値札・坊主・耳栓
年末年始の出来事から。150字はあきらめましたが…。
値札
スーパーで食パンを買って帰ったら、かみさんが欣喜雀躍していわく、「どうしたのこんなにいいものを!」。訝しく思って値札を見て驚いた。780円! 今度は私がとび上がった。私は「2割引」のシールを見てかごに入れたのだ。「普通の食パンの6枚切り138円と比べて大して値段が変わらないならこっちの方が大きいしはるかに旨そうだ」と思っただけなのだ。計算ができないのではない。値札シールが小さくて、哀れ老眼には7と1の区別がつかなかったのだ。
坊主
私は子どもをよく脅す。何かにつけて「坊主にする!」と言う。「100点とれなかったら坊主だ」「逆上がりができなかったら坊主だ」という具合である。
単に「坊主」では、それに甘んじれば努力を怠っていいと思うといけないから、「半坊主」「まだら坊主」など、およそ子供心にも恥ずかしいと思えるような髪形を設定して、常に子どもの向上心克己心を育てようとしている。
過日、床屋に子どもたちを連れていったら、イキがったお兄さんが今どき珍しいモヒカンにしてた。
それを愚息が指さしていわく、「まだら坊主だ!」久々に怖い思いをした。
耳栓
耳栓は常時携帯している。特に、早朝の空港リムジンには欠かせない。朝5時のバスだって、空港到着まで愚にもつかないことを喋り続ける輩は少なくないのだ。そういうおばさんやおねえさん(が圧倒的に多い)に注意する勇気なんかないから、耳栓で自衛することになる。
最近、これよりはるかに高性能のものを手に入れた。ノイズキャンセリング機能つきイヤホンという優れものだ。
驚いたことに地下鉄の中ですらクラシック音楽の最弱音がきれいに聞こえる。その上、周囲の音をシャットアウトしてくれるのだ。
しかし、これにも欠点があった。音楽に集中するにせよ気持ちよく寝ているにせよ、降りる駅に気がつかないのである。「ここはどこだ?」という回数は、確実に増えた。
(2010/1/15)
時流に乗ろうか
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって今年が佳い年でありますように。
私はもう何年も、こうして「ホームページ」に雑文を書き散らかしている。
ご迷惑かも知れないが、お嫌な方はそもそもこんなところへ来ない自由はあるのだから、どうぞご勘弁いただきたい。
ホームページを更新するという形式は、もう古いそうだ。
どうせやるなら、ブログにしなさいよ、という人がいた。
操作性もいいし、コメントが返ってきたりして、世界が広がりますよ、と。
ありがたいが、お友達がほしいわけでも、自分の意見を聞いてほしいわけでもない。
私はたしかに意見を述べているが、その通りになったことなど一遍もない。
それでいいのだ。
私はただ、無責任につぶやいているだけなのである。
そう言ったら、ならば時代はツイッターですよ、それにしなさいと勧めてくれる人がいた。
ブログとチャットが一緒になったような、150字限定の「つぶやき」だそうである。
ブログにせよツイッターにせよ、自分のことを人に知ってもらいたいというのが発想の元のようだ。
いいんです、お友達はできなくて。
素性を隠して見知らぬ若いお嬢さんとときめこうなんて思いません。
だが待てよ。
ツイッターに嵌まる私は想像できないが、150字の訓練は、してもいいのではないか。
ケータイのショートメールだって、150字まで無料じゃなかったっけ?
「だらだら長いは爺の小便」という悪口をまともに食らってもいい年になってきた。
骨を絶ち肉を絶ち、極限まで無駄を落とす練習をしようではないか。
絶ちに絶って、何にもなくなってしまったところで、もともと中味などない「つぶやき」なのだから。
というわけで、時流にのるために、150字の練習をしてみようと思う。
(さて、ここまでで何文字浪費した!?)
