いたりという「新しい技法」も含む。

クラシックとポピュラーのいちばん違うところは? クラシックは「誰もが気がつかなかった方法で」にこだわる。ポップスは、「聞き手が喜怒哀楽何らかの感情を喚起される」にこだわる。

極論だよ極論! いいじゃないか酒の席なんだから。

だからクラシックはドレミを離れて「ドとド♯の中間」と言い出しもすれば、いろんな楽器にいろんな奏法を要求する。ポピュラーでは新しいメロディーや和音の組み合わせが、今でもどんどん出てくる。

ドレミファソラシドという音階は、ヨーロッパ産で「改良品種」だけど、これが、まあ、全世界のスタンダード。これで作曲してくれれば、「わかりやすい」。けれど、いろいろなメッセージを伝えようとすれば、今までになかった音や響きを追求することになる。そうすると、どんどん「難解」になってくる。

話がそれるけど、音階というのはドからオクターブ上のドまでの分け方のこと。音痴の人が歌ってるのをよく聞いてごらん。同じドを歌ってるつもりでソを歌ってるのがいる。あれは実に自然なことで、音の振動数の比が単純だから、そこへ落ちるわけ。そうやっていろんな音にたどりついて、自然発生的な音階ができる。最後に加わるのがファとシ。ドレミソラドとドレミファソラシドを比べると、後者の方がよほど感情豊かでしょ。

もひとつ脱線するけど、ある作曲家に「ドミソを鳴らすと殆どの人が『不協和(つまり、気持ち悪いということ)』と感じる時代が、来るだろうか」と言われたことがある。私は、来ないと思う。(それほどに、ドミソの響きというのは、ヒトにとって自然 -場合によって空虚さを感じることがあるにせよ- だと思う。)

話を戻そう。

クラシックの新曲は、お客さんの「知」の領域も満足させなくてはならないから、どうしても難解になるのだ。響きを聞いて好き嫌いだけ言えばいいのに、「判ろう」とするからね。作曲家は作曲家で新技術を求めるし、その相乗作用でどんどん難解になっちまうのさ。「王様は裸だよ!」って、誰もなかなか言えないからね。

だけど、現場は大変だよ! 何十段もあるスコア、特殊奏法、変拍子。それで、いい曲ならいいけどね(この場合のいい曲とは、自分が好きになれる曲ということ)。複数の大マエストロにそっと聞いたことがある。「このスコア、お読みになっただけで響き想像できます?」「この曲、何が言いたくて、こんなこと書いてるんですかねえ?」 答えは両方とも、私が安心できるものだった。大マエストロだってそう思ってるんだ。演奏家だって、「判る」必要なんかない。好きか嫌いかで十分。

あ、題のことね。「作曲家は」の前に「クラシックの」、「作曲しない」の前に「ドレミでは」、を入れといてね。ゴメン、酔っぱらってるから。

作曲家は、どっちにこだわりが強いかで、その人がクラシックに行くかポップスに行くか決まるんだろうね。クラシックに行くと概して求道者になる。ポピュラーに行くと「プロ」になる。

プロ? クラシックの作曲家はプロじゃないのか、って?

この前、商売をやってる人に言われちゃったんだ。プロってのは、まず、それがカネになるかどうかを考えて行動する人なんだってさ。「クラシックの音楽家には、われわれから見てプロといえる方は、ホントに少ないですね。」だって。

(2004/10/1)


●音楽雑記帳の目次へ●