家庭菜園
長屋の二階暮らしだから、庭になんか縁がない。
考えてみれば、私は生まれた直後の半年を除いては、じかに地面の上に住んだことがない。
生後半年ほどは、東京は狛江市の農家の納屋のような貸家で暮らしていたらしい。父親がまだ存命の頃、付近を車で通った折に目印の木を探したが、わからなかった。それはそうだろう、開発の激しい地域で40余年という歳月が流れているのだから。
その後小学校卒業までは3階、そのあと30歳ころまでは10階、そして今は2階である。
家庭菜園などと書けば、広い庭の一角に野菜でも育てるとか、どこか郊外に畑を借りていろいろなものを育てるとか、そんなイメージを持たれるかも知れないが、わが家の家庭菜園はベランダに植木鉢、それも、ごく雑然たるものである。ただし、歴史だけは長い。
昔からベランダには何がしかの鉢植えがあった。
結婚して、家内がいくつも鉢を持ってきた。これが揃いも揃って生命力が強いものばかりである。
すべてお任せのパックの引越しで、都内の電話帳や台所の一度使った天ぷら油と一緒に持ってきたのだ。
オリヅルラン、アロエ、カランコエ、ろくに手入れをしなくても繁殖力も旺盛で、オリヅルランなんか油断するとすぐ隣の鉢にも根を張る。
正真正銘の雑草の鉢というのもある。
何かを作って一冬越した鉢に、春になると何か生える。
そこには子どもたちがどこかで拾ってきて播いた種がそだったのもある。
婚姻届を出した時に市がくれた梅も、一度も花を咲かせないが、毎年夏になると葉を茂らせる。
家内の父親が同居する時にも鉢は増えた。この時も大変だった。クルマで何往復もして運んだ。
かくしてわが家のベランダはまことに野趣に富んだものとなった。
考えてみれば、書類の山と同じことだ。捨てないから、一方的に増殖する。
ここ数年、夏には野菜も育てている。
はじめて収穫したのはトマトだったかキュウリだったか、ともかくうちで採れたと思うだけでうまかった。
以来、なす、ピーマン、シシトウと、いろいろ試したが、放っておいても育ってくれて収穫が多いのはトマトとキュウリだ。
シシトウは軽く焼いて醤油をつけて食べると実にうまいが、何個かに一個は必ず火が出るほど辛いのにあたる。
あれは緑色をしておとなしそうに見えても、先祖は唐辛子だそうだ。
ことしもすでにトマトとキュウリは生っている。
新機軸は「ひょうたん」。三男坊の強いリクエストで育てている。
「ひょーたん」という語感が気にいったようで、食べられないぞと念をおしたが、どうしてもこれがいいと言う。
オヤジはうまくいけばくり抜いて徳利にしてぶら下げて歩こうと夢見ているが、うまくいくかどうか。
(2009/7/1)
20XX年の遺書
とうとう総人口が五千万を切ってしまったか…
なのにオレはまだ生きている。
町にいるのは防毒マスクをつけた宇宙人のような格好の連中ばかりだ。用のない人々はエアカーテンの中で、配給の食品を殺菌してから食べている。
だが、この大流行で、オレが死ぬことはない。あたりまえだ、オレは免疫があるのだから。
もう、知っている人はだれもいなくなってしまった。
生きていてもつまらない。だから、これから首を縊ろうと思う。
その前に、胸につかえていることを、吐き出しておこう。
ああ、あの時、すなおに申告さえしていれば…。
オレが申告さえしていれば、あいつも、こいつも、死ぬことはなかったのだ。
それを思うと、胸が張り裂ける。
だけど、オレじゃなくても、あの2009年の騒ぎを知っている者なら、オレと同じように考えて行動するのではないだろうか。
あの日… 朝起きたら寒気がした。熱を測って、緊張が走った。
感染している。
兆候はあったが、やはりあの時、新しいウィルスも作ってしまったのだ。
前の晩メキシコの豚とインドネシアの鶏をかけあわせて新種の生物を作る実験に熱中しすぎたようだ。
素材が今世紀はじめに起こったインフルエンザ騒動のルーツだなということはちょっと気になったが、成功したあかつきに得られる巨万の富を考えたら、躊躇する理由にはならなかった。
迷った。
すなおに、感染を申告するか?
