第三楽章も、いきなりテーマが提示されます。このテーマの特徴を、まず、見てみることにしましょう。
▽前回2楽章のところでもふれましたが、この楽章(第三楽章)のテーマの最初の部分には、完全5度の跳躍が使われています。(譜例のA)
完全5度について、おさらいしておきましょう。(いそがしい人は、ここは飛ばして読みましょう。雑談です。)
・振動数比はきわめて単純(2:3)
・これだけでは長調なのか短調なのかわからない。空虚な響き。
・ドから上に向かって完全5度といえば、ソ。ソから上に向かって完全5度といえば、レ。これを続けていくと、12音すべてを重複することなく回ってドに戻ります。音名を順に示せば、c→g→d→a→e→h→fis→cis→gis→dis→ais→f→c
それがどうかしたか、ですって?
いえいえ、別にどうってことはないのですが、こうした性格をもつ、きわめて単純な音素材を作曲家が選んだ、ということをおさえておきましょう。こうしたところに、私はこの作曲家の光るものを感じ、また、時代やお国柄も感じるのです。
ラフマニノフという作曲家がいます。最後のメロディーメーカーと言っていいでしょう。メロディーというのは、普通にピアノの鍵盤で考えていくなら*1、音の組み合わせ方なのですから、有限です。モーツァルトやハイドンなど、時代が先の人の方が、いいメロディーをつくることに関しては有利です。ラフマニノフは、20世紀に入ってから、「よくもまあ、こんなメロディーが誰にも使われずに残っていたもんだ!」と思えるようなメロディーをたくさん書きました*2。
ウォルトンは、この曲ではそうした行き方とは正反対の道を行きます。自身は濃厚なロマン派の和声の中に生きた人でありながら、きわめて単純な音素材を使い、それでいて出来上がったものは決して難解な響きでなく、むしろ慣れてしまえば非常に人なつっこい音楽です。こうしたところに、私はこの作曲家の、自分の作曲技法に対する自信や、ギリギリのところでいつもどこか批判的な客観性をもっているユーモアの精神を感じるのです。
*1 現代では、ピアノの鍵盤の最小単位「半音」より狭い1/4音などというのも珍しくありませんが。
*2 ロシアの民謡の旋律をつかったようなものも多いそうです。
▽7小節で構成
見ての通り、このテーマは7小節で出来ています。前半4小節と後半3小節、と考えることができます。後半の入口は、前半の一部を露骨に反復しています(譜例B)。こういうのは、素材を展開して行く上でいろいろ利用できるのです。譜例Xは、「同じ」ということを利用して、数拍省略しただけですが、元の形とはかなり印象が違います。(実際、この変形は何度もでてきます。)
くだらないことを思い出しました。昔、替え歌(というのかな、歌継ぎ遊びというのかな)に、こんなのありましたね。「正直じいさんポチつれてきは幾万ありとてもしもしかあかあからすのはとぽっぽ」まさかウォルトンさん、ここから省略と接続のテクニックを学んだわけじゃあるまいね!
