ウォルトンのヴィオラ協奏曲について
-はじめに-
ことしの秋に、熊本でウォルトンのヴィオラ協奏曲をやります(2003/10/26、熊本県立劇場、ザ・シンフォニエッタ演奏会。ソリストはNHK交響楽団の小野冨士氏)。この文章は、この曲に関する私見です。
熊本のオーケストラ、シンフォニエッタのメンバーは、ほとんどがアマチュアの方です。練習を今まで何回かやりましたが、メンバーの多くの方はベートーヴェンやモーツァルトをやる時とは全く異質の難しさと闘っています。理由は大きく二つあると思われます。ひとつは音の並びが耳慣れたドミソ、ドファラ、シレソではないから音をつかまえにくいこと、もう一つは曲の構成を捉えにくいこと、この二つです。
音の並びについてはピアノで音とりをしたり、CDを聴いてみたりといった個人の地道な努力が必要です。自分で声に出して歌えるくらいにならないと、楽器でうまく音を出すのは難しいでしょう。「歌えるようになる」というのはとてもだいじなことです。アマチュアの方は、ダブルシャープだのダブルフラットだのが出てくるといっぺんに音が小さくなって音程が悪くなる人が多いですが、その臨時記号の嵐の譜面も、歌ってみると実に簡単ないいメロディーということはよくあります。視覚が邪魔している例です。
弦楽器は、ギターのフレットのような音程の指標になるものがありませんから、管楽器に比べると一層、音をイメージする力(ソルフェージュ力)が必要と言えるでしょう。管楽器だって、音のイメージがあって息を吹き込むのと「この音だからこの指」なんて気持ちで吹くのではえらい違いです。どの楽器も、それだけの努力は必要なのですが、それぞれの人がそれぞれのレヴェルでベストの状態までがんばってくれているなら、正しい響きはこれですよ、と示すのはこちらの仕事です。ある場合はバランスをとり、ある場合は音程を合わせるためのアドヴァイスをします。こうしたことは実際の練習の多くの時間を使うことになります。
もう一つの、「曲の構成についての理解」も、とてもだいじなのですが、実際、限られた練習の中ではそこまでお話できないことも多々あります。理想的には指揮者はテンポだけでなくフレージングやらアクセントの質やらを棒または表情で示し楽員がそれを見事に具体化して、ということなのかも知れませんが、そう簡単にいくものではありませんね。あの小澤さんとサイトウキネンだって練習し、ディスカッションするんです。
時間が限られて、どっちを犠牲にするか、ということになると、曲の理解の方を犠牲にして、とりあえず音はきれいに並びました、という演奏、多いですね。それが癪だから、このややこしい曲の分析を文章にしてみようと思い立ちました。
というわけですので、今度一緒に演奏するシンフォニエッタのメンバーに読んでもらうことを前提に、書きました。長くて面倒くさいけれど、我慢して読んでいただければ曲の理解は深まるだろうと思います。この演奏会を聞きに来て下さる方や一般の方には、演奏家はこんなことを考えているな、合奏はこんなことを注意しながら創っていくのか、ということを感じていただければ面白いかも知れません。できるだけ専門用語は避けました。ただ、楽譜がないと、なんのことやらさっぱり分からないかも知れません。スコアはOxford
University Pressから出版されています。
-本論-
(その1)第1楽章について
●序奏
この曲の序奏は、たった3小節です。
序奏は、何のためにあるのでしょうか。一言で言います。「その気分にさせるため」です。1楽章全体の気分が*この3小節に凝縮されていなければいけません。ここで伝えたいのはこの曲のゆらゆら感というか、音楽の幅の広さです。
*序奏には全曲を示唆するようなものもありますが、この曲の場合、「この楽章の」序奏です。全曲の雰囲気をこの3小節で、なんて、勘弁して!
