たばこを吸った。 ほぼ1年くらい、全く吸っていなかった。禁煙を誓ったとか、そんなカッコいいものじゃない。ひどい風邪をひいて、とてもじゃないけど吸えなくなった。回復して、ふと気がつくと一週間近く吸っていない。体に悪いのは分かりきってるし、うちで文句も言われなくなるだろうし、しばらく止めるか、というわけで、止めた。 今回は、ものすごく大変な仕事の合間に、仲間が吸ってるのがあまりにも旨そうに見えたので、1本、いただいた。私は自分が吸わなくなってから、それまで一緒に煙を吹き出していた連中に「体に悪いよ」とか「止めなよ」とか言うのを趣味としていたから、私に「くれ」と言われた仲間は、驚き、そして嬉しそうに、くれた。 私がたばこを吸い始めたのは、そんなに古いことではない。はたちは、はるかに過ぎていたはずだ。 時代は変わった。 堂々と売っていて、その値段はほとんど税金だというのに、吸う人間は屑扱いである。先日行ったある病院は敷地内完全禁煙だった。たしか、あそこにはホスピス病棟があったな。余命少ない人たちも、「健康のために」たばこは吸わせてもらえないのだろうか。 ある人が教えてくれた。高度ナントカ病院の指定をいただくのには、完全禁煙は条件なのだ、と。私がホスピスのことを言うと、「役所はこう言うんだよ。喫煙は、病気だ。近々、保険も適用になるのだ。病気を治すのが病院なのだ、と。」 たばこを吸っている時も、私は禁煙車に乗っていた。マナーのない喫煙客がイヤだったからだ。もっとも、最近は、喫煙車の方が空いているから、吸わないのに喫煙車に乗ったりしていたけれど。 昔はこんなにうるさくなかった。電車だって、禁煙車なんてなかった。だけど、煙くて往生した経験なんかない。今、ケンケンと雉のように騒ぐ嫌煙犬、じゃない、嫌煙権運動のみなさんの言う、「昔の電車はホントひどかった」なんてのを信用してはいけない。昔は、夏なら電車は窓を開けて走っていたのだ。冬はどうかって? そりゃ、煙かったろうが、隙間風は入ったろうし、吸う人に節度があったから、何事もなかったのだろう。 昔の人は吸ったたばこを投げ捨てた。あれは罪といえば罪だが、昔のたばこは今みたいにフィルターなんてついていない。舗装面だって少なかったろうから、時間はかかっても土に還ったはずだ。「健康のため」などと称して、土に還らない先っぽをつけた。こんなモノをポイと捨てるのは、言語道断だ。 別に、喫煙者を擁護しようとも思わない。 若狭の海 私事ながら、家内の「ふるさと」は若狭湾岸である。本人は大阪の生まれだけれど、小学校の頃から両親とともに東京だから、今、実家があるというわけではない。しかし両親の出身は敦賀と美浜で、墓はそこにあるし、毎年お盆時には今でも美浜町にいる叔母宅に寄せてもらっているから、「ふるさと」と言っていいだろう。 縁というのは不思議なもので、私は小学校の頃、両親に連れられて、何回か若狭路に海水浴に来ている。子煩悩だった父は、毎年2回、子供達を海水浴に連れて行ってくれた。西伊豆が定番だったが、西伊豆に行き尽くすと、若狭湾をはじめ鳥取、岩手と、ずいぶん遠くへも行った。若狭路に来た何回かのうちのほとんどは、水晶浜海水浴場というところに来た。細かい砂が美しく海の透明度の高い海水浴場で、その頃(昭和40年代の前半だと思う)は開発されたばかりで人も少なかったが、今は大変な賑わいだ。 ただし、風景も変わった。海水浴場から見える半島には、円筒形の大きな建物が静かに佇んでいる。数年前に事故を起こした関電の美浜原発である。さらに数キロ行くと、今は停止している高速増殖炉「もんじゅ」がある。若狭湾は、いまでも類い希な透明度を誇る美しい海だが、おそらく日本でも有数の原発密集地だろう。関西の電力を一手に担っている感がある。 