合奏/アンサンブルのコツ〜
 見て、聴いて、数えて!そして誇りを持って その3

音符と休符をどう扱うか

たとえば楽譜に、四分音符が四つ並んでいるとしましょう。これを音にしていくとき、ほとんどのアマチュア・プレーヤーは四つの音を「発音」すると、それで満足してしまいます。しかし、一口に四分音符と言っても、いろいろな種類があるのです。

さし絵をご覧下さい。

ひとつの四分音符の支配する時間、言ってみれば勢力範囲は、ある拍が始まって、次の拍が来るまでです。その間ずっとテヌートでがんばっているのもあれば、鋭く発音されてすぐ消える音符もあり、フワッと立ち上がってまたスッと消えていく音符もあります。音符にテヌートやスタッカート、アクセントなどが書いてある場合は、作曲家から、ある程度「こういう音符にしてね」という示唆があるわけですが、たとえばスタッカートが書いてあっても、長さや鋭さをどのくらいにするかを決めるのは演奏家の感性です。何の指示もない場合は、どんな音符がいいか、演奏家が自由に選択します。このあたりが楽譜の暗号たるゆえんです。同じ「四分音符」といっても、千差万別です。

どんな種類の四分音符を選ぶかによって、音の響きも音楽の感じも、まったく違ったものになってくるのです。音符の種類の選択は、注意深く指揮者を見ていればどういう音を求めているかわかると思います。プロ・オケのプレーヤーはあたりまえのこととしてそのあたりを棒から読んでくれますが、残念ながらアマチュア・オケの場合、音符の種類の意識がない人の方が多いのが実状でしょう。かなりハイ・レヴェルな団体でも、管楽器の1番奏者と2番奏者が、ひとりが長めひとりが短めの音符を吹いて、気がつかずにいることが多いのです。音符の種類をそろえて!これがそろっとくると、オケの音がびっくりするくらい、変わってきますよ。

さて、休符。
アマチュア・オーケストラでは、休符ほど粗末にされているものはありませんね。休符は、音符と同等か、それ以上にだいじなものだと思う習慣をつけましょう。

そうは言っても、管楽器や打楽器の人の長大な休止、これはしょうがないですね。海外の劇場のパート譜で、ワインのマークやナイフとフォークのマークの書き込みを見たことがあります。裏へ行って一杯飲む時間がある、とか、ちょっと何か食べるくらいの時間はあるぞ、とかいう意味だそうです。「出番のない時も音楽は続いているのだから集中して聞いていなければ」というのは建前ですが、実際は、ね。

休符も、音符と同じくらい、主張があるのです。テュッティのゲネラルパウゼなどは誰もがその重要性を感じることができるでしょう。ところが、4小節のメロディーがあって、その中に休符が含まれるとき、それは「ただの休み」とされてしまうことが多いのです。
なぜ、そこに休符があるのか考えてみましょう。休符の前後で、場面はそのまま続きますか、それとも転換しますか? おだやかに「ひと休み」して先へ続けるのですか、それとも、エネルギーを一層充填して先へ進みますか? 休符には意味があり、主張があります。

私は、「どういう休符をつくるのですか」と聞いたりします。休符に名前をつけてみましょう。「狂喜の八分休符」とか「絶望の全休符」とか。休符にコトバをあてはめてみるのもお奨めです。「それでね」とか「ところが」とか。モーツァルトのオペラのレシタティーヴォでは、休符は明解に使い分けられています。感情が大きく変わったり、場面が進行したりするときは四分音符(またはそれ以上)で、単に文章上の句点のような場合は八分音符です。

アンサンブルをよくするという観点からも、休符をだいじにしてほしいものです。

休符があったら、その休符がいつから時間を支配し始めるのか、明確に感じるべきです。このことは簡単なようで、意外とむつかしい。これがきちんとしていないと、アンサンブルが乱れます。たとえば4/4で、1拍目に四分音符、2拍目に四分休符があるとしましょう。1拍目がテヌートで、2拍目のアタマで音が切れた場合は簡単ですが、1拍目が鋭く短い音符だったりすると、思い切って音を出して、すぐに休符の時間に入ったと錯覚することはよくあることです。実際はまだ、「鋭く、短い四分音符」が支配している時間なのに。

「ここに休符がある」ということが、前後の音符の種類を決定することもあります。「涙にむせぶ四分休符」の直前の音符が、ジーッとテヌートで鳴っていてパット切れるわけはありませんね。「そうだ!と頷く四分休符」の次の音符は、大きいブレスをともなった深い響きが求められるでしょう。
符点のリズムの中に休符があるのとないのと、ありますね。中に休符があると、前後の音符は概して鋭くなりますね。

休符が魅力的な演奏は、全体が魅力的です。

数え方

「よく数えて!」これも練習でよく聞く言葉でしょう。1、2、3、4くらい子供でも数えられるのに、テンポで数えろと言われると、なかなか大変です。さらに厄介なのは、努力してメトロノームと一緒にカウント出来るようになったところで、それがそのままアンサンブルの役には立たないということがあるのです。

音楽はナマモノですから、つねに微妙な揺れがあります。完全にメトロノーム通り進行するというのはむしろ例外といえるでしょう。では、どうやって数えたらいい?

