19
新常用漢字 「どうも腫瘍のようだ。咽喉科に行くと前に妖艶な女が座っていた。淫らな思いにふけっていると、女は曖昧な笑いをのこして消えた。あたかも俺を弄ぶように。捉えがたい嫉妬のようなものが闇の中からおこった。遡れば、あの謎めいた容貌にどのくらいの男が溺れたことだろう。」 突然、三流小説を志したわけではない。 「新常用漢字」196字が発表されたから、それでちょっと遊んでみた。 赤字が、今回加わった「追加196字」である。 上のだけだと品格を疑われるといけないから、今度は、きれいに。 「爽やかな朝がきました。きのうの嵐がうそのようです。頬をなぜる風が気持ちがいいですね。こういう日は、大きい声で「おはよう!」と挨拶しましょう。みなさん爪は切ってありますか? きれいにしていないと、叱られますよ。 ここ茨城県は、埼玉県、栃木県、愛媛県、岡山県、神奈川県、岐阜県、大阪府とともに蜂蜜の生産がさかんです。この高原は、虎も熊も出る心配はありません。出るのは鹿くらいですし、馬と並んで出てくる心配もありません。池には鶴も飛来しますし、亀もいるんですよ。おめでたいですねえ。秋になると柿が実ります。おなかがすいたら麺や丼を貪るのもいいですが、冬場の鍋の匂いはまた格別です。」 ひと目見て、へえ、こんな字、今まで常用漢字じゃなかったんだと思うような字が多い。 小学校で教えるのが教育漢字、中学卒業までに読めて、高校卒業までに書けるようにするのが常用漢字だそうだ。 今の人は漢字を書けないと言うが、私だって、人のことを言えたものではない。 パソコンで変換するようになって(もちろん老化もあるが)、とにかく、書ける字が減った。 でも、本を読む習慣さえあれば、とりあえず、漢字を使う文化は維持できるだろう。 それにしても、こうした選定をする作業はご苦労なことだ。 媛だの埼だの阜とだのといった字は、県名以外、まず使わないだろう。 関係者の陳情はすさまじかったろうなあ。 そうした「メンツ」にかかわる話じゃなくとも、基準なんて、百人百様だろうから。 そんな中、伎とか枕とか、色っぽい字が入っているのは、選者の息抜きだろうと思うと、なんだか嬉しい。 隅の方に、「今回削除された5字」というのもあった。 勺、錘、銑、脹、匁 である。 滅びゆくものへは敬意を表して、ちゃんと調べておこう。 勺(シャク。尺とは違う。)、匁(モンメ)、ともに単位だなあ。 永六輔さんは怒ってるだろうなあ。 銑は銑鉄の銑だから、昔ほど製鉄業が盛んでない今はやむを得ないか。 錘は、図形の授業で出てくるエンスイのスイかと思ったら違った。あれは錐と書くそうだ。 これは「重りの単位」だそうだ。知らなかった。 または、紡績業で使う、糸をつむぐときの重りのこと。紡績業もねえ。 脹にいたっては全く知らなかった。 腹がふくれること。脹満という語があるそうだ。 モノがふくれるボウチョウは、私は膨張としか書いたことがないけれど、理科方面では膨脹と書くそうだ。 そうそう、陳情したわけじゃないけれど、私の姓にある「藤」の字も、今回晴れて常用漢字になった。 (2010/12/1) ヒット曲 隣の芝は青いという。 だからと言って、やみくもに隣の芝に入ってみたらえらい目に遭ったという経験は、だれでも大なり小なりあるだろう。 音楽家というのは、概して、隣の芝にそう簡単に入らない。 特にクラシックをやっている人間というのは、慎重というか、好奇心に欠けるというか、まあ、自分のテリトリーを踏み出さない。 もっとも、それは私のような並の人間にのみあてはまる現象ともいえるだろう。 バーンスタインは酔っぱらってピアノに向かうとジャズはもちろんどんな分野の音楽でも弾いて周囲をうならせたし、身近なところでと言うのも恐れ多いが、わが師秋山和慶も「いいものはいい」という主義だ。オケでアリアの伴奏をして印象に残っている歌手ってどんな方々ですかと伺ったとき、美空ひばりの名前が出てきたときは仰天した。 こんなことを書いているのは、最近、ふと、世間ではどんな曲がはやっているんだろうと思ったからだ。 中1の長男が「ざーんーこーくなてんしーのよーに」と歌いだした。 すかさず小5の二男と小3の三男が「しょーおーねーんよしんわーになーれ」と唱和した。 下の二人はいい加減だが、長男は、ご幼少の頃のピアノ特訓の成果か、音程はかなり正確に歌う。 なかなかいい歌じゃないか。 「残酷な天使のテーゼ」という曲で(何とキザで生意気なタイトル!)、高橋洋子の歌で、エヴァンゲリオンの主題歌と知った。 ついでに調べて、これはもう十年以上前の曲ということも知った。 長男に聞いてみた。どんな歌が好きなの? 今どんな歌がはやってるの? うーん、ぼくは「嵐」だな。 