その水晶浜だが、家内の実家の墓から、せいぜい車で10分の近さなのだ。何十年後に毎年この道を通るなどとは夢にも思わずに、小学生の私はうきうきした気分でタクシーに乗って海に向かっていたはずだ。まだほとんど赤ん坊の(年の差を考えると、そういうことになる。)家内が、親に連れられて丘の上にある墓に参っているところを走り抜けたことが、あるかどうか。 ことしは、子供たちを、若狭和田海水浴場に連れていった。美浜から車で1時間ちょっと、魚のあがる町小浜を越えてゆく。大阪へ直結する高速道路もできたとかで、関西ナンバーの車が圧倒的に多い。広い砂浜、海岸から100メートルほど行っても大人の腰のあたりの深さという遠浅の海、日本の海水浴場百選にも選ばれたとかで、まさにファミリー向けの海水浴場だった。 実は、ここも「曽遊の地」なのだ。ただ、あまりに印象がちがう。こんなに広かったっけ? こんなに遠浅だったっけ? 浜茶屋(関東でいう「海の家」を、このあたりでは「浜茶屋(はまぢゃや)」という)の人に聞いてみると、「そりゃ、直す前の浜ですね、お客さんの知ってるのは。」 和田海水浴場のある高浜町も、原発の町だ。原発を受け入れれば、道がよくなり、文化会館ができ、何でもできる。詳しくは聞かなかったが、海岸の、何をどう「直した」んだろう? そういえば高浜の隣、やはり原子力関係の施設を受け入れている大飯(おおい)町には、人工の砂浜をもった海水浴場がオープンしていた。 さて、若狭湾のうまいものといえば、何と言っても魚である。しかし、ことし聞いた話では、年々不漁になるのに加えて、行商をする人の高齢化もあり、鮮魚も干物も、めったにいいものは入らなくなったという。特産若狭カレイの一夜干しなんて絶品だったけどなあ。特にワカメとウニは壊滅的だという。新婚の頃、まだ元気だった家内の父親と海に潜ってウニを採り、磯で割って潮水でサッと洗って食った美味しさは忘れられないが、そんなのは、もはや昔の話だそうだ。 変わったモノでよろしければ、おススメは「へしこ」。これについては家内が書いているので、興味のある方はこちらをご覧下さい。 運動会中止 朝5時半に起きて空を見る。暗い。雲が低い。下を見ると、地面は濡れていない。歩いている人も傘はさしていない。 困ったな、と思う。今日は小学校の運動会、子供たちは楽しみにしている。しかし天気予報は雨、降水確率は80パーセント、数日前からの天気の移り変わりをみても、天気図からみても、どう考えてもダメそうだ。さらに、眠い頭に、3月頃に買ったのに、新年度になって今日が運動会とわかって泣く泣く人にあげてしまった落語名人会のキップのことがよぎった。それはまあ仕方がない。とりあえず、起きなければ。 6時。中止なら、連絡網が回ってくる時間だ。しかし電話は鳴らない。ウソでしょ!? ホントにやる気? そうこうする間に7時10分、登校の時間である。子供たちは弁当を持って、運動会の仕度をして、登校した。様子を見ると、登校中に降る雨を心配して、傘を持って歩いていく子もいる。傘を持って運動会。 昨今は何ごとも合理的だ。この日は土曜日、給食の無い日である。どのみち弁当を作るから、というわけか、もし雨でも登校するように指示が出ている。雨の場合、時間割が決められていて、5時間授業をやって帰るというのが学校の方針である。つまり、翌月曜は運動会があろうがなかろうが学校は休みである。予定を立てやすいための配慮と好意的に解釈したい。給食配送業者の都合だとか教員組合との休日をめぐる取り決めの結果だとか、そういうものの影響だなどと勘ぐったりしないことにしよう。 雨が降っていないから子供たちは出かけた。しかし親は半信半疑である。 案の定、8時に、雨が降ってきた。 8時半ごろになって、幸いにも、わが家には情報が入った。