1st vn.とvla.は、お互いにdoppel concert のソリストになったつもりでしっかりとかけあいをしましょう。最初の8分音符は十分息を吸ってから、全弓のつもりで弾きましょう。cresc.は出にくいですから、弓の配分を考えてください。音量はフォルテ(低弦メゾフォルテ)です。ミュートですが、espr.もあります。作曲家は弦楽器のミュートの音色がホールに十分響いているのを想像しています。
さて、たった3小節のスコアの中に、この楽章の演奏上の重要なことが二つもあらわれています。
ひとつは 三拍子系統の数え方
もうひとつは アクセントとテヌートの読み分け
です。 このことに関して先に述べることにしましょう。
さらに、序奏には出てきませんが、変拍子についても、先に考えておくことにします。
三拍子系統の数え方
この曲の冒頭は9/8拍子です。三拍子で、なおかつ一拍が三分割ということです。
イチッニッサン、ニィニッサン、サンニッサンというヤツです。
太字のところにアクセントを置いて数えるところまではなさっている人も多いでしょう。
では、「イチッニッサン」の「ニッサン」の部分を言うとき、「ニッサン」は「イチッ」の余韻の中で言いますか?それとも次の拍つまり「ニィ」に向かうものとして言いますか?
ごく一部の例外を除いて、数えるときは後者、つまり次拍に向かって数える習慣をつけましょう。
指揮法の話をすると、指揮者が打点を作ると棒は減速しながら上に上がっていきますが、三分割の場合、「イチッニッサン」の「ニッ」のときには棒は中間点(すなわち速度がゼロになって加速に変わる点)を過ぎ、次拍に向かう加速の途中にあります。ジェットコースターで言えば、上り坂は終わってすでに次の下り坂にいるのです。(その坂を下りきったところが次の拍、この場合は2です。)
この数え方が身についてくると、音楽が自然に前へ流れていくようになります。
逆にこれがうまくいかないと、音楽はどんどんのろく、重くなってしまいます。
アクセントとテヌートの読み分け
「アクセント」の音符はどう弾けばいい?これまた一言で言います。「他の音符と違えばいい」のです。
ですから楽譜上の記号 > も ー も・も ^も、すべてアクセントの一種だと言えます。ですから楽譜を読むときには、たとえば同じ曲の中で何カ所かで♪に>がついていたとして、ここでは長い音符でここでは短い音符、といったことが起こります。音楽的に一番いいと思う長さや響きを選択するのが音楽家です。
以上のことをお断りした上で、この曲の場合、>と - を基本的にどう読み分けるか、考えてみます。
この曲は実に緻密に計算されて書かれており、無駄を削ぎ落とした高い完成度を持っていると思いますが、発想記号の>とか−に関しては、楽章によってかなり違ったイメージがあるような気がしてなりません。また、さすがにひとつの楽章の中であからさまな不統一ということはありませんが、たとえば2楽章冒頭6〜8小節と同練習番号17の7〜9小節を比べたとき、このテンポの楽章のこの2カ所に違う効果を求めて作曲家が>と−を書き分けたとも思えません。
ですから、私は、楽章毎に原則を考えることにします。
1楽章の場合、>は瞬発力または強さを、- は音自体の重量感プラス音ののびる感じ、あるいは大きい球が月のような重力の小さいところでバウンドしているようなイメージ、と感じることにします。
なお、正直に申し上げますが、私自身ウォルトンの作品と向かい合っているのは初めてです。本来こうした私見を発表するには、同じ作曲家の諸作品を十分検討するべきですが、そこまでできていません。お読みになられた諸賢からご教示いただければ幸いです。
変拍子に関して
変拍子について考えてみましょう。
たとえば4/4拍子で、ずっと拍子が変わらない曲があります。こういう曲は安定感がありますし、演奏する側としても、「落ちる」こともまず無いでしょう。一方、毎小節とか、数小節とか進むと拍子が変わる曲もあります。こういうのを変拍子といいます。4/4が3/4になる程度のものから、4/4が3/16になって今度は2/2などと、分母の方まで変わってしまうものまでいろいろです。こういうのにアレルギーがある方がたくさんいらっしゃいますが、なぜそこがその拍子かというのには、ほとんどの場合必然があるのです。それを理解することで、拍子が変わることが全然イヤじゃなくなることだって大いにあります。
ここでは例として、練習番号1番の小節はなぜ12/8なのか、考えてみます。
まず、ソロパートを見てみましょう。
4小節目からテーマを弾き続けてきました。そのテーマは練習番号1の瞬間、つまりd音で終わります。(ゆえに、ここに小節線があるのは当然だ!という立場)
メロディーを支える和声を見てみましょう。a-mollで始まったテーマは、練習番号1の瞬間d-mollに収束します。ここでは古典的な機能和声を色濃く残しています。(ゆえに、ここに小節線があるのは当然だ!という立場)
一方、オーボエのパートを見てみます。練習番号1で、ソロからメロディーを引き継ぎます。ソロのメロディーを反復するわけですから、メロディーの重心は1拍目ではなくて2拍目です。(自分のf音、つまり練習番号1の2拍目のところに小節線があった方が吹きやすいじゃん!という立場)
おっと!どこに小節線があったらいいか(弾きやすいか)で、意見が対立したぞ!