ちょうど、ことしの紅白歌合戦の司会を「嵐」がやるというニュースが流れていた頃で、かろうじて名前は知っていた。 某航空会社が機体にペイントしている、あのグループか(あの飛行機を初めて見たときは何だろうと思った)。 自分が聞いてみたくなって、大いに恩を着せて、CDを買ってやって、聞いた。 こりゃダメだ。 何を言ってるのかさっぱりわからない。 私は、歌は詞がわからないのはダメなのだ。 ラップ調ということなのだろうが、魅力的なメロディもハーモニーも全然出てこないし、擬音かと思って歌詞カードを見たらその部分は英語だった。 でも、このグループも十年選手だという。 いかに「今」を知らないか思い知って、少し情報収集を試みた。 ヒットといえばオリコンかな。 オリコンのページを見ていると、知らない単語だらけ。 流れついたのは、Wikiの「ポピュラー音楽のジャンル一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC% E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%A3%E3% 83%B3%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7 ここに至ってはもう、知らないことばかり。 ついでながら、こんな一覧も、Wikiにあった。 ポピュラー音楽の音楽家一覧 日本・個人 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E9% 9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E 4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E5%80%8B%E4%BA%BA) 同、日本・グループ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E9% 9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6% E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AB%E 3%83%BC%E3%83%97) 多彩といえば多彩。 誰を知っているかで、世代がわかりますなあ。 それはそうとして。 作る側も受ける側も人間十人十色で、情報伝達の手段も格段に進化しているから、こうなる。 けれど、「今、何がはやってるの」いった時の答えは、どうなるのだろう。 60年代のビートルズのような「世界的ヒット」というのは、もう、あり得ないのだろうか。 これが、「豊かさ」ならば、何も言うことはない。 だけど、「社会の活力低下」のなせる業だったらと思うと、こわい。 (2010/11/15) 朝ごはん 朝飯は食べた方がいいと言うが、昔から、あまり食べない。 朝食べると、どういうわけか必ず昼前に腹が減る。結果、お昼前にまた何か食べることになる。このパターンでくると、人間浅ましいもので、今度はかなり早い夕方に腹が減る。また食べる。別に、飼われているわけではないから、カネさえ持っていれば食べたい時間に食べられる。こういう日は、必ずといっていいほど家に帰るころにはまた空腹である。 長年、9時か10時ごろに蕎麦の一杯くらい食べて、あとは夕方弁当を食べるというパターンに慣れた身からすれば、朝昼夜、それに下手をすれば夜と、一日三食も四食も食べるのは、どうにも贅沢だし、お行儀がわるく見える。だいいち、財政上よろしくない。 しかし、やはり人が言うように、朝昼夜の三食というのが健康にいいというのは間違いないようだ。 50を過ぎていよいよ体型が醜くなってきた。あればいい筋肉は衰え始め、代わって腹だけがいよいよ膨張し始める。いまだに成長しているなどと呑気なことを言っている場合ではなかろう。待っているのは成人病と老衰である。運動しろと言われるが、そうそう出来るものでもない。長年のツケを、そろそろ払いはじめなければいけないのだろうか。 思い出すに、今まで一度だけダイエットしたことがある。20代の中ごろだった。夏休み前に5キロ以上減量できるか賭けをして、見事7キロ減らした。その時やったのは食事を規則的にすることだけだった。朝昼夜の三食以外は食べない。夜は8時を過ぎたら食べない。これだけである。あの時の賭けの賞品はビール飲み放題で、数ヶ月後には元の体重に戻っていたが、さて、もう一度やってみるか…。 そんなことを思っていたら、今朝は、二男と三男が朝食の注文をとりにきた。