合奏/アンサンブルのコツ〜
見て、聴いて、数えて!そして誇りを持って その2
さあ、練習が始まります。みなさんは、音だしの合図に注目しています。指揮者が動きました。その一拍の間にすることは?
だいじな<呼吸>
オーケストラは何十人もが一度に音を出すわけですから、同時に始めて同じテンポで進んでいくことが必要ですね。合奏を始める時、普通はたった一拍の「予備運動」で指揮者はテンポ、音質その他必要な情報をオケに伝えようとします。オケは、それを読みとろうとします。緊張する瞬間です。
よく、息を殺してじっと棒の動きを注視している人がいます。そういう人は棒の先端をじーっと見ていることが多いです。(そういう人はすぐわかります。棒の動きに合わせて目や場合によっては首までが動くからです。よく目が回らないなと思います。たまに私が悪戯心をおこして棒の先をわざと震わせたりすると、いやな顔や困った顔をなさいます。)あれはよくありません。モグラ叩きじゃないんですから。指揮者の打点を狙ってその瞬間にバーンと音を出すなんてことが必要とされるのは、むしろ例外です。
だいじなのは、指揮者とオケが、呼吸を合わせることなのです。
仮に、同じ♪=120でも、颯爽とした行進曲とオペラのアリアでは、指揮者の打点の強さは違います。指揮者が予備の一拍に込めるブレスの早さ、タメの強さといったものは、曲によって違うのです。指揮者は、たった一拍の予備運動の中に、いろいろな情報を込めます。オケで弾くみなさんは、経験を積めば積むほど、情報をたくさん受け取ることができるようになっていくものです。
まずは、指揮者のブレスを見きわめましょう。指揮者がどんなブレスをとったのかを見て、すぐに自分もそれと同じブレスをとる。多分に感覚的な作業です。これによって、テンポも、音楽も、ひとつに揃っていくのです。じっと棒を見て、今だ!と音を出す、というのは、かなり知覚的です。慣れれば慣れるほど、また、いい音楽家であればあるほど、音出しは感覚的であるものです。
ブレスをサッととるのかゆったりとるのか、ひとつタメを作ってからズーンという音なのかごく自然にスーッと出る音なのか。こうしたことを予備拍の瞬間に読めるようになれば、テンポは自然と合ってきますし、どんな音が求められているかも言われなくてもわかるようになるでしょう。
これが、「呼吸を合わせる」ということです。すでにお分かりだと思いますが、呼吸を合わせることは音楽を合わせることでもあります。
開始の時、指揮者を見て、打点に合わせて音を出すということは、初級のうちは、だいじです。でも、そのレヴェルでとどまらずに、より多くの情報を予備拍から読めるようになりましょう。「合わせる」ためだけだったら、慣れてくれば、指揮者なんていりません。
見る-指揮者の何を見る?
今、「指揮者を見る」ということに話がいきました。「見なさい」ということも、オケをやっていてよく言われることだと思います。指揮者を見ろ、コンマスを見ろ、パート・トップを見ろ、譜面よく見ろちゃんと書いてあるだろ!まあ、最後のは別として、「見る」ということを考えてみましょう。まずは、指揮者の見方から。
指揮者は何をしているのでしょうか。開始の合図をします。終わりの音を切ります。テンポを決め、出入りを整理し、バランスをとり…どれも大事な仕事ですが、曲をどういう風に表現するかということを一番だいじに考えているものです。これらのことを指揮法という技術を使ってプレイヤーに伝えて実際の音にしていく。これが指揮者という音楽家の仕事です。
指揮者を見ていると、いま硬い音がほしいのか柔らかい音がほしいのか、たっぷり歌いたいのかサラッといきたいのか、そうしたいろいろなことが見えてくるものです。ところが残念なことに、アマチュア・オケでは指揮者は単にカー・レースのスターターになっちゃうことが多いですね。旗を振ったら一斉にスタートして、あとは脇目もふらずパート譜を睨みつけて…。おいおい、ヨーイ・ドンのスターターじゃないんだぜ…。
指揮者を見るときはできるだけ目(顔)を見るようにしましょう。そうすれば棒も自然と目に入ってきますし、表情も読みとれるでしょう。指揮者は、テンポ、リズム、フレージングなど、いろいろな指示を必要なときに出していきます。テンポの変わり目などはもちろんですが、フレーズの変わり目などでも要所要所で見て、必要な情報を逃さないようにしましょう。
また、管の人がソロを吹くときなど、吹き始める前にアイコンタクトをとるように習慣づけましょう。プレーヤーからのアピールにもなります。ちょっと目があうだけで、指揮者はそのプレーヤーがどんな感じでそのソロを吹こうとしているのか、感じるものです。アイコンタクトが有ると無いでは指揮者との安心感、一体感がまるで違います。(アマチュア・オケでは、吹き始めてから、あるいは吹き終わってから、「どう?」みたいな感じで指揮者を見る人がよくいます。こういうのを事後承諾といいます。これは、何の意味もありません!)