じゃあ、みんなが満足する方法を考えてみよう。ひとつ手があるぞ。ソロのパートはちょっと書き換えなくちゃいけないけれど、12/8を止めて、9/8のままにしよう。譜例1のように。
これと、原譜を比べて、どうでしょう。
たしかに、シンプルだし、無駄はないし、これなら変拍子じゃないから数えてる人が落ちる心配はないし。でも、これ、ホントにウォルトン?何だかベートーヴェンみたい‥。
原譜で12/8であることによって得られている効果は何でしょうか。
まず、和声的に見るとき、この小節の前半2拍を使うことでdという和音を響き的に確立する時間を得ています。その上ソロヴィオラも、メロディーを終えて2拍という時間をかけて上行しながらゆったりと「主」から「従」へと役割を転換できている。
ゆえに、オーボエが少々吹きにくく、数えている人が落っこちる危険があっても、ここは一拍多く時間をとって、12/8にするがいいのです。作曲家は、おそらくこのように感じたから、こう書いたのです。音の響かせ方時間のとりかたといったものが、まさに作曲家の個性というべき部分です。
もうひとつ例を出しますと、あとで詳しく書きますが、練習番号8番のあたりでは、3/4や3/8が混在しています。この部分ではリズム遊びをしたいから、こういうことになるのです。3/4の中で生まれてきた3/8リズムが全面的に支配するようになると、拍子も3/4から3/8に変わるのです。演奏家は、ただ数えて追っかけて行くのではなく、本質をつかまえて表現するようにこころがけなくてはなりません。(この部分の場合は、リズムをしっかり体の中にいれておくことです。)
このように「なぜ」を理解すれば、アレルギーは相当解消するはずの変拍子ですが、実はアブナいのは自分が休みの時です。数えている時に落っこちやすいのは困りますね。工夫をしましょう。練習番号1の小節を数えるとき(特に、休みの人は)は、パート譜に書き込みして、この小節の拍をイチ、ニ、サン、シでなくてイチ、イチ、ニ、サンと数えるようにしましょう。ちょっとした工夫ですが、そう数えると、聞こえてくるオーボエを自然に聞けるでしょうし、落ちる危険も減るはずです。
練習番号1の5小節目もそうです。練習番号2もそうです。
なお練習番号8ちょうどの小節も、イチ、イチ、ニ、サンと数えると落ちの防止になるという点は同じです。ここの場合、2拍目から新しいリズムパターンが始まります。
●1楽章の各部分についての細かいコメント
ここで第一楽章の構造を、簡単な表にしておきます。
序奏に関しては先に述べました。ここからは順を追って、どういう役割の部分なのかを把握しながら、何が難しいのか、どういうことを気をつけて演奏していったらいいのかについて書きます。
序奏が終わると、ソロが歌い始めます。こういうテーマですよ、とお客さんに聞かせる部分で、提示部といいます。伴奏の1st.vn.は波のゆらゆら感のようなイメージで弾いていきましょう。2nd.vn.とvla.のtrem.は、音が変わるときにほんの僅かアクセントを感じてもいいです。そうすることでテンポ感や拍節感を感じることができるでしょう。なお7、8小節の3拍目を弾き直す必要はありません。
練習番号1
このあたりで大変なのは音をきちんととることです。練習番号1 -以下(1)と書きます- の3小節、4小節では弦の人が音をつかまえるのが大変です。ただ、よく見ると(よく聞くと)このつかまえにくい音は先ず管楽器が吹き、それを弦が反復するという形になっています。弦の人は先行する管を聞くことができるように心がけましょう。1st.vnは前の小節の2nd.Fl(これはちょっと聞き取りにくいかも)、vlaはcor.、vc.は1st.Fl.、Cla.、c.i.(コールアングレ)が先行しています。(2)の1小節前も、同じ構造です。