しかし、何で、よりによって今日感染したのか。
近所のパチンコ屋は新装開店、牛丼は今日から80円引き、夕方には今まで相手にしてくれなかったあの子がどうした風の吹き回しかデートにつきあってくれることになっている。待ちに待った新しいゲームソフトの販売開始も今日だ。
数年前、常に国民のことを第一に考える保健省が、最新の研究によって近々新型インフルエンザの発生は確実との結論を出して以来、テレビは毎日のように感染した場合にどのように行動すべきかのキャンペーンを流している。「みなさんの健康と安全は、本省作成のマニュアル通り行動して下されば、責任をもって守ります。感染したらすぐに申告しましょう!」
もし申告すれば、すぐに消毒部隊がとんでくるはずだ。
タミフルとかいう原始的な薬しかなかった昔と違って今は特効薬があるから、オレはほぼ百パーセント、完治するだろう。
しかし、問題は隔離だ。
あの薬は患者を隔離してでないと使用できないのだから、私は確実に拘束される。パチンコには行けず安い牛丼は食えずゲームは買えず、ましてやデートもできない。なぜオレだけ我慢しなければいけないのか?
さらに、マスコミが大挙してやってくるだろう。連日のワイドショーでオレの行動は逐一暴かれるだろう。紳士を装っているが会員制変態クラブの会員であることも、5円拾ってネコババしたことも、すべて白日の下に曝されるのだ。病気は完治しても、会社は追われ、家庭は崩壊するだろう。
2009年のインフルエンザ騒ぎの時に罹患者が出た学校の教師をしていた大叔父から聞いた話も耳に残っている。ひとたびこの国のマスコミに追われるとどうなるか。テレビや新聞のみならず、ネット上には中傷記事が溢れ、脅迫電話がかかり、暴行事件にも巻き込まれるというではないか。
だから… だからオレはあの日、平熱を装って出かけたのだ。
とりあえず思いを遂げ、翌日から寝込み、数日で回復した。
患者の集団発生が報道されパニックが起こったのは、その三日後だった。
かわいそうに、患者第一号と認定された男は、さして重症化せず治ったのに、世の中の晒し者になるのに耐えられずに自殺したのだったな…。
今思えば、オレがまき散らしたあのウィルスが、驚異的な感染力で、人口の三分の一を殺してしまったのだ。
オレだって、良心の呵責は感じているさ。
だが、だれがオレを非難できるか。
だれだって、自分のしたいことをしたいじゃないか。
大昔、第二次世界大戦で負けた後に、ヤミ米を拒否して餓死した裁判官がいるそうだ。
そんな阿呆が、いまどき、いるか。
(2009/6/15 念のため申し添えます。この物語はフィクションであり… )
反省文
バルコニーに女性が立っているというのは、古来、ロマンティックな場面と相場がきまっている。ロメオとジュリエット然り、セヴィラの理髪師然り。
うちでも、ベランダに、毎朝きまった時間に女性が立っている。
その時間に、亭主は寝ているか既に出かけてしまったかどちらかだから、亭主のために立っているわけではない。彼女は毎日、登校班で出発していく愚息を、棟割長屋の反対側から監視しているのである。
何しろ並ばない、まっすぐ歩かない、札付きの三兄弟なのだ。世話役のPTAの役員からご注意を賜ったこと二度三度どころではない。一度後をつけて歩いたことがあるが、走る、はみ出す、友達を見つけると他の班に紛れる、等々、登校班の「べからず集」はうちの子を一日追跡すれば簡単に出来上がると思われるほどで、さすがに赤面した。
家の倣いは外へ出る、と、死んだじいさんがよく言っていた。
世間様がわが家をどうご覧になるか考えると、まことにもって申し訳なく、ただただ、お天道様にお詫びするのみである。
そのお天道さまに関したことで、ベランダの女性からメールが届いた。
私はこれを読み、家庭教育ならびに躾に関して、深く反省したものである。
もって他山の石と供すべく、以下に引用する。
《うちの4年生に理科3月号のテスト残ってたからやらせた。3年のまとめだからわかるだろう、と。そしたら、わかんない、って。 『太陽は○から出て、○をとおり、○にしずむ。』これわかんなかったら日本人失格だぞ、習ったはずだよく思い出せ、太陽はどこから昇るのか、って聞いたら、苦しんで、「西っ」て言った。お前はバカボンのパパか!? (筆者註、正しくは「バカボンの子」だ。) 「おかあさん、これわかんないから飛ばす」って言うから説明して…、明日ゆっくりやろうということになった。
本当にわからないのよー ! 忘れてるの、3年で習ったこと。他はどうにか思い出して解答したけど太陽の動きだけどうにもこうにも。明日、聞いてみな、すごいから。このまま大人にならないでえ!
