16


記憶の片隅

中学受験生の模擬テストなるものを、わが家の長男が受けている。

受けることはイヤではないようで、毎回、案外楽しそうに出かけて行く。

そして昼過ぎになると、大当たりの宝くじを落としたような顔して帰ってくる(大当たりの宝くじを持った顔も落とした顔も見たことはないが。)

歯が立たない。

そりゃ、早い子なら4年生くらいから塾に通い勉学に勤んでいるのだから、押っ取り刀でのこのこ出て行ったところで返り討ちにあうのは止むをえまい。

あまりの成績に、父上御自ら出馬して愛の鞭を振るわんと思い立った。

教えていると、いろいろな記憶が甦ってきた。
今を去ること40年前には、私も中学受験生だったのだ。

わたしが受験生になった理由はこうだ。

5年生になって、厳しい先生が担任になった。その先生は他校からの転任で着任された。

着任するやいなや、クラスで成績のいい子の親に、中学受験をするかどうか、個別に聞かれた。そこそこお勉強ができた(本当だ!)私は、訳がわからないままに、「受験組」に入れられた。

行くべき塾は先生が指定した。時折放課後に集められ、先生の檄が飛ぶ。

ある時、一人の子が受験をやめることになった。先生はさも憎々しそうにおっしゃった。「一人落伍者が出ました、みなさんは最後まで戦いぬくように」と。

断っておくが、公立の小学校である。
ベテランの女の先生だった。

さて、愚息の問題と答案を見た。
半分以上は、白紙…。

「あのな、わからなくても、何か書いておけば点になるかもしれない。しかし、書かなければ、確実にゼロだぞ。」

声を出しているのは私なのに、私の耳には懐かしい先生の声が響いていた。

あの時の私は内心反抗したなあ。

だって、わからないんだもの。わからないのに書くのは嘘つきじゃないか…。

算数の計算問題も見た。

暗算しているところが多くて、それゆえ間違っているものが多かった。

「必ず筆算せよ!」
言いながら、まったく同じことを言われた記憶が甦った。

長男は、不満そうに、黙々と直していた。
(2009/10/15)



私立中学を見学する

某日、何事も百聞は一見に如かず、近年地元で評判急上昇の私立中学校はどんな学校なのか、ちょうど学校公開があるから見に行こうということになって、出かけた。

駅に着くと、商品見本として学校から選ばれたのであろう、いかにも優秀な生徒が校名を書いたプラカードを持って立っていた。実に凛々しい。あれなら通夜葬式の案内係も立派に勤まる。かわいい女の子なら尚可とするところではあるが、ここは男子校だからそうもいかない。

私立校というのは「わが校へぜひ」という気概に満ち溢れているだろうと思った。しかし、この学校はあまりに淡々としていた。事前に調べた臨時バスの時間はデタラメだし、説明会場の放送設備は故障しているし、上映されたスライドは一部真っ黒だった。校内見学で公開しているはずの教室のうち2つは施錠されたままだった。私の勤務する学校なら一人二人首が飛ぶだろう。

設備の整っていることには驚嘆した。広大な敷地、落ち着いたデザインの校舎、贅沢な特別教室棟。学食のトンカツ定食もまずくなかった。

しかし何より驚き、考えさせられたのは、説明会で示されたこの学校のカリキュラムである。

この学校は中高一貫の上に名の通った大学まであり、希望者は全員推薦を受けられるというから、いわゆる上位大学進学実績を誇示する必要はないはずだ。
しかし教頭は淡々と話した。「実力をつけるために、本校では文科省の学習指導要領より2割から5割多い授業時間をとっております。」

ただでさえアタマのいい子を集め、集められた子はそうした環境で勉強する。一方、公立学校は、基本的には学習指導要領に則った時間数で教える。勝ち負けは、もう、決まったようなものではないか。

こう言われれば、親は、公立中学へ行かそうとは思うまい。

たとえ公立高校がタダになろうとも。

公開された受験データにも驚いた。定員160、応募者2200、合格者900 !