コンビニ
コンビニは嫌いだ。マニュアル通りやればいいとは、何と客を愚弄していることだろう。クリスマスに中高年の店員にも平気でサンタの格好をさせていた。似合わないこと夥しいし、虐待だ(たしかにサンタは爺さんだが)。弁当を買いに入った私の食欲は失せた。そもそもサンタは何かをくれるもので、間違ってもカネを取るものではない。
公平
路上にクルマを止めて立ち食い蕎麦屋に入って、食べ終わって出たら駐禁をとられていたのは一ヶ月前のことだ。あまりにもいまいましいので、先日、時間も同じころを見計らって、再度同じようにクルマを止め、同じ店に入ってみた。前回の勘定は15,360円、今回は360円だった。安かったのはいいが、あまり味わえなかった。
なぜ割り引かない
年末年始の高速は千円ではないという。渋滞を防ぐためと説明された。お盆の時は千円にしても渋滞しないと思ったということか。無料化という政策との整合性はどうなるのか。そもそも社会実験というコトバが気に入らない。実験はモルモットでやるもので、私たちは客である。民営化したというが、意識は何も変わっていない。
プラトン
国の事業仕分けなどというパフォーマンスがもてはやされている。民主政治は衆愚政治に堕し、これを克服するには哲人政治しかないと警告したのはギリシアの哲学者プラトンである。わが意を得たりと「プラトンを超えた」と嘯いたら、「なるほど、お前の意見はそのくらい古い」と賞賛された。ともあれ、人は、進歩などしていない。
少数意見
世論調査などを見ても、日常生活でも、どうして私の言うこと考えることはいつも少数意見なのだろう。何を言っても笑われて、なるほどそういう見方もありますね、で終わりである。この前も、助手に「先生はいつそんなことを考えるのですか」と聞かれた。「いつでもこのように考えているのだ」と言ったら、また笑われた。
(2010/1/1)
嘘も方便
ことしの洗足のオーケストラシリーズはすごかった。
毎年やってくれるマエストロ秋山のほか、ウラジミール・アシュケナージ、クルト・マズアといった大御所が演奏会をやった。間もなく行われる大友のカルミナ・ブラーナで一段落する。
これだけあると準備に携わるおじさんたちの手間は半端ではない。が、おじさんたちにとっては実にやりがいのある、充実した時間であった。
アシュケナージ氏は、やはり偉大な音楽家であった。お人柄もたいへん素晴らしく、学生たちの人気もあった。棒は専門家の私が見てもどこで出たらいいかわからないけれど、氏の指揮したモーツァルトのg-moll symphonyは、時間が経 過して終わってしまうのが惜しいと感じるほど美しく、流麗であった。音をだしているのが学生のオケだと思うと、これは奇跡に近い。
マズア氏は、二十数年前のタングルウッドでの印象がいまだに強烈だ。リハーサル待つボストンシンフォニーの面々は、マエストロの姿が見えると全員が私語をやめた。たしかブラームスのシンフォニーだったと思うが、息詰まるようなリハーサルだった。いつもスコア片手に最前列で見ながらコソコソとオケや指揮者の悪口を言っている私たち指揮の学生は、最初の休憩で逃げ出すように後方に移った。みんな、これ以上この場所で見ていたら窒息してしまうと思って逃げたのだ。
御歳八十二だそうである。さすがに往年のピリピリした緊張感はなく、丸くなっておられたが、たった一曲ご自身が指揮してくれた「ルイ・ブラス」は、私は生涯忘れないだろう。何と、学生の弦楽器セクションが、それも、下級生が多いオケなのに、ゲバントハウスの音を出すのである。
かくのごとく、私には至福の時間だった。ナマイキな言い方をさせていただければ、その凄さ、ありがたさを感じることができる者には、至福の時間だった。