けど白状すると、わたしも朝日がどっちから登るのかよくわかんなくて、30歳くらいまで、「西から昇ったお日様が…」っていう例の歌をいちいち思い出して、だからあその反対だからあ、と。》
蛇足ながら、後日、私は○の中に「向こうのマンション」「上」「台所のベランダの方」と教えようとして、かの女性から大いに叱責を受けた。
(2009/6/1)
キヨスクのおばちゃんはどこへ行った
ある日、最寄り駅のキヨスクが閉店した。
毎日のように新聞だのタバコだのを買う私はびっくりした。
こんなものも潰れるご時世なのか、と。
数週間して、さらにびっくりした。
そのスペースがコンビニになったのである。
でも、新聞はいつもの場所に置いて売っていた。
だから、看板が変わっただけで、さほど不自由もなかった。
さらに数週間すると、由々しき事態となった。
新聞が店の奥の方に置かれるようになったのである。
これでは、新聞を取ってサッと130円置いて改札に行くというわけにはいかない。
欲しければ並べということだろう。
何という店の身勝手であろうか。
そうなって以来、私はその店には行かなくなった。
冗談じゃない。
朝の忙しい時間に、思ってもいないマニュアル通りのお愛想を聞かされ、新聞一部にまでレジを打たれて、うっかりすると機械が自動的につり銭を出すまで待たされて買い物をするわけにはいかない。電車が出ちゃう。
駅の売店なんて並ぶもんじゃない。
のんびり品定めをしている客もいれば、サッと品物を取ってカネを置いて滞在時間1秒という客もいる。
それを捌くキヨスクのおばちゃんというのは名人芸の持ち主だった。
朝の通勤時の駅だろうが、発車間際の特急の出るホームだろうが、客が溜るなんてことはなかった。
両手を使って同時に二人三人の客を手際よく捌く。
客が右から来ようと左から来ようと動じることはない。
前にいる客の後ろから手がぬっと出ても手慣れたもの、釣りだって瞬時に暗算してサッと出す。
店は魚市場のような活気がある。
そうじゃなきゃいけない。
何でも並ばせようとするな。
コンビニにすれば人はおとなしくコンビニの流儀に従うだろうとは、何という驕り、思い上がりであろう。
効率よくかつ行儀よくとか言うのだろう。なに、そんなことはない。無能な若造しか店員がいないからそれに迎合しただけだ。
コンビニのバイトなんて、客を客となんて思ってないだろうから、並ばない客のことを容赦なく叱るだろう。昔流を貫こうとするおじさんは、顔も見ずに「お並びください」とか言われることだろう。
全国の中高年よ、キヨスクのコンビニ化に断固反対しようではないか。
(2009/5/15)
休日出勤記
大学半期15回については以前書いた。
4月29日、最初の祝日授業日がやってきた。洗足もエリザベトも通常授業である。
この日は広島の日なので、いつものように早朝に起きて空港に向かった。
そもそも今日は何の日だったっけ? 4月29日といえばわれわれの世代にとっては天皇誕生日だったが、さて、何と変わったのやら。みどりの日? 昭和の日?