もちろん二次募集とかでの調整もあるのだろうが、在学生数は学年によって偏ることなくコンスタントに200名である。

子どもを受けさせる受験産業にプロがいるのと同様、受け入れる教員にもそれに劣らぬ読みのプロがいる。

定員の5倍の合格である。それが適正とする判断力は、どういう感覚を駆使すれば培われるのだろう。かくして、東京の激戦校の前哨戦と言われる埼玉県にあって、この学校は欲しい生徒をちゃんと確保している。

偏差値は高い。

さて、どうするか。

親は、うなる思いでいろいろ考えている。

愚息、駅に戻って曰く、「ねえ、あそこ寄ろう!」
駅前には外資系の有名な玩具店があった。
(2009/10/1)



公立中学を見学する

豚児、ありがたくも無事育って、来春は一番上が中学になる。
さて中学はどうするか。公立中へ進学するのか、受験するのか。
大した成績をとっているわけでもないのに、夏休み前になって親子で考え始め、いまだに結論を得ないでいる。
(入試問題、こういう態度にふさわしい諺をあげよ。解答、とらぬ狸の皮算用、井の中の蛙大海を知らず。※もっとふさわしいものをご存知の方、どうぞご教示あれ!)

某日、何事も百聞は一見に如かず、あまり評判芳しくない地元の公立中学はどんな学校なのか、ちょうど学校公開があるから見に行こうということになって、出かけた。

小6に案内するくらいだからさぞや気合が入っているかと思えば、何のことはない、中学の学校公開日に小6もどうぞというだけ。出迎えもなければ案内もない(新入生対象学校説明会、というのはあるにはあったが)。

公立中というのはこういうものなのかも知れないが、「わが校へぜひ!」というような気概はまったく感じられない。中3にいたっては1限から3限までずっと体育館で「修学旅行説明会」だって。これじゃ、評判がよくなるわけがない。みっともなくて授業風景なんか見せられないんだと勘ぐられても仕方ないだろう。

もっとも、清掃は行き届いており、教室によっては熱心な授業をしている風景もあるにはあった。戦後史の微妙な話、それも保身だけを考える教師なら曖昧に逃げるようなテーマについて熱く語っている初老の先生もいた。音楽室からは、かなりしっかりした歌声が聞こえた。中1の授業だ。男子の声もする。これだけちゃんと歌わせるにはどのくらいの指導力と熱意が必要かくらい、私にも判る。

一番驚いたのは中1の廊下を歩いたときだった。
クラスの外廊下に、上手でもない字で書かれた学習発表のようなものがたくさん貼ってある。あれを調べました、これを調べました、と。
これじゃ、小学校の学校公開で見る風景と、ちっとも変わらないじゃないか。

その幼稚さに驚いたが、すぐに気がついた。
中1というのは小6に続くものだということを。

そのことに気がつくと、今度は、公立学校というのは小中9年間の一貫性という点について、実に周到な配慮がなされているということに驚くようになった。なるほど、これなら中学に入って環境の激変から落こぼれる子は少ないだろう。

これは決して皮肉ではない。
現場というものは、いつでも真剣に考え抜いて、ひとつの答えを出すものだ。私が見ているのは、今という時代の、最善か、最善でなければ最大公約数の姿なのだ。
それをよしとするかどうかは、各自が静かに決めればいいことだ。

批判にさらされて今変えられようとしている「ゆとり教育」も、元はと言えば世論がそうさせたものだ。
受験戦争がいけない、個性を伸ばさなければいけないなどと攻撃された時に、役所だか現場だかは知らないが、想像を絶する作業によって、試行錯誤を繰り返しながらシステムを作ってきたのだ。

批判をするのは簡単だ。
それを受け止めなければならない現場は大変だ。
特に、教育に関しては、誰でも簡単に口を出すから、大変だ。

ものごと、何事も一筋縄ではいかないということはよくわかったが、さて、公立中に進むのがいいのかどうかという現実的な問いには、まるで答えを得られなかった。
(入試問題、こういう態度にふさわしい熟語をあげよ。解答、優柔不断、小田原評定。※もっとふさわしいものをご存知の方、どうぞご教示あれ!)

