原爆ドーム
広島へ、初めて行った。
もちろん、仕事がらみである。いつものことながら一人で飛行場に降り、バスで市内へ向かう。この空港は町のセンターから遠い。高速道路を50キロ近く走る。50キロといえば都心から成田空港へ行くのと大して変わらないが、渋滞はないから、そんなに距離を感じずに中国地方最大の都市に着くことができる。
仕事柄、いろいろな町へ行くけれど、市内観光など、めったにしない。仕事場に行って、終われば宿へ帰って、暗くなれば飲屋街に行ってのくり返しである。何回も行く町では地理は覚えるから、名所旧跡がどこにあるかはよく知っているが、中まで知っているところなど、ほとんど無い。
ただ、この日ばかりは、バスセンターに着いて、まっすぐ平和記念公園の方へ向かった。
私は昭和32年、1957年の生まれである。もちろん戦争を知らない世代であるし、親類や知人に被爆した人はいない。それでも、私くらいの世代は、何かにつけて戦争の話を聞き、悲惨な映像を見て育ってきた。広島へ行って、原爆ドームを見もせずに帰るなど、とても考えられない。
雨が、かなり激しく降っていた。無惨な鉄骨は川のほとりに冷たく立っている。すぐ傍を車や路面電車が行き交う市の中心部にありながら、ここではあの日あの時以来時間が凍り付いてしまっている。あのコンクリートの傷跡からは、今でも血が流れ出ているように感じる。じっと見ていると、無数の叫び声が聞こえ、建物の中へ吸い込まれそうな気がした。
ドームの前は、美しく公園が整備され、雨の中、平和を祈る炎が静かに燃え続けていた。
いま生きていることの幸せを感じるどころではなかった。ただ、死者を悼む気持ちで、いっぱいだった。
この日は師匠の音楽会にリハから立ち会わせていただき勉強させていただく日だったが、一日中、とても平静ではいられなかった。
あとで気になったが、この町には多くの遺族の方がおられるだろう。被爆体験を持つ方もおられるだろう。一方、町には「原爆」の文字はいたるところで見られるし、原爆ドームは町の中心に生々しくその姿をさらしている。こういうことを、生々しい体験をお持ちの方々は、どのように気持ちを整理して、受け入れておられるのだろうか。この町の人と話すときに、原爆の話というのは、どのくらい気を遣って伺えばいいのだろうか。
この日、雨の中、傘をさしてドームの前に佇んでいたのは、私だけではなかった。
ひとりで来ていると見える若い人が二人、それと、四、五人の外人のグループがいた。
私は誰とも話はしなかった。また、話し声も、まったくしなかった。
ここを訪れる人が絶えることはないだろう。
そのことが、せめてもの供養であり、救いでもあるように思われた。
(2005/11/15 ことし9月に、初めて広島を訪れた時のものです。)
眠りの話
池波正太郎氏の名作「鬼平犯科帳」に曰く、「秋になると、夏の疲れが出て皆ぐっすりと眠る。この季節こそ、本格の盗人の活躍の場なのである。」
本格の盗人はわが家に来たことがないし、来ても何もないけれども、このところ、ようやく、ぐっすり眠れる日が多くなった。
夏は、ダメだ。とても熟睡などできない。今年も、とうとう居間と寝室はクーラーなしで過ごした。扇風機をかけ窓を開けっ放しで寝る。表向きは子どもの健康のためなどと言っているが、お盆前の暑さのピークにクーラーが壊れて、買い換えようと思ったら2週間待ちと言われたのが大きな理由である。それに、いくらクーラー好きとはいえ、さすがに寝るとき冷房に直接あたって平気なほど若くはなくなったから、それほど欲しいとも思わなかった。慣れれば、寝られないことはない。しかし、快眠とは、とても言い難い。
もっとも、ただ気候がいいだけでは、快眠は得られない。人間、筋肉も脳も快く疲労しないと、どうも快眠には至らないようである。
本番の後など、まず、「快眠」には縁がない。脳は興奮しているし、筋肉は疲労している。そこへもってきて健康上の適量を上回るアルコールも入っている。最近は必ずゆっくり風呂に入って筋肉をほぐし、氷枕をあてて寝るようにしているが、眠りは浅いし、ろくな夢をみない。