見る-見て盗んでうまくなろう
「コンサートマスターやパートトップを見なさい」も、よく言われますね。
「コンサートマスターやパートトップを見て、真似して、うまくなりましょう」という意味です。
真似すること。楽器やアンサンブル上達の秘訣は、これです。学ぶというコトバは、「まねぶ」というのが元だそうですね。真似は、すべての基本!
たとえば弦の人だったら、うまく弾けないところがあったらチラッと前を見ればいい。コンサートマスターを見てみましょう。弓のどのへんで弾いてますか? 弓の量はどのくらいですか? 弾いてますか、飛ばしてますか? とにかく見て、真似することが大事です。極端な言い方をすれば、音なんか間違ってもいいから、うまい人を見て同じようにやってみようとトライすることがだいじです。百聞は一見に如かず、は楽器のレッスンでも言えます。いい先生はああだこうだ説明せず、生徒と一緒に弾いてしまいます。つぎの瞬間には生徒は一人で立派に出来るようになっています。オーケストラの弦のセクションは、言ってみればいつも先生(=自分にとってお手本になる人)が一緒に演奏しているわけですね。それなのに、それを見ないで目の前の楽譜だけ見てるなんて、何ともったいない!
新しいフレーズに入るときや、ここ一番の大事なところで「トップの人を見て」と言われることもありますね。この場合は指揮者を見るのと同じように(ある場合は指揮者を見るのと同時に)トップの人もチラッと見て呼吸をそろえましょう、ということです。音楽を十分に感じて演奏しているトップの人の動きは、いい合図になっているものです。それを視線に入れることは、タイミングや音質をそろえることに役立ちます。
ここで、見られる側のパートトップの人たちへも一言。
アマオケへ行くと、「パートトップはいい合図(アインザッツ)のために動かなければならない」という固定観念からか、不自然に動く人やオーバーアクションの人もたまに見かけます。いろいろ周りから言われてそうなってしまうことが多いようです。無理に意識して動こうとすることはよくありません。トップの人が気をつけるのはただひとつ、姿勢よくということ(背筋がのびている、という意味と、楽器の持ち方が自然で癖がない、という意味と両方です)です。自然な姿なら、意識して動かなくても、見ている人には必要なことは伝わるもののようです。
大きい、いい音を
どうしたらそのオケの音をいい音に変えられるか。
指揮者やトレーナーはその一点をめざすわけですが、私はアマ・オケの場合、ひとりひとりが自分の楽器を充分に鳴らせるように努力してもらうことがまず大切だと考えています。まっすぐないい音を出すということは、初心者には決してやさしいことではありません。できればそれぞれの楽器の先生に指導していただいて、楽器の鳴っている状態というのを早く体得して欲しいと思います。
まず、大きい音、それも濁っていない音です。オーケストラにとって、ダイナミクスの幅というのはとても大事ですが、それを得るためにはフォルテのレンジを拡大するのが早道です。それができるようになれば、自然にいいピアノの音も生まれてきます。pp を要求して、小さくはなってもその音がフニャフニャで病的な音になったのでは意味がありません。
濁った音をなくそう-音程、タテの線
オケの音の濁りの大きな原因は、ひとつは音程、もうひとつはタテの線のズレでしょう。
音程の問題もアマチュア・オケの大きな課題ですが、その場で音程を指摘しても、次の時にまた同じようなことが起こることは少なくありません。これは指導する側の問題ですが、悪い音程の原因が何なのか、はっきり見きわめて指摘しないとプレーヤーはまた同じことをやってしまうようです。楽器のコントロールが出来ないからなのか、楽器そのもののイントネーションが悪いのか。ハーモニーを理解しているか。調性を理解しているか。こうしたことを見きわめて、適切なアドヴァイスをしてあげなくてはなりません。
プレイヤーのみなさんは、音階の練習を日常的に心がけましょう。きちんとした純正調の理論を勉強することはないかも知れませんが、この音はちょっと高くとかちょっと低くとかいったことに気をつけて、心地よい音階をつくる練習を重ねれば、メロディーの輪郭はは一層はっきりしたものになり、和音の美しい響きもつくりやすくなります。
実際オケの中では、今この瞬間にどの音に寄っていくかというのが大問題です。基本的には低音域(あるいは中音域)にあるハーモニーのバス・ラインをいつも気にする習慣をつけるといいでしょう。
さて、今度はタテの線の話です。
「タテの線がズレてる」というのは、みなさん聞いたことがある言い回しだと思います。「タテの線がそろっている」ということは「一緒に音が出る」ということだとお考えの方が多いと思いますが、それだけではありません。みんな、「音の出るところ」は気にしてくれるのですが、「音の終わりはどこか」「音の終わり方はどんな具合か」といったことは、なかなか気にしてくれません。
みなさんにぜひ考えてほしい「音符と休符の扱い方」「数え方」について、少しくわしくお話してみます。
以下次号!