指揮を学びたい人へ

このホームページを開設して以来、何人かの方から、指揮を学びたいけれどどうしたらいいか、とか、教えてもらえるか、といったお問い合わせをいただきました。年齢も、中学生から会社を定年退職された方まで、さまざまでした。

メールをいただくきっかけも、いろいろでした。指揮者を志す人が専門的に勉強したいというのは当たりまえですが、指揮をする予定なんかない、そんなチャンスあるかどうかわからない、でも、音楽ファンとして、指揮者がどんなことをするのか深く知るためにも指揮を体験してみたい、という方もおられました。学校の先生で、クラスで合唱をすることになっちゃいまして、という方もいらっしゃいました。

指揮を学びたい! でも、日本全国さがしても《指揮教室》なんて看板、見ませんね。
どこへ行けば、指揮は勉強できるの? 指揮のレッスンって、どんなことやるの?
ここでは、みなさんのこうしたご質問に、基本的なことのみ、簡単にお答えします。

指揮は、あたりまえですが、指揮者が教えます。どこで教えてもらえるのかは、指揮者に聞くのがいちばん早道です。直接知り合いがいなかったり、人づてにも紹介してもらえないようなら、指揮者協会とか合唱指揮者協会とかのホームページをのぞいてみるのもいいでしょう。指揮者とコンタクトがとれれば、私が教えましょう、とか、○○先生が教室をやっているからそこへ行ってごらん、とか、適切な指示をしてくれるはずです。

基本的には、個人レッスンです。音楽大学の指揮法の授業では、受講する学生が一斉に手を上げたり下ろしたりするという奇妙な風景があらわれますが、こういうのは希な例で、普通はひとりひとりレヴェルが違うわけですから、集団レッスンは成立しません。ただ、指揮というのは「相手が見て音を出してくれて初めて音楽になる」というものなので、「どう見えるか」ということを、他人がやっているのを見て研究することは非常に意味があります。大学でも、専門のレッスンは個人レッスンですが、門下生は仲間のやっているのを見ているのが原則でした。ですから、習うなら、多くのお弟子さんをとっておられる先生の「教室」(ご自宅のこともありますが、町中のスタジオを借りている方が多いでしょう)に行かれるのがいいと思います。

さて、指揮のレッスンは、どんなことをするのでしょうか。

最初は、運動の基礎訓練から始まります。指揮のメソッドはいろいろありますが、どんなメソッドで習うにせよ、最初は「腕の力を抜く」「棒の持ち方、構え方」「手の(腕の)加速、減速」といった、肉体訓練です。この段階では先生と生徒が向かい合って、まさに手とり足とりのレッスンです。メトロノームの音ぐらいすることはありますが、傍から見てこれが音楽の風景とはとても思えません。専門家になろう、などという場合はこの段階で数ヶ月かけることも希ではありません。

さきほども言いましたが、指揮は、「見てもらって、音出してもらって」なんぼ、の世界です。運動の基礎ができたら、今度は実際に音を出してもらいながら練習していかなければなりません。そうは言っても、毎回、オーケストラや合唱団を前に実習するわけにはいきませんね。指揮のレッスンでは、ピアノで、オーケストラや合唱団の代わりをしてもらうのです。

ピアニストは2人お願いします。ピアノも2台あることが望ましいです。教室が、先生の自宅より町のスタジオが多いのは、2台ピアノがあって、なおかつ見ている人も入れるようなスペースが必要だからです。単純な曲なら全く同じことを2人で弾いてもらいます。棒の動きが悪いと音は同時には出ません。複雑なオーケストラ曲などでは、たとえば一人が管、一人が弦といったように分担して弾いてもらいます。慣れたピアニストだと、あたかもそこにオーケストラがあるように弾いてくれます。音の出るタイミングも、実際のオーケストラのように弾いてくれます。生徒は最初は単純なピアノ曲から始めて、だんだんと複雑な曲、そしてシンフォニーへと進んで行くのです。

指揮者がどんなレッスンをするのか、少しは具体的にイメージできましたでしょうか。

しかし、レッスンで教える、あるいは教わることができるのは、具体的なことだけなのです。指揮でいえば、手の動かし方、図形の描き方といった、運動に関することがほとんどです。こうした技術のことを「指揮法」と呼びます。指揮者は、指揮法を使って、欲する音楽を奏者に伝えるのです。この「音楽」は、教えることも教わることも、なかなかできません‥。

(2003/11/15)


●音楽雑記帳の目次へ●