折りしも、気候は急に寒くなった時期で、学生に体調を崩す者も少なくなかった。
それは仕方ない。仕方ないが、私にとって何ともやりきれないのは、そういう時の学生の対応である。
みんな熱を出すと医者に行く。
医者は必要を感じると検査をして、場合によっては「あなたはインフルエンザです」と宣告する。
そうすると学生は学校に電話してくる。そうなると、学校は出席させることは、法律上、できなくなる。
かくして、オケに穴があく。
これには参った。
去年だってインフルエンザはあった。
しかし、いちいち届け出てくるヤツは、いても少数だった。
ひと昔前なら、そんな電話があったら、「這ってでも来い」のひと言で終わりだった。
旧人類たる私は嘆くのである。
彼らは、本番にのりたくないのだろうか。
熱が出たって、這って学校に来れば、舞台にのれるのに。
規則を守っているのだという。
戦後ヤミ米を拒否して餓死した裁判官の話なんか、もう知る人は少ないのだろう。
インフルエンザですと報告してオケを欠席し本番を放棄した学生は、もし自分がコンクールの本選出場権を得ていても、届け出て棄権するのだろうか。
これが、昨今の「法令順守」社会なのだ。
明言するが、こんな社会に活力が生まれるわけはない。
こんな価値観を子どもに植えつけたら、子どもは競争に勝てない。
もっとも、大人は、まだ「嘘も方便」を使っているようだ。
小学校のオーケストラの集客が心配だったから、保護者会でしゃべった。
「みなさんがお知り合いにチケットを買ってもらおうとします。初めて声をかける人は、買ってくれるでしょう。二度目の人も、まあ、買ってくれるでしょう。しかし、三度目に声をかけると、その日に法事だというおうちが多いことに驚かれるでしょう」
その場は笑いで包まれただけだったが、後日、複数のお母さんに声をかけられた。
「先生のおっしゃったことはホントでした。世の中に法事って多いんですね!」
お寺さんが昨今特に繁盛しているという話は、寡聞にして聞かない。
(2009/12/15)
手荷物制限
今月から飛行機の機内持込手荷物の大きさ制限を厳格に運用するという。表向きの理由は「手荷物の収納に時間を要して定時運航に支障が出ている」だそうである。
例によって赤組と青組が横並びで始めた。片方の動きを見て、「わが社なら多少は大丈夫!」なんてやれば儲かるだろうが、そうはならない。何しろ割引運賃の種類や値段の10円の位まで一緒になるほどの仲良しなのだから、相手を出し抜いて勝とうなんて考えるはずはない。あれでよく独禁にひっかからないものだ。
機内での新聞サービスも来年の一月に仲良く廃止するそうだ。このくらい仲がいいなら、今は赤組が困ってるようだから、青組が赤組の年金を払ってあげればいいのに。そうすれば税金なんか使わずに済むし。
そもそも何で今「制限強化」なのか。
たしかに規則にはそう書いてあるだろう。それを一字一句厳格に運用するとどうなるか。
規則がすべてという行動様式は、ここ10年この国に急速に広まった疫病である。グローバリズムだのコンプライアンスだのというコトバがもてはやされ、「日本的な」美風は東洋的曖昧と断罪され、六本木ヒルズと派遣村ができた。
今、その反省を世の中あげてやっているのではなかったのか?
私は楽器のことで困る音楽家のことを心配している。楽器を荷物として規則通り扱われたら、音楽家は飛行機に乗れなくなるだろう。
航空会社は、「楽器のために座席の確保をご希望なら一万円払って下さい」と言っているそうだ。
驚いた。一万円でいいのか!
一席潰すのである。その路線に一万円で乗れるということだ。航空会社の運賃を見よ。片道一万を切る路線など、よほど近距離を除き、ない。こんなディスカウントで経営が成り立つなら、運賃を下げよ!