(1)の小節目 -以下(1)- 5 と書きます- では、vlaは、キザミですが、オーボエに対する対旋律の意識をもって弾きましょう。
(2)
ここから(3)までは、「主題の反復」を行う部分です。テーマは最初ソロ、途中からホルンが受け継ぎます。最初の部分では1st.vn.が伴奏しましたが、このゆらゆらの音型は今回は木管が持ちます。テヌート記号が沢山あります。音符の処理は「1楽章の原則通り」でいいです。
(3)
音楽の節目をつくりつつ、次の部分へ移行するための部分です。同じ音型を反復しますが、その時に調を変えていくことによって緊迫感を生み出していきます。
(3)- 4 木管の音切りについて
Fl.とOb.は八分音符5つ分の長さ、Claは8つ分の長さです。ソロは八分音符で動いていますから、それを聞いて切るところを合わせる、ということもできますが、ある意味でクライマックスの場所ですから、音楽的に美しく切れる方が望ましいです。大きい2拍目を感じたらお互いに合図しあって、響きを残しながら切りましょう。必ずしも八分音符5個ぴったりの長さでなくてもOKです。(Cla.は大きい3拍目ですね。)一緒に切れるのが誰なのか知っていること、その人とコンタクトを必ずとることを心がけましょう。
なお、この小節でソロは八分音符二つ毎にアクセントを持っています。こういう所はスコアで勉強しておかないと、うっかりすると今何拍目だかわからなくなって、「落ちの素」になりやすいです。
(3)- 5 低弦について
この小節の最初のフォルツァートは、ソロに「今1拍目だよ!」という合図となります。だいじな役割です。また、この小節と次の小節の2拍目にテヌートがありますが、これは、トレモロですが最初のひと弓だけ長いdown bowを使ってアクセントにして下さい。チャイコフスキーの白鳥湖の、有名な「情景」の冒頭のヴァイオリンのトレモロみたいな感じでいいです。これも、(ハープと一緒ではありますが)ソロにとって大切なキッカケとなる音です。
(4)
新しいテーマをソロが歌います、最初のテーマの影響が色濃いメロディーです。ずっとソロがしゃべっています。3回、少しずつ違ったかたちの変奏をしますが、音域や調性、伴奏のかたちのちがいでこのように全く印象のちがった音楽になるのは、すばらしいの一語に尽きると思います。
(5)
(5)- 2 から次の部分へ移行します。この小節の低弦に現れる音型は、少しずつ形を変えながらこの先この楽章を支配する「リズム細胞」ともいうべきものです。(譜例2)
この形がこの先どこに出てくるか、書き出してみます。スコアで確かめてみてください。
(6)- 2
(11)
(11)- 5
(11)- 9
(12)
(12)- 4
(13)
(13)- 10
(6)
ここから「展開部」です。いままでに出てきたテーマがいろいろな変化を見せます。まずはこの楽章の最初にソロが弾いた主要主題が素材になります。
この部分で考えた方がいいのは、3/2という拍子は(四分音符を単位にして考えたとき)2拍×3なのか3拍×2なのか、ということです。
普通、こういうことを考える時の根拠となるのは、休符の記譜がどのようになされているか、ということです。この方法で判断するなら、このあたりはずっと2×3です。(6)- 2 の休符の書き方は、2分休符が3つですね。ただ、(6)冒頭の木管のテーマは、3拍目の16分音符から4拍目の8分音符までのスラーがありますから2×3でいいのでしょうけれど、テーマの原型(この楽章で最初に出た形)を考えると3×2の方がいいような気もしますし、(6)- 2 の低弦は3×2と思って弾いた方が面白いと思います。どう考えるかは、ソロのパッセージもありますので、ソリストとも相談して解釈を合わせるということになります。
