言い訳社会のうそ謝り
いつから日本はこんな社会になってしまったのだろうか。
聞こえてくるのは言い訳と、口先だけの謝罪ばかり。
今や信用できないものの代名詞になってしまったT電さんや、もはやこの方がリーダーであることを嘆くしかない政治の最高指導者を見るまでもなく、巷には言い訳とうそ謝りが溢れている。
ついこの間も怖い思いをした。
乗っていた地下鉄が駅を出た。
と、乗客の地震警報が一斉に鳴った。
電車は急停車した。私の乗った車両はトンネルの中に止まった。
いけないのは、その後だ。
興奮した車掌が、「間もなく地震来ますので急停車しました」と放送した。
言うなら、せめて、「緊急警報を受信しましたので」だろう。
余計なことを言うもんじゃない。
あのプルプルがあちこちで鳴って急停車すりゃ、今時、よほど太平楽な御仁でなけりゃ、何が起こったかわかる。
もっといけないのは、しばらくして、「急停車をお詫びいたします」、さらに、次の駅に着いたら、「電車が遅れましたことをお詫びいたします」ときた。
お前さんが地面を揺らして電車が止まったんなら、詫びも受け入れよう。
まして、危ないから止まったんだろ。
こっちは感謝こそすれ、謝られる筋合いはない。
マニュアルにあるのだろう、「ともかく、謝っとけ。」
なぜだと問い詰めてくるから、何か理由を言っとけ。できれば、自分のところに類が及ばないような理由を言っとけ。
こういう、上っ面の、心のない、建前ばかりがまかり通る世の中になってしまった。
江戸っ子は、こういうのは大嫌いだ。
説明なんて、要りゃしないんだ。
なんとも軽薄な言い訳と謝罪が、世に溢れている。
その本質は責任の回避と、保身だろう。
何かあったとき、だいじなのは、誠意であり、覚悟であるはずだ。
謝る時というのは、覚悟が決まった時のはずだ。
潔さというのが、われわれの美徳ではなかったか。
敗軍の将兵を語らず、大将たるものその出処進退を明らかにすることこそ、伝統ではなかったか。
そういう世の中に、震災がきた。
極論を承知で言う。
非常時に、みんなで話し合うもクソもあるか。
腹を括って決断し、断行せずに、危難を越えられるか。
話を戻そう。
つまらん言い訳といえば、私がずっと「いじめるな」と言ってきたお相撲さんの、最近の無様な言い訳はどうしたものか。
携帯の提出を求められて、「かみさんが誤って踏んだ」 だって。
壊れるほど重いのはどっちか、考えてから言い訳しろよ。
百歩譲ってホントだとしても、「踏んで壊れた」にするなら、自分とかみさんとどっちが踏んだことにすれば説得力があるか考えたまえ。
ある力士が提出した携帯は、技術者が見たこともないほど破壊されていたという。
力を出す相手を間違えるなよ。
力出すなら、ガチンコ力士相手に出せよ。
あの力で殴られたら木っ端微塵、壊れたのか壊したのかくらい一目でわかるということに、どうして気が及ばないか。
身の安全はだいじ。
しかるに、醜い意味での身の安全の話ばかり目立つような気がするのは、どうしたものだろう。
(2011/4/15)
来たれ、日本のゴルバチョフ
3.11以後、日本は変わってしまった。
箱根の山よりこっちだけのことかと思っていたが、西の方でも列車の運行本数が減ったり、水が買い占められたりしているようだ。
こういう時、一人一人に必要なのは、自分がいつもしていることを普段通りにするように心がけることだ。
最近、アマチュアオーケストラに入っているうちのかみさんが、「公民館を使わせてもらえないから、練習休みなんだって」と、つまらなそうに言った。
建物には、全く被害がなく、停電の時間でもないのに、である。
何一つ生み出さないこういう決定を、なぜ、行政がするのか。
何でも自粛なんて、愚の骨頂である。
向く方向を180度間違えている。
生き残った者は、前向きに行動しなければならない。
普段通りに行動するために必要なのは、何より、心の健康である。
しかし、今、そうするのは、並大抵のことではない。
たいていの大人たちは、自分にふりかかってくる経済的な打撃と放射線の恐怖を思い、大なり小なり暗い気持ちになっている。
救いはある。
まわりをみれば、若い人ほど笑顔があり、元気があるではないか。
これを守ってやらねばと思うと、大人はますます重い気持ちになる。
しかし、世の中がこうなってなおかつ平然としている若者を見て、その無知と鈍感に愕然とすることがあるのも事実だが。
今の事態は、まちがいなく、人災だ。