パソコンの入力や長時間の運転などで目が疲れる日もよくない。この手の疲労は、体はナマっているのに脳だけが満杯の屑籠になってしまったようで、やはり熟睡できない。これに比べれば長時間歩いたりして、体だけがむちゃくちゃに疲れている方がまだマシだ。
うちで夜に譜読みなどした後は、かなりの確率で熟睡できる。切羽詰まった状況で慌てて読んでいるような状況ではない、という条件はつくけれども。また、たまに家にいて、子どもや家族と楽しくすごすことができて、子どもを寝かしつけるつもりがそのまま寝てしまったというような日も、朝までぐっすり眠れたりする。精神的な満足感が、安眠を提供してくれるのだろう。
眠りは健康の元だと言うが、健康でなければ快眠は得られないというのも、事実のようである。
(2005/10/15)
百害あって一利なし〜わがテレビ論
テレビなんかいらない。テレビは百害あって一利もない。
これはもう、信念になりつつあること、時の総理の「ユーセー」と同じである。
情報はいらないのか、って? そんなことは言っていない。
情報なら、インターネットやラジオで十分である。ついでながら新聞だって、必要かどうか怪しい。さまざまな広告は面白いし、新聞紙というのはいろいろ使い道があるからとり続けているけれど、最近のように取材もしない記事が堂々と出ているようでは、印刷物として残る分、罪が深い。
ニュースも見ないの? ホントにテレビ見ないの? とも時々聞かれる。そりゃ、旅先などで何気なくスイッチを入れたりするけれど、家では、ほとんど見ない。その大きな理由は、半年くらい前に壊れて、映るまでに一分以上かかるようになり、おまけにものすごい雑音をともなうようになったことだが、今のところ直す気も買う気もない。将棋が見られないのはつらいけれど。
だいたい、ニュースに絵がついている必要なんか無い。どんな大ニュースだって、似たようなことは過去に必ずある。このくらいのトシになってくれば、どんな絵が映りどんなコメントがされているかなんて、見なくたって十分わかる。いちいち与えられた絵を見て興奮するより、自由に想像した方がよっぽど知的ではないか。
もっとも、たまに、テレビがあればいいなと思うことはある。台風情報とか開票速報とかは、その最たるものである。しかし、なに、これしきのこと、「我慢の範囲」である。我慢は、いま最も急速に衰退しつつある「文化」だろう。できる我慢はした方がいい。「湯上がりのビールが無い」というのとは話が違うのである。
なぜここまで蛇蝎の如くテレビを嫌うかというに、番組の質が劣悪なのはもとより、あのチラチラする映像は人間の脳に限りなく悪い影響を与えていると思い至るようになったからだ。
最近の番組の質に関して、とやかく言う気もない。公共放送であれ商業放送であれ、視聴率がすべてなのだ。公共放送の食堂だって職員は「何パーセントとれた!」とか言って盛り上がっているのである。こんな環境で、オリジナリティーあふれる作品が生まれるわけがない。
オリジナリティーのあるものには、どんなものにも敬意を表する。最初にハードを作った人たちの努力はもとより、大河ドラマも、ウルトラマンも、全員集合も、11PMも、斬新なソフトには必ず熱意があり、それゆえ支持を集めるのだ。
それはさておき、「虚像の罪」のことである。
目の前にチラチラするものがあると気になって追っかける。これは、虫でもやる。生物の本能とも言えよう。目の前を蠅や蚊がとんでいるなら、それを追うなり叩くなりすればいい。現実だからである。しかし、テレビの映像は、現実ではない。それをあたかもホンモノの如く錯覚させる映像というものは、恐ろしい。
最近は迷惑千万ながら、電車のドアの上にも映像がある。見まいとしても、つい、目がいってしまう。CMで潜在意識に働きかける何とか言う手法がルール違反だというなら、電車の映像広告も止めてくれ。無用に本能を刺激されるのははなはだ不愉快だ。
テレビのニュースを見ながら一家で食事をしている風景を想像してみたまえ。せめてラジオを聞きながら黙々とメシを食っている姿なら許せるが、押し黙ってメシを食い、視線はみんなテレビに向かっていて、あたかもそこに人がいるが如く錯覚してそれに見入り聞き入る姿は、空恐ろしくないか。