(2009/9/15)



クルマに乗ってしまうわけ

数年前、クルマを手放した。

あまりにカネがかかるし、毎日ほとんどの時間を学校で過ごすようになり、その往復は電車(週に一度はバスと飛行機だが)になったからである。

しかし、一度覚えてしまった便利だの贅沢だの快楽だのとは、そう簡単に縁が切れるわけではない。近所に愚弟がいて通勤にクルマを使っているから、「お取り上げ」と称してしょっちゅうこれに乗る。夜乗り帰りの朝返しも多いし、土日など、このクルマは大概、わが家にある。

最近は愚弟も用心しているから、金曜の夜など、途中下車して某駅前にある駐車場に行ってみても、ガソリンはほとんど入っていない。こちらも淡々と、週末に使う距離を計算して、それに必要な量よりちょっと少なめに給油して帰る。こういう時はセルフのスタンドはありがたい。有人のスタンドで、いい大人が「7リッター入れてくれ」などとはなかなか言えない。

何しろ便利だ。

帰り道、雨だったり荷物があったりすると(このどちらかが欠けてくれることはほとんどない)、歩いて帰ることなど想像もつかない。雨でも傘をささずに濡れずに移動できる上に早い。荷物はおとなしく隣席に座っているから、重くも何ともない。

先日、家族で旅行した時も、迷った末、結局クルマにした。

これは大正解だった。

観光地のコテージを借りたのだが、買い出しは必要だったし、好きな時に好きなところへ移動できる。

荷造りだってほとんど不要だ。大きいの二頭小さいの三匹が着た洋服なんか丸めてゴミ袋に突っ込んでそのまま積めばいい。

どういうわけか持っていったカップ麺、そんなもの、リュックに背負って歩くなら誰が持っていくか。

昨日は、早朝車を返してから電車で学校へいくつもりが、走り出したら面倒になってそのまま行ってしまった。高速の早朝割引につられてそうなってしまったのだが、早く着きすぎて弱った。だが、中で寝ていれば、さして問題にはならない。

世の中からガソリンというものがなくなるまで、人はみなこうしてクルマに乗り続けるのだろう。

(2009/9/1)



お盆の朝

朝、ミンミンゼミの声で目がさめた。ヒョロ長いコンクリート造りの建物と建物の間で鳴いているからよく響く。

8月15日、今日は旧盆だ。結婚して以来、数年前まで、家内の親が存命だった頃は、この日はだいたい福井県の美浜にいた。墓参したり、地元の風習に従って挨拶まわりをしたり、子どもを海に連れていったりした。

ことしは家にいる。特段飾ってもいない仏壇にお線香を立てたくらいで、ふだんと変わりはない。ただし、数日前から、休みではある。一昨日は近所のレジャープールに行った。予想していたこととは言え、芋洗い状態で、こんな時期に行くもんじゃないとつくづく反省した。一番人気の「流れるプール」なんか、浮くこともままならない。立って、たまにピョンピョン跳ねながら進んでいくしかない。あれじゃ、朝の新宿駅を月に持っていったようなものだ。

子どもの頃のお盆どきと言えば、この3日間だけ、やたらに空が青くて、とびきり暑かったことを覚えている。工場が休みでみんな田舎へ帰ってるからそうなんだと教えられた記憶がある。

玉音放送の8月15日も、暑かったと聞かされている。その朝は妙に静かだったと言うが、こういうのは後からの記憶がそう思わせたということかも知れない。

ことしは涼しい。
それどころか、今まで夏らしいカラッとした日なんか無い。
よく聞くと、ミンミンゼミの声にまじって秋の虫の声も聞こえる。

そのミンミンゼミだが、ヘルデンテノールのような美声があるかと思えば、斜に構えて演歌調の節回しもある。セミにも洋風なヤツと古風なヤツがいるんだろうか。それとも、同じオスがあの手この手でメスを呼んでいるのだろうか。

セミはおなかに鳴き袋のようなものがあって、それを擦り共鳴させて鳴いているのだと子どもが教えてくれた。アブラゼミならその説明で納得できるが、ツクツクボウシに至ってはどこをどういう順序で擦るとああも複雑な歌になるのか、ぜひ見てみたいものである。

数年前、わが家でクマゼミを聞いて驚いたことがある。ことしは聞かないが、私が子どもの頃には伊豆が北限と教わった。暖かくなってこのあたりでも生息できるということなのだろうが、少しずつ飛んできたのか、地道に地中を移動してきたのか。いずれにせよご苦労なことではある。

セミと言えば地中で何年も這いまわって地上で僅か一週間という生態が「もののあはれ」の象徴になっている。源氏の「空蝉」なんて、光源氏が女をセミの抜け殻にたとえて限りなく慕うから余情あふれる名作になるのであって、そのネーミングがなかったら、単に人妻と青年のドロドロした話だ。もっとも、地上の姿が美しくそれが僅か一週間と言われても、セミにとっては大きなお世話かも知れない。地中には地中なりの喜怒哀楽もあろう。