素材として完全5度を使ったあとは、すぐに後期ロマン派、コッテリ和声の本領発揮です。3小節目と4小節目に注目しましょう。この中に跳躍が出てきます(譜例C)。6度、7度‥ 通常は甘え、媚びの、それも結構激しいヤツを表現したい時につかう幅ですね。*1
跳躍音程の利用というのは、ロマン派が非常に好んで有効に活用したものです。ワーグナーのトリスタンのテーマなど、その代表例でしょう。
バーンスタインのウエストサイドなど、そのロマン派の技術を最大限活用して書かれています。順次進行(ド、レ、ミ、と続くような)が安心感を与えサラッと流れていくのに対して、跳躍音程は、聴く人の心に強く働きかけて、何らかの感情を喚起します。笑い、怒り、情熱‥。別の言い方をするなら、順次進行は自然を感じさせ、跳躍進行は人間くささを感じさせる、と言って、言い過ぎでしょうか。
このテーマの人なつっこさの素は、順次進行の中からポンと出てきて音域を広げる跳躍音程です。
*1 テーマ後半、5、6小節でも、跳躍は有効に使われています(譜例D)。(5度、3度)
▽なぜ調号♯3つなのか
♯3つの調号は?音楽の授業で、こんな試験をやられたことはありませんか。A-dur とか fis-moll とか答えれば、まる、でしたね。
しかしこの曲は、モーツァルトやハイドンのように、長調や短調という約束(調性)の上に展開される響きで書かれてはいません。なのに調号が書かれている理由は、この曲の場合、一つは全楽章の統一のため、もう一つは、機能和声的には A-dur は強く現れていませんが、音的には、A-dur という音列の上を主に行き来するから、と言えるでしょう。
この曲の第一楽章の最初の主題は、 a-moll 上に展開されました。この第三楽章の終わりは、オケは完全にa-mollに戻っています(ソロは c でなくて cis ですから、A-durを主張しています)。a という音を核に全曲を展開したわけですから、それを視覚的に明確にするためにも調号を書いた、ということもあるでしょう。
もう一つの根拠ですが、A-dur の「固有の音」(a,h,cis,d,e,fis,gis)でこのテーマが構成されている、ということです。メロディーがあって、それを和音で伴奏するという風に書かれてはいませんから、機能和声(和音はこのようにつなげていくと自然に心地よく響くよ、という理論)的な分析には適しません。しかし、テーマも、並行するバスラインも、固有の音で書かれています。固有の音でない g が出るとき、音楽は転調して行くのです。音はこういう音を選んだよ、という意思表示としての調号、という意味もあるでしょう。
▽楽器の選択
このテーマの提示をファゴットのソロに託し、伴奏するのがチェロとバスだけ、というオーケストレーションは、この楽章の基本的な気分を作曲家がどう感じていたかのヒントになるでしょう。allegro moderato giocoso.
8小節め
テーマはすぐにソロによって反復されます。既に調は変わっています(E-dur、調号4つで書いてもいいところです)。クラリネットが絡んできますが、三連符です。テーマの中にも三連符は出てきていますが、ここのクラの形は、将来これは発展して顕在化しますよ、ということを示しています。(<39>で三連符は大いに増殖します。)
テーマの、和声的重心ともいえるところ(上述の「素材の反復点」でもあります)に、ハープの和音が入ります。だいじな音です。機能和声なら、主和音への帰還を要求する音(属和音-ドミナント-)ですが、この曲ではむしろ下属和音-サブドミナント-的性格(これから広がるぞ、発展するぞ、という性格)を持っています。この部分の弦楽器にはテヌートが記されています。重心あり、と解釈しましょう。
<37>
テーマは発達していきます。<37>1小節前でオケが三連符でからむことが、ソロが発展していくきっかけとなています。(いいタイミングでオケは入りたいものです。)テーマの「反復の素材」(譜例B)は、<37>の2拍目でも利用されています。
<38>
オーケストラが主題を確立します。主題自体、ここでは拡張されています。
<39>
次の、第二主題部への導入部です、前述のように、三連符が大いに利用されます、この部分は後で展開される音楽の素材ともなっていますから、ここを中間主題部と呼んでもいいでしょう。
<40>
<40>-4 から、第二主題です。ロマンティックな感情にあふれた主題です。e-moll 、かなりはっきりした調性音楽です。
この主題に入る直前に、オケが、これまた非常にロマンティックな音型を奏します(<40>)。ここを思いっきりたっぷりやることも考えられますが、作曲家の書いたことはダイナミクスはppだし、<40>から poco rall. なのですから、あまり大げさにするのはどうかと思います。