「子供たちは着替えて外に出たが、雨なので教室に戻って待機している」うちのかみさんが今年PTAの広報をやっていて写真を撮る予定になっていたから、そっちの方からの連絡である。 学校からの連絡は9時すぎ。「運動会は、延期になりました」 それだけ。 連絡網で流す内容は簡素であるに限る。だけどね、体操服と弁当を持って出かけた子供たちは何時に帰るんだい? 給食のあるなしと教職員の出校の有無…じゃなかった、子供が学校に行くか行かないかだけはハッキリしてるけど、うちは、今日の予定立てようがないじゃない! 何の連絡もないから様子を見に行った親だっているだろうに(実際、少なからぬ親が学校の周りをウロウロしたそうである)。 結局、子供は、体操着と弁当だけ持って、「5時間授業を受けて」帰って来た。 何をしていたのか聞いてもあまり要領を得ない。「お話しを聞いた」とか。まあ、先生も弱ったろう。 学校にうるさいことを言いたくないが、こういうことをされると、「何やってんだ、しっかりしてくれよ」とか「あと5時間どっかで授業してやってくれよ」くらいのことは言いたくなる。 たまたま、この日の夜、幼稚園の父母会の飲み会(そんなものが、あるのだ。私は、だからという訳ではないが、幼稚園の父母会会長を拝命している。)があった。市内の小学校ほとんどが運動会を予定していて、ご近所では、競技を始めたが途中で中止して延期にしたところが1校、最後まで強行したところが1校だったようだ。 子育てベテランのお母さんに言われた。「こんなこと、しょっちゅうよ。慣れた先生はね、国語とか算数とかの教科書を金曜に学校に置いていかせるのよ。」 校長先生、運動会の朝は空を睨んで確乎たる判断を頼みますよ! たとえ晴れてたって、急変して豪雨になると思えば中止でいいんだ。実際その通りになってみよ。名校長の名は後世に残るであろう! このご時世に、独断専横が校長だか教頭だかに許される数少ない晴舞台じゃないか。 運動会を楽しみにした子が、体操服と弁当と傘を持って登校して5時間消化して帰るなんてバカなことはやめて下さいな。だいたい、たとえ前の日から教科書が置いてあったとしても、再び着替えさせられてお勉強、する気になるか? 試験監督 筆記試験の試験監督というものを、はじめてやった。 音楽学校にも、一般教養科目や教職科目はある。そういう科目は、一般大学と同じように、学年末試験がある。その、お手伝いである。 私が一般大学の学生だった昭和50年頃だって、すでに試験場への「持込可」とか「不可」とかはあった。辞書に限る、とか、ノートに限る、とか、科目毎に制限がある。それを見て親が驚いていたっけ。「今どきの試験は、教科書を持ち込んでいいのか!」と。 コピー可、すなわち授業に出席した他人様のノートをコピーして持ち込んでいいのもあった。有名な大規模講義があって、その試験の第一問は「私はどれでしょう」、顔写真が三択で、その授業担当の教授に○をつけなければいけない。これを外すと、以下満点でも単位はもらえないという評判だった。だいたい、試験を受けるのが1000人近くいる。通常の教室はせいぜい200人くらいが定員である。試験の時だけ会場が増えるわけである。大らかな時代だった。学校の近くのコピー屋では「○○先生の△△学、××円」と、出来合で売っていた。 ある時、コピー持ち込みで、設問にピッタリの解答とおぼしきところを見つけ、嬉々として書き始めた。何しろ優秀な友人のノートである。読んでは書き読んでは書き、解答用紙も裏面の下半分くらいまで行った時、血が凍った。「以上は○○に対する誤った解釈」 昔のことで、文系の学部では試験はペン書きが常識、消すわけにはいかない。「正しい解釈」へと急旋回を試みたが、成績はCだった。 今回知ったが、最近は、「ケータイ」が問題になるそうだ。