原発を作ったのも人なら、今の生活経済の仕組みを作ったのも人だ。
だから、人が、責任を持って解決しなければならない。
この期に及んで想定外などという唾棄すべきコトバを吐く輩がいる。
なんという傍若無人、なんという不遜、なんという思い上がり、なんという無責任。
私たちは、地球上の、ちっぽけな命ではないか。
想定なんて、神のみに許されること。
(「想定外」というコトバ、本来ここまで憎まれるべきコトバとは思わないが、カネをおもちゃにした連中が使いだして流行語になって以来、あの手合いの軽薄さの象徴として、私は嫌悪している。)
未曾有の人災を克服するのに、何が必要だろうか。
どのくらいの覚悟がいるだろうか。
いま必要なのは、情報の収集力と判断力、そして行動力だろう。
ふと、ゴルバチョフという人のことを思い出した。
ペレストロイカという改革を断行し、ついにはソ連という超大国の崩壊まで招いた指導者である。
西側の人気に比べロシアでは評価がまちまちだというが、強力なリーダーシップがあったことは間違いない。
そういえば、チェルノブイリ原発の事故の時のソ連の指導者は、ゴルバチョフだ。
彼が事故をきっかけに強力に推進したのが、グラズノスチ、つまり情報公開だったはずだ。
危機管理の要諦は、最悪のシナリオも知らせることだということを、私は学びつつある。
パニックを回避するための情報管理は必要であっても、信用されなくなったら、元も子もない。
そして、行動力。
すぐれたリーダーの行動力には、前例のないことに踏み込む勇気が必ず含まれている。
安全を繰り返し発信する政府、震災直後にはショッキングな映像を繰り返し映し、その後はお約束なような美談を流し、それにも飽きると平常の番組に戻すテレビ、こうしたものに話に聞く「大本営発表」が重ね合わせて苦々しく思うのは私だけではあるまい。
ゴルバチョフによって、世界は資本主義陣営の勝利となった。
新自由主義の旗印のもと、自己責任、効率、グローバリズムといったコトバが、勝利のキーワードになったかに見える。
しかし、今の国難を、このキーワードでは克服できないことも、見えてきた。
この体制では、何をやっても利害がつきまとうからである。
よくよく考えると、今求められているのは、皮肉にも、社会主義的な世界観ではないか。
私権を制限するくらいの強権を発動しないと、今の不安な世情はだらだらと長引くだろう。
ゴルバチョフでもいい。竹林の七賢でもいい。
危険は承知で、今の危機は、強力なリーダーのもとに一気に解決する覚悟をきめようではないか。
しかし、幻影を待ち望んでいる閑はない。
現実はひとつしかない。
不幸なことに、利害の調整をすべき政治というものに、かつてない不信の目が向けられているけれども、日本のリーダーは、日本の首相しかいないのである。
命あっての物種、である。
それだけを念頭において、早く、この人災を克服したい。
(2011/4/1)
3.11記
まずは、このたびの大震災で亡くなられた方へ、深い哀悼の意を表します。
そして、罹災して困難に直面しておられる方、どうぞ一日も早く解決して元気になられますよう。
私の家族は、おかげさまで、みな無事です。
近所に住む弟も、無事です。
3.11は学校にいた。
いつもの場所にいて、ちょうど学生が二人来て応対していた時、揺れた。
最初は、大きい横揺れだったが、大きいとはいえ、こんな大地震とは思わなかった。
しかし、おさまらない。
長い。
学生を机の下にもぐらせた。
おさまらない。
外へ出ましょう、という女性職員の声で、一斉に避難した。
学校は、広いスペースがあるから、安全ではある。
続々と人が出てくる。
ホールでリハーサル中の、楽器をもったまま黒服で出てくる学生もたくさんいる。
一旦おさまったものの、再び来る余震。
小康状態になった後は、演奏会を行うホールが避難場所となった。
電話はつながらない。
メールがかろうじて行き来できたので、家族の安否はメールで確かめた。
報道により、大災害であることを知るのに、さほど時間はかからなかった。
津波の地獄絵は、背筋が寒くなった。
私のいたところは、電気などライフラインは正常だった。
通信は困難を極めた。
利用が少ないから撤去がきまっていて、1台だけあった公衆電話が、一番着実に相手に届いた。
もと国営だった鉄道会社はシャッターを早々と閉めて寒空に人を追い出した。
私鉄は、多くは深夜になって復旧し、ほぼ終夜運転した。
小学校、中高も見にいってみる。