<42>〜<51>が、展開部です。この部分に関してのポイントと演奏上注意することは次の通りです。
<42> a tempoとあって、数字は84です。最初に76とありますから、やや引き締まった音の響きが期待されているのでしょう。
<43> 木管楽器はソロを意識して、すてきな掛けあいをしてください。2nd.vn.の前打音は前に出します。前打音だけ聞こえて八分音符が聞こえないということがないように。
オケの間奏の部分になったら、<43>-7、<43>-9、<44>それぞれのアタマはきちんと揃えましょう。
<44>から、テーマを再構築してクライマックスを作りに行きます。なお、この部分自分のダイナミックスを守りましょう。ff からmfまでいろいろあります。
<45>-4
クライマックスの後、音楽は一転して穏やかになります。遠くからの呼び声のようなsolo-vla、この形はあとで発展します。第一主題の対旋律ですが、第一副主題くらいの名前をつけてもいいでしょう。第一主題の発展形を吹くファゴット、三連符のviola。こういうところはみんなが自分のことばかり考えると、それぞれが持たされている音楽の性格がけっこう違うので、合いにくいところです。基本的な音楽をそろえましょう。
ここの場合、必要な共通意識は次のようなものでしょう。
・ここは展開部である
・主に展開されるのは第一主題である
・第一主題が中心ということは、テンポも、第一のテンポである
<46>
この印象深い部分は、ただちに楽器を変えて反復されます。反復されたときは、一回目よりも多少感情を多めにしていいと思います。
<47>
オケが<45>〜<46>の部分を再構築していきます。同じテーマを使いながら、全く印象のちがう音楽になっています。
<48>
第二主題が展開されます。
●終結部
<51>
音楽は、ここから全曲のまとめに入っていきます。大きな流れだけ追うと、まず、第三楽章のまとめをつけ、さらに第一楽章のテーマを再び引用することで、全体のバランスを保って、終結します。
この<51>も、合いにくいところだと思います。オケの方は<51>の瞬間をスタートにしてがっちり弾きたくなる譜面ですが、ソロにとっては<51>の瞬間というのは音楽を盛り上げていくうえでの単なる通過点にすぎないことが、合わせにくい理由でしょう。オケは、<51>前5からのソロの動き方(どこからcresc.か、どこから accel. か)をよく見極めましょう。そしてオケとソロが合体するのは<51>ではなく<51>-3と思った方がいいでしょう。
<52>-4
2nd.hr.は、a音ではなくas音なのではないでしょうか。
<52>-5
<51>を反復します。<51>がH上に構成された(H調)のに対し、ここはG調です。
<53>
このあたりの和音は複雑です。求める響きは未解決感でしょう。次に何かありぞうだぞ、という期待をもたせる音。具体的には、単純な三和音と、それと半ずらしたやはり単純な三和音を同時に鳴らす、などというのが多いです。沢山の音が同時に鳴るのですが、その中で自分の音と反応するのがどの音なのか見分けられたら最高です。
<54>
ソロによる第一主題の自由な変奏。<54>-8が、後半部分のスタート。
<55>
ここからオケがフーガの技法で最後の盛り上がりを作っていきます。テンポを上げる指定がありますが、急に走り出すような印象は避けたいです。テーマを横に見て(先を見て)弾いていくことができれば、自然に少しずつ流れてくるでしょう。
こういう部分、つい力が入りがちですが、きれいな音色を求めましょう。品が、だいじ!
フーガですから、音楽のまとまりも4小節の時、5小節の時と主に二種類あります。また、今自分が主役なのか脇役なのか見極めることも必要です。練習でも指示することになると思いますが、ご自分でスコアをご覧になること、お薦めします。
最初は第一主題だけを扱っていますが、<56>-10から第二主題も入ってきます。さらには副主題も絡んで<59>のクライマックスを築きます。
<59>〜<60>
三楽章の第一、第二主題をもう一度、高らかに歌います。
<61>〜
ここからが全曲のまとめをする部分です。
この楽章の第一主題を静かに回顧しているところへ、第一楽章の主要主題が聞こえてきます。
これをきっかけに、ソロは、思い出すように各楽章の主題をつぶやきつつ、全曲を閉じます。
<62>
この小節の譜割り、ちょっと複雑です。一つの拍を二分割三分割できるようになって、いち、に、さん、にい、と、さん、と、と数えられるようになると、自然に弾けますし、次の小節のカウントも楽になるでしょう。
長々とお読みいただき、ありがとうございました。
ずいぶん脱線もしましたが、一応、全曲追いました。
演奏する皆さんの参考になるかなあ?
(2003/8/30)