「いえ、お客様が大切な楽器を置く場合の割引で」などと言うなら、言ってやろう。「人間の方を割り引いてちょうだい。楽器をそんなに大切にして下さるなら、それを使う音楽家をどうして大切にしていただけないのですか?」
規則といえば、こんなこともあった。
通路をはさんで反対側の席に移ろうとしたら、こう注意されたことがある。「機体のバランスを考慮してお席は決められておりますので移動はご遠慮下さい。」
「あなたはサービスのため飛行中に歩きますね。あなたの体重移動で、この飛行機は墜落しませんか」と聞きたかったが、怖かったからやめた。
規則万能とは、こういう世界なのだ。
たしかに機内持込の実態はひどい。
とんでもない大きさの荷物を両手に持った上にリュックを背負って乗ってくる人だってそう珍しくはない。
しかし、なぜそうなるか。
常連客のみならず、鍋釜味噌醤油すべて持ち込んでくるお上りさんに至るまで、荷物を預けると、着いた時に地方空港で10分、羽田だと20分待たされるということを知ってしまったからではないか。
定時運行などとは笑止千万、慣れた客なら飛行機はぴったり時刻表通り動くものなどと思っていない。だいたい、同時同刻に何便も発着すると書いてあるのが航空会社の時刻表だ。いったい何本滑走路があると言うのだ?
航空会社さん、制限を強化する前に、やることはいくらでもあるのではないですか。
棚にあげるのは、ご自分の努力や創意工夫じゃなくて、音楽家のヴァイオリンにしましょうよ。
(2009/12/1)
類は友を呼ぶ
学校の行き帰りに、直通電車だと1時間20分ほどかかる。
その時間、たまに私は、社会学者になったり動物行動学者になったり心理学者になったりする。
その方面の専門書を読むとかいった立派なものではない。単に観察者、傍観者として車内を眺め、その結果、すぐれた観察者としての私は、いくつもの法則を発見しているのである。
電車というものには、その日その日の独特の「気」のようなものが存在する。
いや、電車に限らない。
諸々の発見の結果、日々の私たちの暮らしはすべて見えない力に支配されているのだと思い至るようになった。
あいつも、いよいよアブナくなってきた、とお笑いいただくもよし。
でも、同じような経験を持つ方、多いのではないですか?
(1) 美人のあとには美人
仮に、私の正面に美人が座っているとする。その美人も1時間20分乗っててくれればありがたいが、まず、そういうことはない。どこかの駅で降りてしまう。こちらが落胆する間もなく、おお、次なる美人が乗ってきてその席に座るではないか! 他にも席は空いているのに!
この理由として、美人の正面に座っている紳士の存在を挙げたいが、どうにも根拠になりにくいようだ。とするなら、美人の行動学というものが成立しそうである。どなたか学問を立ち上げていただきたい。
私の観察を付け加えておくと、美人にもいろいろあるが、「すらっとして彫りの深い顔の、洋風の」美人のあとに「いかにも品がよく、これぞ大和撫子といった」美人が座ることは、まず、ない。必ず、同系が座る。
(2) 誰も私の両隣だけは座らない
ほとんどの座席が埋まって、立っている人もちらほら見えるのに、私の両隣だけは誰も座らない。
私の威に圧倒されてみな畏れて近寄らないのだと強弁したいが、この状態が続くと不安になる。特に、前の日風呂に入っていなかったりすると、たちまち不安になる。来ないとなると、中年男ですら寄ってこない。
一度、あまりに不安になって隣の車両に移ったことがある。お察しの通り、次の駅で隣人は降り、私が降りるまで誰も私の横には座らなかった。
(3) お前だけは来るなよ、来るなよ、ああ!