多くの児童生徒が迎え待ちで待機している。
このうち少なくない人数は、結局、泊まることになる。
落ち着いたあと、翌日の諸連絡を終え、帰宅することに。
私はクルマで迎えに来てもらったが、大渋滞で、夜11時半に学校を出て朝5時に家に着いた。
交差点で無理に入るクルマが、流れを阻害していた。
あれから、4日経つ。
何とも言えない脱力感の中、やるべきことをこなしている。
予定は、みんな狂ってしまった。
この時期、小学校と中高、大学、それに学外の仕事と、まさに分刻みのはずだった。
今は、その変更、中止といった処理ばかり。
こどもたちの夢を摘んでゆく仕事ばかり。
仕事の量は、少ないはずなのに、何ともいえない疲労感のみたまる。
(2011/3/15)
日本人のいない町
アメリカ、ニューヨーク州のシラキュースという町にいる。
寒い。しかし、慣れとはおそろしいもので、滞在わずか数日で、0℃もあれば暖かいと感じるようになった。
ここは、大学の町である。
かつては諸産業があり、全米のアンテナのような役割をはたしていたそうだ。
何か新製品が出ると、クルマだろうが、薬だろうが、シラキュースで試してみる。
|
|
全米での人気、実力とも最上級の私立大学,
Syracuse University
(N.Y.州, Syracuse City) |
その反応を見て、販売の戦略を立てる。
そういう町だったそうだ。
この町に来て、K氏ご夫妻に大変お世話になっている。
氏は1958年にご夫婦で渡米され、以来アメリカで、主にここシラキュースで暮らしておられるお医者様である。
お二人とも80歳を越えておられるが、その活動的なこと、時として私が恥じ入るほどである。
K氏ご夫妻が渡米したころは、まだ外貨の持ち出し制限があって、一人60ドル、あまりの少なさに靴に10ドル隠して、ロサンジェルス行きの船便で海を渡られた。
どうしてアメリカへ? と聞きたくなるが、お二人のヴァイタリティ―にあふれる日々のご様子を見れば、その問いは愚問だとすぐに思い至る。
終戦ですべての価値観がひっくり返った中、その時代を生きる者としての強烈な好奇心、向上心。
これが当時まだ30そこそこの若者を衝き動かしたのだ。
そのご夫妻が繰り返し嘆いておられること、それが、「日本人が少なくなった」ことである。
町の中心、シラキュース大学は、全米でも有名な私立大学だ。
キャンパスは、丘ひとつ全体で、そこにいくつもの学部がある。
有名なのはマスコミ、ジャーナリズム関係やMBAなどのようだ。
ホテルが学校の傍なので、見ていると、アジア系の顔は決して少なくない。
しかし、すれ違って聞こえるのは中国語ばかりで、今まで、日本語はまるで聞いていない。
ほとんどが中国人、稀に韓国人、日本人はほとんどいない、とのことだ。
学費を聞いて驚く。
授業料だけで、だいたい4万ドルはかかるそうだ。
百年を越す古い建物に並んで最新鋭のビル群が並ぶが、その裏付けはこの授業料だ。
誰でも行けるというものではないことは確かである。
|
|
全寮制(?)の大学,
Hamilton College
(N.Y.州, Clinton City) |
「ほんと、日本人が少なくなってね。留学生なんか、特に。」
「何でもいいんですよ。とにかく、外に出てみれば。そうすりゃ、友だちもできる、世界を知ることができる。日本の中だけにいたんじゃねえ。」
言葉少なに嘆くK夫妻であるが、今の日本に、日本の若者に感じる歯がゆさというのは、並大抵のものではないだろう。
かつて、日本人は、豊かな経済力を背景に、どんどん海外へ出た。
それが、縮こまってしまった。
見よ、留学生の数は、国のGDPに見事に比例しているではないか。
大学すら経済合理性を追求しなければならない昨今、昔に比べたら、留学は一大事業になってしまった面はあるだろう。
だからあきらめる、というのが普通なのだろう。
だけど、本当に、それでいいのだろうか。
準備万端整わないとやめてしまうという安全第一で、いいのだろうか。
4年間正規にいられなくてもいいじゃないか。
1週間のバックパッカーになるのもいいじゃないか。
大学の学費は考えられないくらい高くなったけれど、航空券は、考えられないくらい安いのがあるぞ。
日本が元気になるためには、若い人が元気にならなくちゃ。
K氏の嘆きが、ずっと頭から離れないでいる
(2011/3/1)
駅蕎麦
蕎麦は大好物である。(とは言っても私は疝気の虫ではない!)