メニューが書いてあって、そこから選べという。「ホットケーキとスクランブルエッグのセット」を頼んで布団の中にいた。「落としちゃった」とか「大丈夫だよ」とか「食べられる食べられる」とか恐ろしい会話が聞こえてきたが、寝たふりをしていたら、しばらくして「できたよ!」と呼びにきた。ひさしぶりに朝飯を食った。なかなかいいものだと思った。 うちの子どもたちは、毎朝、ちゃんと朝ごはんを食べている。贅沢にも、好きなものを注文して食っている。過日見たときは、一人は玉子ごはん一人は饅頭一人はパンだった。残り物には違いないが、家内はアイロンと掃除は嫌でもこういう手間は一向に苦にならないらしい。 いつだったか、揚げ物の音で目が覚めたこともある。真っ暗でまだみんな寝ている早朝のパチパチジュージューという音は、すがすがしかった。 (2010/11/1) ボウリング ボウリングに行こう、と家内が言う。 (最初、「カーリングに行こう」と言われた時は、目が点になって口があいた。) 珍しく連休が休みだ。何か新企画はないか。 いつも湯か外食じゃ、あまりに変わり映えがしない。 子どもたちと相談して何か考えておくように、との親父殿のご下問に対する答えである。 冗談じゃない、子どもに出来るわけないじゃないか。 考えてもみろ、小3の三男はじゃんけんで負けても口惜しくて泣くんだぞ。ガータとミスの連続で0点なんか取った日にゃどうなるか。 そんなことないのよ、今は子どもでも楽しめるようなガードがあるのよ。 ガード? 想像もつかない。 投球する代わりに、よっこらしょとボールを乗せればある程度のコースにいくような坂道がついた台でもあるのか? そうじゃないのよ、溝に落ちないようになってるレーンがあるのよ。 半信半疑ながら、出かけてみることにした。 お父さんに負けたやつは、みんな丸坊主にするぞ! と大見得を切って。 どうせみんなナメてやがるんだろう。 いつもゴロゴロしてる親父が上手いわけがないと。 ここは一発思い知らせてやろう。 昔、よくやった。 自身のハイスコアは200だったか210だったか。 たまり場の店でコーヒーを飲みながら、「大? 中? 小?」と仲間と相談する。 大はボウリング、中はビリヤード、小はパチンコで、これを畏れ多くも三種の球技とか言ってた。 さて、今どきのボウリング場である。 なるほど、あった。 レーンの両端に、ピンの直前まで、溝に落ちないようにガードレールがある。 (それでも一投目に1ピンしか倒さず、二投目にその僅かな隙間にボールを通してスコア1点という芸を見せた強者もいた。) 記憶に基づき、15ポンドの玉を持って、構える。 ん? おかしい。 こんなに重かったか? いざ投球。ボールを持った腕を後ろに振って膝を曲げる。 痛! 一投目からして膝が音をあげる。 さらに、肘をかばうせいか、下膊の手首に近い筋肉にも痛みが走る。 フレームを重ねるにつれて、股関節、背筋などが、続々と存在感を誇示しはじめた。 ボウリングなんかスポーツじゃないよ、あれはレジャーだよと冷笑していたが、撤回。 あんなに筋肉を使うんだ。 1ゲームであんなに疲れるんだ。 やっぱりボウリングはスポーツですよ。 スコア? 聞かないで下さいよ。 1ゲームめ130、2ゲームめはようやく95。 いいじゃない、よくやったじゃない、なんて言わないで。 あからさまな溝落ちコースのボールがガードレールで復活してスペア! なんて大インチキをしてこのスコアなんだから。 あぶなく、あべこべにこっちが坊主になるところだった。 いかん。こんなことではいかん。 翌日、下の子二人が塾のテストで出かけた。きのう一番面白がった長男がヒマそうにしている。 連れて、出かけた。 (2010/10/15) 史上最大の値上げ タバコが値上げになった。 一応、吠えておこう。 喫煙所で、今日、おじさんたちは別れの挨拶を交わした。「これからはめったにお目にかかることはできませんね、どうぞお元気で。」 お互いの財布の中身は薄々知っている。明日からのそれぞれの道は、語り合わずとも、どうせろくでもないことは判っている。肥満という成人病を選ぶか。禁断症状による精神病を選ぶか。かみさんの財布から小銭をくすねて発覚し、家庭内での著しい地位の低下に甘んじるか。いずれ劣らぬ茨の道である。 一日一箱吸うとして、100円値上げになれば、年間3万6千5百円の出費増である。考えてみれば、このくらい、どうってことはない(と、一応、強がる)。しかし、千円札を出して、今まで3箱買えたのが2箱しか買えないとなると、これは痛い。みんな蛸のような口をして不満を唱えるであろう。 宋の狙公を思い出そう。餌が少ないと文句を言った猿をどう収めたか。