子どものテレビゲームをいけないという大人は多い。脳が壊れるとすら言う。しかし、テレビをじっと見て、あたかもそこに現実があるように錯覚している大人が、そんなことを言えるか。ゲームは現実と仮想とを混同させる、その通り。リセットボタンが命の尊さを忘れさせる、その通り。ならば考えてほしい。ゲームをやる子どもを、テレビを見る大人が叱ることができるか。テレビを虚像と知って分別をもって見ている大人が、どれだけいるか。
テレビに現実は映らない。アングルで切り取る以上、本質的に、「つくりもの」なのだ。人は、それでも、満足している。ニュースもスポーツも芝居も音楽も、みな、テレビでこと足りる。しかし、台風の大波の画像は、お茶の間という安全な空間で見るエンタテインメントなのだ。実際に波打ち際に行ってみるがいい。風雨は人を叩きつけるし、何インチ四方どころか全方向から嵐は襲いかかってくる。劇場中継だって、アングルが限られれば、実際に劇場にいれば見えるものの何分の一かしか見えない。
何も、あなたにテレビを見るなというつもりはない。ただ、「こういうものだ」という分別をもって見てほしい。
ホンモノを愛する人や体験を重んずる人が増えることを、ひたすら願うのみである。
(2005/10/1)
キャッチボール
ことしも、お盆に、家内の母の墓参をした。墓は、福井県の美浜町にある。美浜は好きだし、墓参に異議はないが、電車や道路は込むし高いしマナーは最低だし、何もこの時期に行くことはないとつくづく思う。葬式の日に初七日をやっちゃう国民性なのだ、お盆のお参りだって少々日がずれたっていいじゃないか。それに、お盆の時は仏さんは家に帰って来るというのだから、こっちも家で待ってりゃいいじゃないか。だが、年寄りにそういう理屈は通用しない。おじいちゃんが元気なうちは、毎年この時期に行き続けることになるのだろう。
毎年、お盆のある一日、親戚回りにつきあう。お供え物を持って回る義父のお供である。
どの家も、床の間や仏壇をきれいに飾っている。初めて行った時は、まず、そのことに驚いた。毎年行っていろいろなことを聞くうちに、13日、14日、15日それぞれお供えするものがこと細かに決まっているということを知った。「果物」とか「吸い物」なんて漠然としたものではない。「吸い物の中にはニンジンは二切れ、鳴門が一切れ…」といった具合なのだ。もっとも、最近よく見ていると、農家と商家ではごく僅か違うような気がする。あるいは、地区による違いなのかも知れないが。
一年に一度会う年寄りどうしの話は尽きない。みんな大声で話している。
今年もこうして会えた喜びをぶつけ合っている姿だと思えば、感動的ですらある。
ただ、聞いていると悲しくなる。
自分もこうなっていくのかと思うと、ちょっとさびしくなる。
会話というのは、キャッチボールのはずだ。ところが、年寄りどうしの話というのは、ピッチャーだけがいて、キャッチャーがいないのだ。みんな、全力を傾けて言いたいことを言う。誰かが話すのを止めるか、あるいは長々と話すかしていると、別の人が同じように何か言い出す。この連続である。人が話すのをじっと聞いて、その話をじっくり噛み味わってふくらまして相手に返してあげるような人はいない。普通なら会話にはならないが、「幼なじみ」というグラウンドがあるから、すれ違いにはならない。老いは子ども還りというが、放るだけ放って相手から受けないことまさに子どもと同じである。
美浜町も、町村合併の話があるそうだ。相手の町と、なかなか相談がまとまらない。候補の町は、すでに合併してしまった。どの町の議会でも議論百出、えらい騒ぎだという。議会も会社も学校も、いいキャッチャーがいなければ、話がまとまるわけはない。
年齢に関係なく、「老人」が多いのだろう。「老人」ばかりの組織に、未来はない。
私も、人の話を聞き、そこから何かを得ようとする姿勢が、すでに薄れてはいないか。
(2005/8/17)
水害!