このあたりでは聞けないが、山の夕方に聞くヒグラシの声ほど肩がふっと楽になるものはない。涼しい風の中でヒグラシを聞きながらうとうとするほどの幸せは、なかなかない。
(2009/8/15)





選挙前夜

筆者は、遠い昔滅び去った某国の、選挙前の新聞投稿を発見した。
どこかの国の現状と似ていて面白いから、ここに転載する。


………………………………………………………………………………………

いよいよ、この国の未来も明るくなってきた。

春先には低額給付金を頂戴し、直接仕事に使うような路線を除いて高速料金は千円にしていただいたのが吉兆だ。

国民はみな、感謝している(はずだ)。給付金なんか、あれほどマスコミの論調が批判的だったからどうなるのか気になったが、辞退や寄付が続出してニュースになるようなことはなかった。案ずるなかれ、みんな受け取ったのである。記事を書いた人もワイドショーでコメントした知識人ももらったろう。

閑古鳥がないていた高速は喜ぶべし昔日の渋滞を取り戻した。用のある人のクルマが物見遊山のクルマに囲まれて身動きがとれないなどと言う声もあるにはあるが、そもそも、一人でクルマで移動しているような環境に配慮しない輩の言い分など聞く必要などないのである。用があるなどと言うこと自体が胡散臭いではないか。この世に余人をもって代え難いことなど、そう、ざらにあるはずはない。ガソリンは売れるし、クルマは走れば走るほど買い換えたくなるものだから、景気への貢献大である。それに、さすがに行政のやることだけあって配慮がいき届いており、注意深く都市部を割引から除外してくれているから、首都高や近郊区間だけの利用はさほど増えないはずだ。こうした区間は有料だから、せっかく買ったETCが無駄になることはないし、その関係で仕事をしている人が失業者になる心配も無い。もっとも、まもなく千円は無料に変わるようだが、有料は有料で残るようだから心配は無用である。

さらに、これからはもっとすごいらしい。

子どもがいるだけで月に何万かいただける。
公立高校の授業料はタダになる。
子育てのための就労支援をする。

2万円さえあれば立派に子供を育てることができるだろうというのは、なんとお慈悲に満ちた政策であろうか。さすがに上に立つ人は庶民の実感を知っていらっしゃる。2万円さえ配れば、みんな子づくりに励むようになり少子化など一気に解決するだろう。そうすれば年金が消えていようが消されていようが、そんなことはどうでもよくなる。支える世代が増えれば、あんな嫌なニュース、忘れちゃってかまわない。2万円では焼け石に水? そんなことを言う欲張りは、放っとけ。

公立高校の授業料はタダになる。大いに結構だ。私立にもそれなりの給付もあるようだ。せっかくいい話なのに、授業料なんかより、定期代参考書代塾代修学旅行代といったものが大変だなどと言う輩がいる。そこへの投資が肝心で、それができないと子供が成功コースからどんどん落ちこぼれると言うのである。そんな贅沢な妄言に耳を貸す必要はない。高校に、行ければいいのだ。

子育てのための就労支援など、素晴らしいではないか。子を産んだ母親に、どんどん仕事の場を提供し働いていただこうというのである。当座の就労の妨げとなる子供はどこかで預かってくれると言うではないか。これに対して、何と、子育てには母親はずっと傍にいてやるのがいいなどと甘えたことを言う手合いがいる。自己責任というコトバをふりかざしたリーダーを7割以上の国民が指示したのは、僅か5年前じゃないか。自己責任論と市場原理万能という、大多数の国民が支持した政策が今こそ実現されようとしているのである。それを前にして、なぜ就労を拒み、母子家庭に支援をなどと叫ぶのか。

………………………………………………………………………………………

※筆者注

この直後に総選挙が行われた。
予想通りに政権交代が行われたが、まもなく政界再編とやらが起こり、大連立となった。
両巨大政党が自党の政策をすべて実現したため、ついに、個人が顧みられる時代になった。
(この国は、伝統的に法人を優遇し、個人は捨て置かれていたのである。)
しかし、ほどなくして、この国は滅び去った。
莫大な負担と借金に嫌気がさして、30歳以下の人が一人残らず他国に移住したのが原因と伝えられている。

(2009/8/1)

●おやじのココロの目次へ●