どうだっていい。せっかくお上がカレンダーを赤くして下さったのだから、四の五の言わずに休めばいい。
いずれにせよ、今日は昔風に言えば「旗日」だ。
この言葉も死語になりつつあるなあ…。祝日に家で国旗をかかげるところなんかほとんど無い。今気づいたが、ここ広島では、バスも路面電車も旗なんか立てていない。
羽田に着いて驚いた。朝6時というのに人、人、人!
スキー、サーフボード、ゴルフ道具、リュックサック、手荷物預けは文字どおり「盆と正月がいっぺんに来た」賑わいだ。
今は「百年に一度の経済危機」ではなかったか。
ほとんどが家族連れやグループで、一人のスーツ姿なんかほとんどいない。
たまに見かけると「やあご愁傷さま、あなたも大学人ですよね」と声をかけたくなる。
祝日に仕事をするのは構わない。
赤いものを黒いと思えばいいだけだ。
そのくらいの従順さと寛容さがなければ、大学人などという宮仕えはつとまらない。
が、遊びに行くヤツで世の中がふわふわしてるのが、どうにも面白くない。こんな空気が町じゅうに流れてる時に、大学でものを教えるだの学ぶだのなんて、とんでもない。
と思いつつ、学校に入る。
一歩入るとここは別世界。普通の水曜と同じように淡々と授業が行われている。特段休講が多いようにも見受けられないし、学生もいる。
こういう日に学生の欠席が多ければ文句の一つも言うところだ。しかし、こうも普通に出て来られると、それはそれで心配になってしまう。
今の大学と昔の大学の大きな違うは、学生が大人たちに徹底的に管理されていて、なおかつそれに抵抗しないことだろう。
昭和の初めに大学生だった私の父親は、授業中に教官の将棋の相手をする係だったそうだ。戦前を代表する小説家正宗白鳥は講義に将棋盤を持参し、将棋の強い学生を最前列に座らせて将棋を指しながら講義したという。父は対局料の代わりに単位をもらった。
そこまで行かないまでも、私の学生時代だって、出席をとる授業なんて稀で、たまに名前を呼んで出席をとる教官はいるにはいたけれど、こちらには一人で何通りもの声色を使い分ける代返名人というのがいて、うまくやったものだ。教官も心得たもので、出席をとる時に顔を上げて教室を見るような野暮なことはしなかった。日常の授業の教室は一つなのに、試験になると大教室を三つも四つも使ってどこも満員なんてことも珍しくなかった。
今は違う。
出席のコンピュータ管理なんて別に驚かない。
何回欠席したら試験を受けさせないだの単位をやらないだのといったことが厳格に運用され、それに学生は反抗しない。
だから、こういう日でも学生は出てくる。
そして現状は「大学生の学力低下」であり、その対策が「大学半期15回」なのである。
何か、おかしい。
15回にする前に検証するべきことは、山ほどある。
(2009/5/1)
衝撃の一冊〜「子どもの貧困」
(阿部 彩 著、岩波新書)
うすうす、感じていたことではあった。
そうだろうとは思っていた。
しかし、そのことを「事実」として各種のデータで見せられたとき、やはり衝撃であった。
この本を知ったのは、新聞の「人」欄に、著者が紹介されていたからだ。
興味をもっている、というより、ひとごとではないテーマについての本があると知って、早速読んでみた。
格差社会という言葉は、耳にする。
私だけの感想かもしれないが、この言葉はどこかよそよそしく、他人事のような響きがある。
しかし、貧困という言葉は、かなりショッキングに響く。
まして、教育の現場で貧困が語られることは、あまりない。むしろ、教育の現場で起こるいろいろなことを貧困に結び付けて考えることは、タブーですらある。
家庭が貧しくても本人ががんばれば将来は明るい、というのが建前なのである。
しかし、データは、そんな悠長なことを言っている場合ではないということを示している。
さらに、「貧困の子ども」などと言われたら、多くの人は「え、そんなのいるの? 戦後の混乱期じゃあるまいし」と思う。
「貧困」は家庭のことであって、「家庭が貧しい」ということは多くの人にとって想像できる。でも、「子どもの貧困」なんて、イメージとしてでもきちんと描ける人は少ないだろう。