それに倣って、朝だと千円で2箱しか買えないが、夕方になれば3箱買えるというのはどうだろう。蛸はおとなしくなるだろう。朝買うと高いとなれば日中の喫煙者は減るだろう。そうすれば嫌煙家の方々は満足なさるだろう。夕方になれば愛煙家は満足するだろう。国家財政も安定するだろう。八方丸く治まるとはまさにこのこと。為政者たるものどうしてこのくらいの知恵がない?宵越しのタバコを吸われたらどうするなんて、そんな、明日のことを心配してもしょうがないではないか。人間、誰しも明日のことなんか分からないのだから。 一兆何千億かの医療費削減のためだという。そういう詭弁を弄するから、こちらもいろいろ言いたくなるのだ。タバコをなくしたら人間は病気にならなくなるのか。新型インフルエンザで大騒ぎをしたのをもう忘れたのか。旨そうな牛を大量に殺したのはなぜか。そもそも医療費をなぜ削減しなければいけないのか。病気になった人は治りたい。それを叶えるのが医療であり、そうする思想が厚生である。その費用を削減するというのは、病気になったら治るなということか? 国家財政を心配するなら禁煙キャンペーンにかけている無駄な広告費やら人件費を減らせ。そもそも、これ以上元気な老人を増やしてどうしようというのだ? わが家の近くのスーパーではタバコ売り場が大混雑だったそうだ。売り場の行列に耐えかねた人がわれ先にと乱暴に扱ったためか、自販機が壊れた。 カネがたくさんある人は段ボールで買った。「湿気は大丈夫ですか」などと聞く必要はない。そういう方々にとって、下の方は腐ってもいいのである。少しカネがある人はカートンで買った。一週間の命乞いである。私はいつものように千円札を出して、もらえるだけもらった。3箱、くれた。 明日から、おカネがない順に、高いものを買っていく日が始まる。 (2010/10/1) コトバの突然死 このことは既に多くの人が書いているけれども、若い人ほど、年齢を「コ」で数える。 学年の違いを言うときなど、百人が百人、「1コ下」とか「2コ上」と言う。 この言い方、私は全然使わないわけではないけれど、やはり、少々の違和感を伴う。 私より上の人なら、こういう時は「ツ」の方が自然だという人の方が、圧倒的に多いだろう。 年は、「ツ」だろう。 落語に、「1から10まではみんなツを持っているか」という話もある。(「とお」に「ツ」がない、というと、「いつつ」というのが「とお」が元持っていた「ツ」を盗んだのじゃ、という落ち。) もっとも、私だって、大先輩方から見ればいい加減だろう。 日本語のものの数え方の単位はあまりにも多様だから、知らないのがいっぱいある。 ついこの間も、サザエだのウニだのといった貝は1「ツボ」だと知った。 あんまり大変だから、えい、面倒だということで、何でもかんでも便利な「コ」になりつつあるということだろう。 だんだんコトバが変わっていくのは、惜しいけれども、仕方がないとも言えるだろう。 だけど、若者が赤ん坊や小さい子の歳を聞く時、「何コですか」なんて聞くのは、耐えられないなあ。 こうした、自然な変化はやむを得ないとして、コトバの突然死というのがある。 ごく普通のコトバが、悪意に満ちた誤用によって新たな意味を付与され、その結果、良識ある人々が使わなくなって死に絶えてしまうということである。 新聞で「自炊」という記事を見て吐き気を催した。 コトバには、意味とともに、人それぞれが固有のイメージを持っている。 私にとって、自炊というコトバには、学生時代の下宿とか、キャンプとか、単身赴任でがんばるお父さんとか、そんなイメージがつく。 しかるに、新聞で読んだ自炊とは、本を自分のパソコンなどにデータ化して、入力済になった本を裁断することだそうだ。 (それを紹介した新聞記事に、自炊が「脚光を浴びている」とあったのにも驚いた。この記事は、「脚光」というコトバによって、この蛮行を推奨しているという印象を受けるからだ。) 言うなら「焚書」(ふんしょ)だろう。 焚書というのが後ろめたいから言い換えるコトバをさがしたのだろうが、罪のない「自炊」は大迷惑である。 「私、自炊しています」と言ったらとんでもない誤解を受けるようになるから、もう、このコトバは使えない。 こうして、コトバが突然死する。 いじめを「いじる」と言い換えているというのも、困ったものだ。 「○○さんをいじる」というのは、敬愛の情にあふれる表現だったはずだ。 その人に魅力があって近づきたいとき、最大級のユーモアをその人にあびせる行為が「○○さんをいじる」だったはずだ。 音が似ていたのが運のつき、もう、「ちょっと○○をいじろうか」などとは言えない。 古くは「おたく」というのがあった。 