なるほど、メールで答えを知らせることもできるだろうし、ネットに繋げば何ができるか知れたもんじゃない。 本来、試験監督といえば、受験する生徒を震え上がらせるべく威儀を正して臨むべきものであろうが、音楽学校で、そんな不正を働こうとする輩もいないだろうと思うから、正直なところ、あまり緊張はしなかった。朝の9時開始、ほどよく暖房は効いてくる、眠るわけにはいかないから、何かしなければいけない。 そういえば、しつこく、試験監督から話しかけられたことも思い出した。それも、私の解答が、違うと言うのだ。 中学の音楽の試験だった。試験監督はたまたまその時の私の担任で、若手の体育の先生だった。この先生はその頃流行だったエレクトーン教室に通いはじめて、音楽が面白くてたまらない時期だったのだ。問題はたしか、全音符ひとつに四分音符がいくつ入るかといったような楽典の問題だったと思う。私が音楽をやっているのを知っているから、その先生は私の後ろに立ちっぱなしで、問題を見ては考えている。そして、ときどき「おい、これ、ホントか?」などと私に聞いてくる。ナマイキながら私にとっては考えるほどのことでもなかったから、「合ってますよ」などと答えていた。 いくら私立とはいえ、よかったのかなあ‥。でも、いい時代だったなあ‥。 眠気を何とかして防がなければ。 (2006/2/15) 百貨店に行こう! カバンが毀れた。 身のまわりのモノはだいたい安物で平気な方だが、カバンは、ちょっといいものを買ったりする。別に、ブランド趣味があるわけではない。先月も書いたが、私のアタマの中には「安物に飛びついてはいけないモノのリスト」がインプットされている。それに従っているまでのことである。 譜面が何冊か入って、棒が入って、1泊2日くらいの衣類は入って、弁当箱が入って‥ もちろん軽い方がいい。手で持てる大きさがいいが、譜面は重いから、キャスターは必須だな‥ いろいろと、注文は多い。 今まで使っていたカバンは、八重洲の地下街で買った。ああいうところはビジネスマンが多いから、結構安くていいモノがある。そこへ行ってもいいが、先ずは、値段の相場を見るために、百貨店に行ってみようか。 というわけで、珍しく、日本橋の老舗の百貨店を訪れた。デパートなんて、地下で食品を買うことはあっても、それ以外にはめったに縁がない。昔の記憶をたどりながら歩く。カバンとか靴は、だいたい1階のどこかにあったな‥。 驚いた。ない! 厳密に言えば、カバンがないことはなかった。ただ、超一流ブランドとやらの一角に、僅かに置いてあるのみだ。そりゃ、結構なお品だろうが、あれじゃ私のニーズにあわないし、第一、相場もへったくれもあったもんじゃない。昔は、旅行カバンから書類ケース、大小いろいろのカバンがころがってたけどなあ。 よく見れば、1階は、昔と同じような化粧品売り場を除けば、いわゆるブランド店の出店である。どの店も趣向をこらした店構え。ああいうのは昔は「特選コーナー」とか言って、中2階とか2階にあったもんだ。ある店では正装したルックスのいいお兄さん(お姉さんじゃない!)が直立不動でお客様をお待ちしている。 なんだか変な気分になって、もう一軒、近所の百貨店に行ってみた。まったく同じこと! ある種の感慨をもちつつ、その百貨店を歩いてみた。もう、カバンどころではない。店の中がどうなっているのか、見てみたくなったのである。どのフロアもいい品物が美しく陳列してあり、店員が客より沢山いること昔の通りである。何だかんだ言っても、それで商売成り立っているのである。気をつけて店内を観察すれば、コンシェルジュのようなおじさんに案内されて歩いているおばさんやら夫婦やらもいる。1階には、駐車場に入れない大きな外車が運転手付きで待機しているのも昔のままであった。 この国は、確実に、豊かな国なのだ。 