白石准氏の新作「セロ弾きのゴーシュ」初演を聞いて


白石准氏の新作「セロ弾きのゴーシュ」が初演された。(2005/2/17、東大和市・さくらホール)

私は夜の公演を聞いた。同日午前11時から「世界初演」が同所で行われ、私の聞いたのは「2回目」の上演である。

コンサートは、「白石准のピアノの部屋」シリーズで、この回が記念すべき100回目だそうである。彼のトークによれば、「注文されたものを弾くというストレスにとらわれず、自分のやりたいものをやる」コンサートであり、これが100回続いたということ自体、十分讃えられるべきことだと思う。会場には、このコンサートを通じ白石准を支え続けてきた常連のお客様とお見受けする方の姿も多かった。

忘れないうちに書いておくが、ピアノはベーゼンドルファー、調律は新井吉一氏である。新井氏は、白石准の実に良きパートナーである。しばしばコンサートの終了まで立ち会われ、貴重な助言を下さっている。今日、ピアノの最初の音が鳴ったとき、そのバランスのいい響きに私は圧倒された。ホール、楽器、ピアニストの技量はもちろんだが、ここにピアニストの癖まで知り尽くした名調律師がいることをあらためて思った。

曲は、宮沢賢治の全文の朗読に、音楽がついている。曲は、ピアノとチェロの独奏である。

作曲のきっかけは、今日語りをされた岡山県在住の声楽家大島良子氏がご自分のコンサートに「セロ弾きのゴーシュ」の朗読を入れることを考えられ、ご子息で今日のチェロの独奏者である大島純氏に要所要所にチェロの音を入れることをもちかけたところ、純氏が白石氏に作曲を依頼した、ということだそうだ。最初は「20分程度」という注文が、スコア54ページ上演時間約50分という作品に仕上がった。

白石氏には同じ宮沢賢治を題材とする「どんぐりと山猫」があるが、新作では、音楽の役割は全く違っていた。

「どんぐりと山猫」では、登場人物や情景にモティーフが与えられており、ストーリーとともにそのモティーフを中心に音楽が展開していった。音楽は、朗読に沿って聴衆のイメージをかきたてたり、朗読とアンサンブルしたりする。したがって、独立した曲としてまとまったものもあるが、断片的に、効果音的に鳴る場面も多かった。「語りと音楽のコンチェルト」とも言えよう。

それに対して、「ゴーシュ」では、音楽自体の完結性が高い。「インドの虎狩り」も、「第六交響曲」も、「何とかラプソディー」も、「カッコウのドレミファ」も、「愉快な馬車屋」も、いずれも独立したチェロとピアノのためのデュオとして完成されている。その意味で、音楽はオペラのアリアと同じ役割である。音楽は語りと協調して進行する部分もあるが、多くは、語られたことをもう一度言葉なしで表現する。

音楽は、基本的には、ドビュッシーやリストに始まる極度に拡張されたドミソの世界であり、和声音楽であるといえよう。調性は明確なものも、そうでないものもある。和音が次々と漂うように聴衆を意外な世界へ連れて行くとき、しばしば単なるムードミュージックになってしまうが、この曲にそういうことはない。ある世界を十分味わうけれども、そこに溺れることのない構成の強さがある。

どの曲にも一定の長さのテーマがある。このことが、音楽を「具体的なもの」として聴き手に捉えさせることにつながった。短いモティーフだけを組み立てたのではこういう印象にはならないだろう。「ゴーシュ」の曲は、どの曲も単なるイメージの音画ではなく、言葉のように具体的だった。

リズムの明快な部分や、チェロとピアノが骨太に働きかけあいながら発展していくところは氏の真骨頂であろう。どの曲も無駄をそぎ落として引き締まった印象なのには感心した。こうしたことは氏が単に「クラシックのピアノ弾き」にとどまることなく、いろいろなジャンルの演奏家と素晴らしい経験を重ねてきたことが実を結んでいるのだろう。十分ロマンティックでありながら、なたで割ったような明快さ。どこか氏が好んで弾かれるプーランクやモンポゥーの作風を思わせるところもあった。

チェロの独奏部分の扱いも、すばらしかった。独奏者の大島純氏とのディスカッションもあったのだろうが、まるで有名なチェロコンチェルトのように、楽器の魅力が引き出されていた。もちろん当夜の独奏者のすばらしい技量にもよることは言うまでもない。

さて、今日、午前の部と夜の部の間にも、早速若干の手直しが行われたと言うが、今後くり返し再演されてゆくであろうこの曲は、どう変わってゆくのだろうか。

音楽そのものは、本質的な改変はなされないような気がする。私がいちばん感じたのは、「はたして原作を全文朗読することが必要だろうか」ということであった。音楽があれだけストーリー的に完結しているなら、原作のある部分を朗読することで、聴衆は十分堪能できるのではないだろうか。原作のどの部分を読むか、というのも大変な問題だし、原作者への敬意をもってという部分は理解できるが、反面、やはり長いことと、宮沢賢治の時代と現代の時間差を考えたとき、「2005年の今、白石准という男がこの作品を読んで作曲した」(「ゆえに、この音楽の感性は、現代のものである」)というスタンスでいいのではないだろうか。

もうひとつ、これは上記のことと関連するが、ラストは、今のままがベストだろうか?
今日、「インドの虎狩り」をゴーシュがアンコールで演奏する場面で、曲が終わったとき思わず拍手をしたくなった。曲も演奏もすばらしく、自分が公会堂のホールにいるが如く興奮した。原作は、その後楽屋へ戻ったゴーシュが描かれ、家に帰ったゴーシュがカッコウにつぶやく場面で終わる。だいじな場面だと思う。今日の新作では、この「アンコール」の後、チェロとピアノは音を出すことがない。原作が格調高く読まれて、終演となった。安易な音楽など書けないことなど百も承知ながら、ウーン、何とかならないかなあ、と感じた。

以上、畏友白石准の新作初演に立ち会わせてもらった報告と感想である。
この作品が多くの人に愛されるようになることを、切に願う。

(2005/2/17)


●音楽雑記帳の目次へ●