このコトバも、気持ち悪い手合が使っていると分かってからは、使うのがためらわれるコトバになってしまった。 洒落というのは、みずみずしいものでなければいけない。 乾燥しきったコトバ遊びというのは勘弁してもらいたい。 (2010/9/1) スマートフォン 携帯を替えた。 今回はその反省記である。 4、5年使っていた携帯が、おかしくなってきた。 通話が途切れるようになった。 このときは電池でしょうと言われて、交換した。 しばらくして、畳んであるのを開くと画面が立ち上がるはずなのに、真っ暗なままになることが頻発しはじめた。 修理に出したら、メモリーのメールをすべて消されて往生した。 そんな折に、私が使っている最大手は鳴り物入りで新型スマートフォンを売り出し、対抗する会社は持ち歩き用のお盆みたいなものを売り出した。 新しいものには飛びつかないことにしている。 必ず何かしら難癖をつけて、様子を見るようにしている。 実は臆病で不器用だから、新しいものを手にしておろおろするのがみっともなくて見守っているだけなのだが、表向き、沽券にかかわるといった顔をして平静を装っている。 コマーシャルにも乗らない主義である。 この前、鰻が食べたくなった。 スーパーに行ったら、鰻の特売日だった。 しかし、あろうことか、鰻売り場ではエンドレステープで軽薄な「鰻の歌」を流して購買を煽っている。 こうなると、買うわけにはいかない。 涎が出るのをおさえて、安価な鰻を横目で見ながら、干物を買った。 しかし、魔が差すということもある。 新型スマートフォンがどこでも即日完売し、入荷未定という新聞記事が踊っている日、大手量販店の前を通ったら「次週入荷分予約受付中」とある。 キャンペーンのお姉さんに誘われるまま、だらだらと住所氏名を書いた。 苦労はそこから始まった。 受け取る時、販売のお兄ちゃんは冷たく宣告した。「この機種からだと、アドレスデータは直接転送できません。」 しょうがないから一旦別のものに保存し、形式をあわせて何とか転送した。 まるまる一晩かかったが、何が足りないのか、未だに、電話がかかって来た時に、番号は表示されるが氏名を表示してくれない。 タッチパネルというのも要注意である。 私は、湯沸しポットから湯を出すときも、出が悪いと感じるとボタンを強く押してしまうアナログ人間である(あれは軽くさわればいいのであって、強く押しても一度にたくさん出ない。壊れるだけである)。 思うように動作しないと、つい、強く押す。 そうすると、スマートフォンは「長押し」と判断して、予期もしない反応をする。 反応のよすぎるのも問題だ。あれはひとつ間違うと家庭不和も起こすだろう。 メイン画面にかみさんの電話番号のショートカットを作った。 これが、ポケットの中で、何かの拍子に勝手に発信してしまうのだ。 衣服で擦ったり、何かにぶつかったりすると、器械はTPOをわきまえていないから、発信してしまう。 何回か、「さっきの電話の用事は何だ」というメールが来た。電車の音を聞かせようとしたの? 会議の実況中継? と。うちはこのくらいで済んでいるからいいが、場合によってはえらいことになりかねない。 文字を入力する時、さわり方によっては、ストップをかけるまで同じものを入力し続ける機能まであるようだ。 あるとき平仮名の「あ」を入力しようとしたら、そうなった。 あわてて止めるまで、20だか30だかの「あ」が連打された。 いまいましいことに記憶学習機能があるから、未だに「あ」を打つと、選択候補として、あざ笑うかのように「あああああ…」が出てくる。 そんなものを使うはずないだろ! たしかにスケジュール管理とか、データを手元で見ることができたりとか、メリットも多い。 渋滞情報もナビも手元に出る。 メトロノームにもなり、BMIもすぐ出せるし、現在地付近のお店のチラシをダウンロードすれば今日はどこが玉子が最安かひと目でわかる。 しかし、いかにせよ、第一世代の機種である。 これから改善されるのだろうが、改良してほしいことが多すぎる。 私にとって、便利な道具のはずなのだが、実感としては、いまだに「翻弄されている」というのがピッタリだ。 面白いことは面白いが。 スマートフォンにしようと思っている人へ。 あれを「携帯電話」と思ってはいけない。 超小型のパソコンを持ち歩くということだ。 電話なのではなくて、「電話もできるパソコン」なのだ。 電話と思うなら、いわゆる「ガラパゴス携帯」の方がよほど便利だ。ガラパゴスだろうが何だろうが、進化していることは間違いない。 そして、そのパソコンは、新しい言語が出たばかり。 ソフトもまだまだこれから。 その覚悟があるなら、お買いなさい。 面白いことは、面白いよ。 (2010/8/15) |