百貨店に買い物に来る人は「世界の一流ブランド店」に用こそあれ、国産メーカーのカバンなんてみっともないものに用などないのである。そういうものだと分かってしまえば、不思議と腹は立たなかった。いくつかのフロアを見て、世の中にはこういう品物があって、こういう値段で買っていく人がいるのだ、ということを知った。いい勉強になった。 カバンは、後日、買った。 餅 旧臘29日に餅をもらった。弟の友人から、「会社の仲間でつきましたので」と、のし餅一枚。これには喜んだ。 杵と臼でつく餅といえば、かつては親友の親戚筋で餅つきがあり、大晦日に切り分けるお手伝いをしに行ってはお裾分けに与ったものだが、搗き手がいなくなりその美習がなくなってもう何年になるだろうか。 餅を切るというのは、結構大変な作業である。グニャグニャじゃうまく切れないし、コチコチになったら一大事。だいたい、搗いて一日おいたくらいが切り頃で、餅を切るのには、それなりの、コツがいる。何年もやったから、そういうことは、よく知っている。この作業は息の合った二人でやるのがよろしい。包丁は輪切りにした大根をスッと切って水気を含ませ、固まった切り餅を立てて、一人が包丁を押さえ、もう一人が包丁の両側を引き裂く方向に介錯する。こうすれば、切りやすい。 切るのは苦労するが、こうした「本格の」餅のうまさは、何物にも代え難い。炭火ででも焼けば格別なのだろうが、わが家にはそんなものは無いから、ガスバーナーかオーブントースターで焼くが、それだって風味といい、歯ごたえといい、申し分ない。また、よく伸びること! それを見るだけでも「こいつぁー春から、」とご機嫌になろうというものである。 それにひき換え、昨今の餅のまずさはどうだ。スーパーではほぼ通年切り餅を売っている。その値段は高いものと安いものにはっきり分化している。 私は安いものにすぐ飛びつく方だ。長年すぐ飛びつているがゆえに、「買っていい安いモノ」と「買ってはいけない安いモノ」の峻別に関しては、名人の域に達していると自負している。その私に言わしめれば、餅など、安物に手を出してはいけないモノの最右翼である。 いつぞや、まずい餅を買ってしまって、あまりのまずさにしげしげと袋を眺めていたら、ちゃんと書いてあるではないか。原材料、米粉、と。肉の屑を集めて「成形肉」とかいうモノを作り、それを外食屋が「ステーキ」と称して売って摘発されたというステキなニュースが出回る世の中である。米の粉を捏ねて餅に似たものを作るくらい、朝飯前だろう。 さて、わが家に来た「本格もち」クンであるが、どうも様子がおかしい。 30日に切ろうと思ったが、柔らかいままで、どうも、切る雰囲気ではない。 私のように、餅つきをやったことがなく、何のことやらわからない人のために教えよう。 餅は、餅米を蒸して搗く。搗くときにはさらに熱も発するらしい。返し手は、その熱い餅を手で捏ねて返さなければならない。適度な水分は必要だから、返し手は自分の手に水をつけていいが、素人が返すと、その熱さに負けて、ついつい自分の手に水を多くつける。そうすると、餅は水分を多く含み、いつまでも固まらない「水餅」になってしまうのだそうだ。 そうは聞かされても、もったいない。 焼けば何とかなるだろう、という期待は空しかった。5分どころか10分焼いても、水餅はふくれない。平謝りに謝る米搗きバッタのように、この餅はデレデレと延びるばかりである。焼いてダメなら雑煮にすればうまいかという期待も空しかった。「本格餅」は、あとかたもなく溶けた。 焼けて、焦げて、プーッとふくらむから縁起モノなんじゃないか! せっかく切り分けて、だいじにするためにひとつずつラップに包んだ「本格もち」クン、まだわが家の冷蔵庫に鎮座ましましている。 どうしようか。 心配されたカビなんて、生える気配もない。 (2006/1/15) |