答えはあまりにケース・バイ・ケースで、とても一般化できませんが、モーツァルトの交響曲第40番の冒頭を例に、スコアを見ながら、いくつか考えてみましょう。

(1)主役の立場で数える

この冒頭部分は大変むずかしいところです。

まず、開始の瞬間、低弦の響きの深さをどのくらいにするのか、という問題があります。
あまり深すぎると、共に進んでゆくヴィオラのキザミがやりにくく、歪んでしまいますし、モーツァルトの様式にもなじみません。
指揮者は、低弦とヴィオラがともに気持ちよく進めるように設定して、開始しなければなりません。

ヴィオラが主役となってキザミが始まります。この瞬間、みんながヴィオラの音型を感じることは大切です。これで基本のテンポが決まります。すぐにヴァイオリンが入ってきてテーマをうたい出します。非常に抒情的なこのメロディーはキザミの上につくられるものですが、音楽的な揺れを本質的に持っています。テーマが始まったら、ヴァイオリンもヴィオラも、お互いのことを考えながら進行する(カウントする)べきです。ヴァイオリンは歌い放題、ヴイオラは機械的に刻む、では、とんでもないことになります。

この部分の場合、やはり「キザミを感じながら行こう」というのが自然だと思います。みんなが意識する形をやっているという意味で、主役はヴィオラです(注)。ただ、キザミといっても、この場合はメロディーの僅かなタメのような音楽的な揺れを許容するキザミでありたいです。その方が、音楽が豊かです。

(注)ここは「ヴィオラが主役」だとも「ヴァイオリンが主役」だとも、また、言いようによっては「低弦の響きの中にすべて収束するべきだから、主役は低弦だ」とも言えます。「主役の立場で数える」ということの例にするなら、もっと明解な例は他にいくらでもありますね。ごめんなさい。

(2)準備は早く

ヴァイオリンが出るとき、1小節目のアタマを素通りして(何となくやりすごして)、1小節目の2拍目で準備して出ると、ほとんどの場合、遅れます。このケースでは、1拍目の低弦の四分音符を自分も弾いたようなつもりで出るか、あるいはヴィオラのキザミを自分もやっている気持ちになって出ないと、合いません。パート譜を見ただけだと、1小節目のアタマを素通りして、1小節目の2拍目で準備してもよさそうですが、これは自分だけの都合。ここで楽器の発音の準備をしたのでは間に合いません。どこから準備すればいいかを見つけだすことも、大事です。

(3)そこにある最小単位を意識して数える

指揮者は2つで振ります。二分音符を単位にして振っているわけです。でも、ここで動いている音符の最小単位は八分音符です。オケにいるみなさんはここでは指揮者の1拍の中に4つの八分音符がグルグル回っているのをいつも感じながら数えるといいでしょう。ひとつの「タン」の中に、4つ「タタタタ」があるのです。

4/4拍子の時、四分音符で4つ数えるのは普通です。ただ、それだけでなく、そこにあるいちばん細かい音符は何か、見ておく習慣をつけましょう。ひとつの四分音符の中に、八分音符なら2つ、十六分音符なら4つが入っているのです。三連符なら、3つ入っていますね。数えるとき細かい音符を意識することは、多くの場合とても有効です。

(注)なお、「音楽的な数え方」に関して、このHP内の「ウォルトンのヴィオラ協奏曲について(1)」の冒頭にも書きました。ご参照下さい。


終わりに

いろいろと書いてきましたが、少しは参考になりましたでしょうか。私もいろいろなアマチュア・オーケストラとおつきあいをさせていただいていますが、そこで教えていただくことが沢山あります。音楽上のこともありますし、それ以外、たとえば団員の方の真摯な表情から、何か大事なことを教わることもあります。
私はある先生から、「アマチュアの人って、アマチュアという言葉を<プロじゃない>という言い訳にする人と、誇りをもって<これは私の道楽だ>という人と、ふた通りありますよね」というお話をうかがったことがあります。「本当に好きで好きで、いまここで音楽できるのが楽しくってしょうがない!」という人は輝いています。練習するのは大変だけれど、最高に贅沢なあそびを、みなさんはやっていらっしゃるのです。どうぞ誇りをもってオーケストラに参加して下さい。

オーケストラは人が財産です。初心者でも、いい指導者がいて熱心に練習すれば、自分のパートはちゃんと弾くことができるはずです。人数の足りない団体は、まず仲間集めをして、練習で穴があかないようにしましょう。人数の足りない団体は、ほかの団体の情報を集めましょう。そして提携したり合併したりすることをお薦めします。いつも人が足りなくて、この楽器は今日はいないとか、弦楽器が数人しかいないとか、そんな状態で練習をしている団体はなかなかうまくなりません。社会からも、認められません。これからのアマチュア・オーケストラは、その土地の地域社会に対してもっともっと積極的にかかわりを持つべきだと思います。オーケストラを聞いてみたいという人は多いのです。現実に、後援会や友の会などが発足してサポート活動もうまくいっているアマチュア・オーケストラもいくつもあります。

特に地方の、プロオケのない町のみなさん、頑張って!ナマの音を聴くすばらしさを、ひとりでも多くの人に知ってもらいましょう。日本には、まだまだ圧倒的にナマのオーケストラを聴いたことがない人の方が多いんです。録音でよければ、簡単に家で聴けます。しかし、ナマのよさは違う。みなさんの熱意で、ナマのよさを多くの人に味わってもらいましょう。

●音楽雑記帳の目次へ●