朝4時半、ものすごい雷の音に目がさめた。屋根に叩きつける雨音も物凄い。
雷というのは、だいたい最初は遠くで聞こえて、それがだんだん近くなって、ピカと同時にカッと天が裂けるような轟音が響き渡れば、あとはだんだん治まるものだと思っていたが、この日は違う。雨足は一向に衰えず、雷公も第二波第三波と襲来する。
8月13日、福井県は三方郡美浜町。
そうだ、6時になったら、お供えの団子を取りに行くんだったな… きょうは子どもと海で泳ごうと思ったけれど、これじゃダメだなあ… 眠れないから、そんなことを思いながら階下へ下り、元は店だった土間へ行ってカーテンを開けて驚いた。道路が家の前だけ冠水していて、水はアルミサッシの高さを超えている。気がつくと、すき間からひたひたと土間に入って来ようとしている。
やはり起き出してきたこの家の主である叔母と、とりあえず古新聞で水を吸い取り、サッシの溝やすき間を目張りした。ゆるやかな傾斜地なので、小やみになると水はさっと退いてくれるが、雨足が強くなるとまた巨大な水溜まりが現れる。よく見ると、側溝が角のところで詰まっている。大急ぎでそこを掘ったら、水はそこへ逃げてくれるようになり、浸水の危機は免れた。
叔母の家から100メートルも行かないところに耳川という川が流れている。町の消防団の車が何台か川の方へ行くので、気になって、見にいってみた。きのう河川敷におりて遊べた清流は、川幅いっぱいに狂ったような濁流となって、橋にペンキで書かれた「警戒水位」を越えていた。
幸い、雨は朝8時頃にはあがり、9時過ぎには雲も切れた。間もなく青空ものぞくくらいになったので、自然の荒々しさを見せてやろうと思い、子どもたちを連れて橋まで行ってみた。すでに水位は下がり、河川敷も姿を見せていたが、いつもはしゃいでいる子どもたちは一瞬、おし黙った。
昼すぎに橋を通ったとき、河川敷に近所の人が何人も下りていた。その時は何をしているのかわからず不思議だったが、あとで聞けば、いたるところで鮎のつかみ取りができたとのこと。上流で養殖している鮎が、水が退いたあとの河川敷でピチピチ跳ねていたそうだ。雷公の、思わぬ置き土産である。
(2005/8/17)
腰に乗ってちょうだい
そんなに重度ではないが、私は「腰痛持ち」のようだ。ちょっと疲れがたまると、腰がだるい。
整形の先生に聞いたことがあるが、人間はまだ進化の途中だそうだ。二本足で立っているけれど、何とかバランスをとっているだけで、とても安定した姿とは言えないとのこと。
ようやく立ち上がったのはいいが、アタマといういちばん重たいものがてっぺんにある。重いものは下にあれば安定するが、ご先祖様は前足で立たずに後ろ足で立った。もっともこれは賢明な判断で、アタマが下で二足歩行に進んだら、前足は退化して短くなるだろうし、後ろ足が上の方でバタバタするのも不細工だし、第一、見通しが悪くてかなわんだろう。しかし、後ろ足で立ったゆえに、腰には大きな負担がかかることになった。腰痛持ちが多く現れる所以である。
腰痛は、指揮者の「職業病」でもある。腰のほか、首をやられる人も多い。そもそも人間の体は、二時間も三時間も両腕で空間をかきまわしたり叩いたりするように出来てはいない。腕が空間を叩くとき、その衝撃は首や腰で受け止める。うそかまことか、指揮者が打点をつくる時の腕の早さは、加速した最速時には新幹線なみのスピードだという。打点をつくったとき、加速されてきた腕に溜まったものすごいパワーを空間が吸収してくれる訳はない。首や腰ががっちり受け止めてベクトルを変え、腕は上方へ戻ってゆくのである。さらに、稽古中はしばしば「バス椅子」というコントラバス奏者用の高い椅子に中腰に腰掛けたりするが、これなど最悪で、腰が中途半端に曲がった状態で衝撃を吸収することになる。ほとんど自殺行為である。
悪いとは知りながらつい座ってしまうし、その上、私は普通の人よりアタマがデカいそうで…。以前、首のレントゲンを撮ったとき、「もう少しアタマが小さいといいんですが」と言われたことがあるが、そんなこと言われても…。
昔は鍼やマッサージによく通った。あれは、いいけれどクセになるし、おカネもあっという間に飛んでいく。だから、最近はもっぱら「おーい、腰に乗ってくれよ!」である。
朝など、三人のおチビをおだてて、腰に乗らせる。「誰が一番腰の上に長く立っていられるかな」とか「今の場所からちょっと前に動けるかな」とか、因幡の白ウサギの心境であの手この手でおだてる。稀にうまくいくと、競い合って乗ってくれるからそこそこいい気持ちになれるが、興がのらないと、すぐ、「もういいでしょ?」が来る。三人に見捨てられてだらしなく横たわっていると、その姿が哀れを催すのであろう、たまに奥方が踏んで下さることもある。ただ、これは片足にして下さいと平にお願いしてある。以前、半醒半睡の時両足で憐れみをかけられて、内蔵が飛び出すかと思ったことがある。
思い出す。私も小さい頃、父親に「腰に乗ってくれ」と言われた。そういう時、父親は「おもしろいお話」をよくしてくれたような気がするが、「因幡の白ウサギ」だったんだろうなあ。腰に乗るのなんて、子供にはちっとも面白くなかったから、すぐ止めちゃってたっけ。
さて、明日の朝は、何と言って興味を惹こうか。
(2005/6/1)
|