(7)
引き続き展開部です。オケのvla.は、ソロを補強する役割です。ソロの音の一部を一緒に弾いているのです。それゆえダイナミクスもフォルテです。先ず主要主題が展開され、のちに木管楽器によって副主題が展開されます。柔らかさが必要だったり剛さが必要だったり。楽譜から読み分けてください。
(8)
展開部の第一部、つまりエネルギッシュでリズミックな部分のクライマックスを作ります。技法としては、「今まで四分音符単位だった音楽を八分音符単位にすることによって緊張感を増す」という方法です。
たとえば(8)- 3 は3/4ですが、すでに3/8の要素が入っています。木管の形はすでに3/8 ×2と見ることができます。(8)- 6 では、金管とファゴット、ティンパニは3/8 ×2 と思って吹いた方がいいです。リズムの面白さが出ますし、アクセントもつけやすいでしょう。
なお(8)- 5 から数小節間は、音程がとても難しいです。譜面を見るとわけがわからなくなりそうな所です。こういう所こそ、ピアノなどでしっかり音とりして、なおかつ声で歌えるくらいまでがんばってください。
(9)
副主題の展開です。ソロと木管楽器が主題を歌いますが、歌い始める地点をずらしてあるために、やまびこのような効果が聞かれます。
練習番号の9がなぜここにあるかというと、このあたりの音楽の土台を作る役割のハープ、ヴィオラ、コントラバスの音型がここから始まるからなのですが、木管楽器やソロにとって歌が始まるのは(9)の2小節目です。
また、この部分で、木管楽器は音に小節線が見えてはいけません。数えながら吹いていると、無意識に一拍目に重心がかかったりしがちです。重心がのった伸びのある音は、スラーの最初の音です。それゆえ、テヌートが書いてあります。
(9)- 9 の低弦の形は重要です。クライマックスを作っているソロをしっかり支えなければいけません。メゾピアノという指定は、オケとソロのバランスを考えて作曲家が書いたものです。フォルテシモで弾いているソロにふさわしいいいバランスを考えるべきで、陰にかくれて小さくというところではありません。
(10)
副主題の展開の続きです。
(11)の直前はソロだけになります。こういうところもソロの音型をスコアで見ておきましょう。特に(11)に音がある人は、きちんとソロを理解しているのと曖昧なのとでは、(11)の音質に大きな差がでてしまうでしょう。
(11)〜(13)
オーケストラによる、展開部の総まとめのような部分です。もとになっているのは主要主題です。この部分ではフォルテピアノに十分注意しましょう。思いっきり鳴らしたらすぐに聞こえないくらいまで小さく。これを守ることで、他のパートがやっているリズム遊びがよく見える(聞こえる)ようになります。
(14)
ここから再現部、回想の場面です。まずは序奏を回想します。
(15)
主要主題を回想します。
(16)
副主題を回想します。
この部分は、スコアにはin8と書いてありますが、みんなが慣れたら、in4でいいでしょう。(16)- 3 は4拍目は三連譜のために3分割して振ります。(16)- 4 からは八分音符単位で振ります。したがってこの3/4はin6です。次の6/8は
in6、そのあとの9/8は in9 です。
(以下次回!)