「親の収入が低い」。その先は、「だから子どもがグレた」「でも子どもはがんばって優秀だ」など、曖昧で、ステロタイプの想像になるのが普通だろう。
この本では、「子ども(自身)の貧困とは何か」を、読者に教えてくれる。そういう子どもが、今、この国に少なくないことも、データで見せてくれる。貧困の子どもはどんな暮らしをし、どうなっていくのかも、教えてくれる。
アジテーションではない。データで、静かに教えてくれる。
まことに、衝撃の一冊であった。
いまや、日本でも、貧困が「ある」ことを否定する人はいるまい。
しかし、貧困は教育(の機会)を通じて世襲され、このままだと身分として固定してしまうという現実を危機感をもってとらえている人は、まだまだ少数だろう。
著者は、多くのデータを示しつつ、また、日本の中のことだけ考えていればいいのかという批判は承知の上で、言う。
義務教育無償というけれど、給食費不払いの問題もありますよ。
(ほんとうに払いたくても払えないという人がいるのです。)
たしかに教科書は配布されるけれど、ノートや鉛筆は自分で買うのです。
修学旅行に行けない子は、どんな思いをするでしょう。
高等教育の費用に関しては親の負担があたりまえという考えでいいのでしょうか。
こうした指摘は、もちろん研究の成果であるけれども、研究の中にあって現場を知った著者だからこそ示せることだろう。その筆致が客観的で淡々としているゆえ、読者たる私は一層戦慄するのである。
私は、大学という組織の中に身をおいている。
そうなってそんなに長い時間が経っているわけではないが、学費が払えなくて退学していった子も複数知っている。
私が所属する大学が私立で、小学校からあるということから、経済的に恵まれた子どもたちの姿も見ている。
親がカネをかければかけるほど子どもたちの能力が高まり、将来の地位や収入が希望あるものになっていくというのも、現実として、見ている。
その逆の場合はどうなのか。
この本では、淡々と、データが示される。
貧困の中にいる子どもは、だんだん大きくなるにしたがって、希望と意欲を失っていくのだ。
そして、次世代の貧困が形成されていく。
誰もが感じているように、いま、世の中の経済情勢は、悪い。
こういう時こそ、それからどうするか、戦略を考えるべきであろう。
では、今、どんなことが主張されているだろうか。
よく考えてみると、「今困っている大人を助けよ」ということばかりではないか。
カネが入ってこなくなって困っている大人をとりあえず助けよ。
ここまで多くの人が経済的に困っているのに、将来を描くビジョンが語られているとは到底思えない。
著者は言う。日本には「少子化対策」は語られても「子ども対策」がない、これを正せ、と。
なるほど、少子化「対策」か。
今の日本社会が考えそうなことだ。
少子化では困るという発想。
なぜか。労働力が減り、年金の負担者が減るから。
「大人が困る」からだな。
大人の、己の、目先の利。
こんなことでいいのか。
たしかに、大人を助ければ、その恩恵は子どもにまで及ぶかもしれない。
しかし、そんな呑気なことを言っている時間なんか、ない。
私は、「今こそ子ども対策をせよ」という著者の主張に、完全に賛成である。
政策として子どもに直接投資しなければ、この国に明るい未来はないではないか。
解決には予算の投入が必要だ。
しかし、いざ、そういう提言がされたら、こんな主張に押し潰されてしまうだろう。
「まだまだ日本は裕福なのだ、世界を見れば一日10ドル以下の暮らしをしている人が全人類の1/3なのだ、そっちの方が大問題だ。」
「現実に、食べ物に窮して盗みをする子なんか、いないじゃないか。」
一億総中流という言葉がはやったのは、私が十代二十代のこと。
その意識が、いまだに根強い。
というより、固定した社会階層ということを、為政者が認めないのは当然として、国民も認めたくないのだ。
その陰で、貧困の子どもたちは貧困の中に育ち、次の世代の貧困を形成する。
ぜひ、この書を読んで、一人でも多くの人がこの問題を真剣に考えてほしい。
(2009/2/15) |