合奏/アンサンブルのコツ〜
見て、聴いて、数えて!そして誇りを持って その1
この文章は、平成11年(1999年)11月に発売された音楽之友社の「もっと オーケストラ」(「教育音楽」中学・高校版11月号別冊)に掲載されたものです。なお、今回ここに掲載するにあたって、少し加筆修正しました。 オーケストラをやっている方だけでなく、ブラスバンドをやっている方や、合唱をやっている方にもきっと役に立つこといっぱい!(の、はず。) ぜひご一読ください! |
全体は、次のような構成になっています。
はじめに
音を出す前に
譜面-この魅力的な暗号
イメージをふくらますために
譜面は遠くからながめよう
音を出す
だいじな<呼吸>
見る-指揮者の何を見る?
見る-見て盗んでうまくなろう
大きい、いい音を
濁った音をなくそう-音程、タテの線
音符と休符をどう扱うか
数える
終わりに
今、いったいどのくらいの数のアマチュア・オーケストラが活動しているのでしょうか。まちがいなく日本は「世界一アマチュア・オケのある国」ですね。学生の、社会人の、子供たちの‥。最近は会社のなかにオケのあるところもありますね。当然、規模も目指すところもいろいろで、それぞれの団体にかならず独特の個性があるのが魅力です。音の方も、実際おじゃましてみると、これがまた実に多種多彩。とてもじゃないけど一括りにできない「アマチュア・オーケストラ」ですが、この稿ではそこで音楽を楽しんでいるみなさんがちょっとでもレヴェルアップできるように、いろいろと書いてみようと思います。日頃自分がどんなことを言ってるのか思い出しながら。
休憩の時など、みなさんのパート譜をそっとのぞいたりすると、結構おもしろい。いろんなことが書いてありますね。「とびださない」とか「歌う」とかね。指揮者やトレーナーの指摘を書きとめるのは決して悪いことではありません。ただし、受け身になってはいけません!「歌え」って言われたから「歌う」んですか?
譜面-この魅力的な暗号
楽譜は、作曲家が残してくれた実に魅力的な“暗号”です。指揮者は譜面を見るとき、いろんな想像をしながら見ます。2つに振るか4つに振るかなんてことはむしろ最後の話で、どんな場面だろう、どんな気持ちだろう、この作曲家はこんなことを言いたかったんじゃないか、みたいなことをさんざん考えます。
わたしは練習で「ここ、喜怒哀楽で言うと?」とか「ここ、色は何色?」とか、よくみなさんに聞きます。ここで何を表現するのか、できるだけ具体的にはっきり決めてほしいからです。音楽は、作曲家が譜面を書いて、演奏家が音を出して、お客さんが聞いて、はじめて完結します。「音の出し手」であるみなさんが、少しでも多くのメッセージを譜面から受け取ることができるようになりたいものです。譜面という暗号を、いかに魅力的に解くか。これが演奏家のつとめです。つねに集中力をもって、五感総動員で練習したりステージに立ったりしましょう。自分の感性を磨けば磨くほど、譜面からのメッセージも増えてくるのです。
イメージをふくらますために
譜面から少しでも多くのメッセージを受け取るためには、どんなことが必要でしょうか。
いい演奏をいっぱい聴くこと。もちろんだいじ。いい演奏をいっぱい聴いている人は、自分で気がつかないうちに、表現の抽斗(ひきだし)をいっぱい持つことになるのです。本を読むことや美術作品にふれること、これもだいじ。豊かな心と豊富な経験、か‥。(うーん、こう書くと、自分が恥ずかしくなるなあ。)
でも、「トレーニング」も必要なんですね。感じたものを実際に「表現」するためには。
ひとつは、あたりまえのことですが、楽器のテクニックを得ること。どんなにいい感性があっても、技術がなければ楽器はできませんね。大変だけれど、地道に努力しましょう。
そして、ソルフェージュの力を高めなくてはなりません。
楽譜を見て、頭の中で鳴らせるようになるのは大変です。でも、声で歌う練習、できるだけたくさんやりましょう。実際、楽器でなく声で歌ってもらう練習をして、それができるようになると、楽器を持ったときに音程からアーティキュレーションまで一気に解決してしまうことがよくあります。歌えるようになると、体が自然に反応して指がまわったり、微妙な音の高低もつけられたりするんでしょうね。
ついでながら、日本語でいいから、言葉をつけてみるのもおすすめ。そのメロディーにふさわしい言葉を見つけて、その言葉を言うつもりで楽器で音を出す。一度ためしてみてください。うまくいけば、びっくりするくらい効果がありますよ。
譜面は遠くからながめよう
ここで、みなさんの見ているパート譜の問題にもふれておきたいと思います。
パート譜を見ただけでは、とてもとても、音楽の全体像はわかりません。ガイドがあるにしてもごく僅かだし、それに、管楽器、打楽器の人のパート譜の長い休み! 30だ50だ100だなど平気で書いてある。どこかのパートが絶唱していても、それは「100」の休みの中。あたしゃ知らないよ‥。こんな不親切でわけのわからないものをポンと目の前に置いて、安心していい音が出せますか?
プロのプレーヤーも、初めての曲の時などはスコアを調べたりCD聴いたりしてから練習場へ行きます。こうした事前の準備も、オケに参加するには必要です。
プロオケの奏者の方で、ご自分のパート譜は必ずスコアを見ながらお作りになり、お弟子さんにもそうした指導をなさっている方がいらっしゃいますが、すばらしいことだと思います。みなさんも、いろいろと自分なりに下準備をして情報を書き込んで、「これが世界にひとつだけの、自分のパート譜」と堂々と言えるものを持って、練習に行きましょう。
また、練習でパート譜にかじりついて音を出す人がいますが、パート譜をその場で読んでるようじゃだめですよ。楽譜を置くのは確認するためで、今読むためではありません。
木を見て森を見ず、という戒めがありますが、楽譜を読むときも、その教えにならいましょう。音符一個にかじりついてはいけません。音符はほとんどの場合、何個かがひとまとまりになているはずです。その「ひとまとまり」がさらにいくつか集まってテーマを形成したり‥。要はできるだけ遠くから眺める感じで読むと、あらたに見えてくるものがあったり、複雑そうに見えたものが実は規則的にできているのに気がついたりします。
チャイコフスキーの交響曲第4番の第一楽章の中間、再現部のちょっと手前を考えてみましょう(270小節前後のあたり)。その場で読みながらでは、とてもとても、ついていけませんね。でも、9/8拍子を大きい3拍子として理解して、リズムでとっていけばそんなに大変なことでもない。キザミながらリズムをつくっていく弦楽器の場合はなおさらです。譜面から離れれば離れるほど、楽になるし、いろいろなことが見えてくるものです。
さあ、練習が始まります。みなさんは、音だしの合図に注目しています。指揮者が動きました。その1拍の間にすることは?
以下次号!