渋谷区で、第九や、青少年吹奏楽団のご指導に長年ご尽力された、南保瑛先生が9月に亡くなられ、去る10月5日にお別れ会が開催された。
私が最後にお話させていただいたのは、長谷戸分館で、ことしの初夏の頃だったと思う。いつものように先生のお部屋の扉が開いており、軽く会釈してそこを通りすぎた。ご入院とうかがっていたし、中にいらっしゃるのはどなたか別の方だと思ったのだ。私に向かって「先生!」というお声がお部屋から聞こえて私は驚いた。中にいらっしゃったのは先生ご本人だったのだ。それほど、お痩せになっておられた。
「お体の具合はいかがですか」「調子はいいんです、でもこの痩せ方がね、よくありませんね」「医者とよくご相談なさって、どうぞ早く復帰なさってください」「ええ、もう、やることがいっぱいありますし、たまっちゃってますからね」
今思えば、あの時、もっともっと、はっきりとお話を伺えばよかったのだ。
先生の、ご遺言のようなお話を。
先生も、もしかしたら、そうしたことをお話なさりたくて、私を呼び止めてくださったのかも知れなかった。
しかし実際には、通り一遍のお見舞いのようなお話しか、できなかった。
きびしい方であった。
音楽に対して、非常にきびしかった。区の、区民のための指導員でありながら、第九で、「できない人は黙りなさい」とまでおっしゃった。当然、その姿勢に反発もあったが、こうした厳しさはここ数年いっそう増したように思う。先生の中で、毎年第九と向かい合う気持ちが新鮮であった証拠である。参加者に迎合して、行事として成功させるためならば逆の路線へ行けばいい。しかし、先生はご自分の中にある向上心に忠実であられた。
私は、よくお褒めをいただいた。「第九が、先生がいらっしゃって急にレヴェルがあがってきました」「オーケストラが、先生がいらっしゃって大変よくなりました」等々。私は、おつきあいの中で社交辞令としてお褒めいただいているのだとしばしば思っていた。しかしこれは大変失礼な誤解で、先生は私のことを本当に高く評価して下さっていた。
今や遺稿となってしまった先生の第九のメモには、初心者のための「こんなことまで書くの」と思えること、たとえば4分の4拍子は、1小節に4分音符が4つです、といったことから、「歌えないのなら黙りなさい」という感情的なものまで、いろいろなコメントがあり、先生がいかに集注して練習に立ち会っておられたかよくわかる。やるんなら、本気で、本物に少しでも近づけ!これが、少なくとも私の知っている南保瑛という音楽家の、一般市民へのメッセージであろう。私も微力ながら、先生のお志を継いでいけたらと思う。
会場では、青少年吹奏楽団の現役と、もう、かなりの歳になるOBまでも混じって、楽しげな、行進曲風の曲が演奏された。途中、歌や口笛まで交じる、明るい曲だった。先生のお好きな曲だったのだろうか。泣きながら、演奏に参加している子もいた。音楽というものが、TPOによってかくも残酷なものになりうるか、この時私は思い知った。私は胸をかきむしられる思いでこの明るい曲を聞いた。涙があふれた。
享年74歳。病床にあって、娘さんに「天国行ったらね、毎日音楽会開くんだ」とにこやかに語っておられたという。
先生、いろいろとありがとう。
でも、ちょっと早すぎた。
合掌。
(2003/10/15)