私の隣が空いている。電車が駅についてドアが開く。何人もの人が乗ってくるとき、その中に私が苦手とするタイプの人影が見え、「あっち行け! お前だけは来るなよ!」と心の中で念じたら、もうダメだ。十中八九、その人は一直線に私の隣をめざしてくる。(特に私が苦手とするのは、汗ばんだ肥った中年男、地声で話す中年女である。)
こうしたケースでは、私がその姿を見さえしなければ、ほとんどの場合この手の不幸は訪れない。本や譜面に集中している時にこういう目にあったことはほとんどない。(熟睡している時にデブが乗り降りしたことはあるかも知れないが。)
運というのだろうか、気というのだろうか。
電車の中だけだって、これだけの例証があるのだ。
その他にも、最近経験した「宿命」としか言いようのない例をあげておく。
・ 朝パソコンが立ち上がらなかった日、クルマで移動していたがETCが作動せずバーが開かなかった。あぶない思いをした。その後、道路わきにあった立ち食いソバ屋に入って、出たら駐車禁止のステッカーが貼ってあった。
・ 約束の時間まで少し間があったので、譜面でも見ようと思い立ち、途中で電車を下りて店に行ったら月に一度の定休日だった。その後の待ち合わせでは30分経っても誰も来なかった。手帳を見たら日が違っていた。
・ これはいい方の例。あの人に電話しなければと思った矢先に相手から電話がかかってきた。その後、学内の遠くまで人を訪ねなければと思ったらその人が歩いてきた。さらに、自販機で買い物をしたら、つり銭が多くでてきた。
(2009/11/15)
老人二景
某市のバスセンターで長い下りエスカレーターに乗っていた時、横の階段を、おばあさんが手摺につかまりながら降りていた。
足が悪いのだろう、両手で手摺をつかんで、一足一足降りている。
一段進むごとに、足元の荷物も一段おろし、それを繰り返している。
あのペースでは、階段を降りきるのに、優に15分はかかるだろう。
バリアフリーとか言う。
駅や地下街には、エスカレーターが続々と設置されている。
そういうのに、福祉関係の補助金がつく。
最近でこそ上下二本設置されているところが多くなってきたが、一本だけのところも少なくない。それはだいたい上りで運用されている。
ああいうもので、福祉だの、人にやさしいだの言われても困る。
単なる利用者サービスだ。
福祉目的だと言うなら、一本なら下りだろう。
山登りを経験すればすぐわかることだが、上りより、下りの方が足腰にはよほど負担がかかる。年寄りにとって、上り階段がきついことは間違いないが、下りはそれに輪をかけて危険をはらむ。
さらに、下り階段を歩くおばあさんは、下りエスカレーターを設置してもだめだということを見せつけてくれた。
あの足取りでは、動いているエスカレーターにうまく乗ることなんて、できるわけがない。
********
ある日曜の朝、東京都内の某駅に下りた。
風景があまりに貧しく、きたならしいのに驚いた。
日曜だから閑散としてはいるが、ここは23区内のJRの駅で、電車は休日でも2、3分ごとに発着している。
その駅前広場には、カラスと老人しかいない。
ベンチでたばこを吸う者、なにやら大声で話している者、そのほとんどが老人である。
目的があってそこにいる姿には、とても見えない。
いや、そこにいること自体が無意識の結果というような姿。
正直なところ、目をそむけたくなる。
このあたりは戦災で焼けなかったことでも知られている。そのためか、古くからの居住者も多い。また、古い建物も多く、家賃が比較的低い物件も多い。
そうすると、こうなる。
駅前は、さほど大きいものがあるわけではないにせよビルが立ち並び、近くには学校も多い。平日の朝なら、背広の紳士とカジュアルな女性が整然とオフィスへ急ぎ、制服姿の学生が群れをなし、張りのある笑顔や歓声も聞こえるところであろう。
そんな時、あの老人の群れは、どこにいるのだろう。
ひっそりと家で息を潜めて嵐の去るのを待っているのだろうか。
それとも、日曜と同じように平日だってそこにいるのに、見向きもされないから目立たないだけなのだろうか。
スラム化、という言葉が思い出された。
ようやく政府が貧困の存在を認め、その率が先進国の中でも際立って高いことが示されたこの国は、世界で最も早く老齢化が進んでいる国でもある。
いずれ、なんて呑気な話ではない。
もうすぐ、いたるところに日曜のあの駅前のような光景が出現するだろう。
(2009/11/01)
|