大晦日は、旧友と東京は神田の蕎麦屋へ年越し蕎麦を食べにいくのを何十年も続けている。
その、本格の蕎麦屋の話は別の機会にするとして、今日は駅蕎麦の話。
さて、駅蕎麦と書いて、立ち食いソバと書かなかったのも、ちゃんと理由がある。
最近の蕎麦スタンド、旨いところほど、椅子がある。店内も、小奇麗だ。
そういうところは、若い女性客もいる。
昔の立ち食いソバは、お世辞にもお洒落な場所ではなかった。
暖簾がだらしなくゆらゆらしている。色はだいたい紺。汚れが目立たないからだろう。それに白抜きで何とか蕎麦と書いてあって、その白も近くで見ると黄ばんでたりして。
うす汚れた長いカウンター。前の客がこぼしたつゆはそのまま。むかしはきっと布巾だったと思しき雑巾のようなものが、拭きたきゃ拭きなという顔で無愛想に置いてある。
きたないんだけれど、そこから、あのつゆの匂いが漂ってくると、どうにも食いたくなって、吸い寄せられるように入ってしまう、そういうものだった。
駅の立ち食いソバはいつごろからあったのか。
ちょっとWikiを覗いてみたが、やはり、思った通り「高度成長期に増えた」とある。
(「立ち食いそば」なんて項目も、Wikiに、しっかりある。真面目に書いてあるから、何となくユーモラスで、笑える。
それにしても、ああいう記事を見ると、深いというか、好事家というのはいるものだとか、感心する。
裸の大将山下清が我孫子駅のスタンドで働いていたなんて、誰が見ても驚くよね。)
高度成長期。
早めしと何やらは三文の得とばかりサッと入ってサッと出ていく大人がカッコよく、うらやましかった。
小学生の頃、あれを食いたくてねえ。
私は東横線沿線に住んでいたが、武蔵小杉駅の渋谷方面ホームと、菊名駅の横浜方面ホームにあった。
小学6年生の頃、塾の往復に食うのが楽しみだった。
もちろん、一人で入るのだ。
最初は勇気が必要だった。
天玉そばを「スタミナそば」という名前で売ってたっけ。
「毎朝スタミナそばを二杯食べていく外人さんがいる」なんていう、どうでもいい新聞記事を覚えている。
まだ「外人さん」も珍しく、それが立ち食いソバにいるのは大いに珍しく、また、よりによって二杯食うあたりが、恰好の記事になったのだろう。
高度成長期とは、そういう時代である。
昔の立ち食いソバは、「あればいい」のであって、それが旨いのまずいのなんて言うヤツはいなかったろう。
今はちがう。
天ぷらは店内で揚げる、麺も店内で茹でる、だしも工夫して、という店がある。
下手な有名店と比べたら、値段は半分味は倍という感じである。
かと思えば、どうやったらああいうまずいものを出せるかという、時蕎麦の与太郎の追体験をしなければいけないような店もある。
私は、面白いから、旨い店にも不味い店にも行く。
旨い店に行くのは当然として、不味い店も、たまに行きたくなる。
6時間前にどこかの工場で揚げて湿気を十分に吸い込んだ、どこに具があるか分からないようなかき揚げを、5時間前にどこかの工場で茹でたソバに乗っけて食べるのも、たまにはオツなもんだ。
江戸時代の天ぷら蕎麦は、揚げたての天ぷらをわざわざぐじゃぐじゃになるまで汁で煮たというではないか。
脳の古い皮質とやらが呼ぶのかも知れない。
湯と同じで、私くらい年季を積むと、外から見ただけで味の程度はひと目でわかる(と自負している)。
近々、首都圏の駅蕎麦ランキングを書こうと思う。
(2011/2/15)
本屋
ひまな時に本屋を歩くのは、楽しみの一つだ。
本を見て歩くのも楽しいし、本屋に来ている人を観察するのも、なかなか楽しいものだ。
本屋というのは、ありとあらゆる種類の人間が来る。
洟垂れ小僧が漫画を買いに行くのも本屋なら、大博士が専門書をさがすのも本屋だ。
テスト対策の参考書をさがしに来る人もいれば、恋人といま別れて傷心のうちに彷徨っている人もいるだろう。
一攫千金の方法を血眼でさがす人もいる。自分の本が売れたかどうかこっそり見に来る著者もいる。
とにかく、貴賤を問わず老若を問わず男女を問わず、ありとあらゆる人間が寄って来る。
それを見ているのも、なかなか面白い。
本屋に人があふれていることは、日本が世界に誇れることだろう。
平和じゃなければ、こうはいかない。
知識と文化のレヴェルが高くなければ、こうはいかない。
本は人に勧めちゃいけないよ、というのも、金言だと思う。
人には人それぞれの生き方があるから、自分が感激した、自分に役に立ったからといって、人に押し売りしちゃいけないということだ。
私の父親も常々そう言っていたが、それでも、何冊か買ってきて与えられたことはある。
でも、興味がなければ、読むもんじゃない。
はるか後年になってその本を開いたとき、扉に、「○年の誕生日に 凡へ」と書いてあった。
ただ本屋を徘徊していると、不思議と、目に留まる本というのがある。
日ごろ自分が好きな分野でなくても、だ。
タイトルに惹かれるのだろうか。
装丁やデザインに惹かれるのだろうか。
手にとって見る。
それを買って読んでみると、実に楽しかったりする。
本が呼んでいるのだと思う。
何でも大きいものがいいというのには背を向ける方だが、こういう楽しみがあるから、本屋ばかりは、大きいところの方が好きだ。
ネットブックの時代?
来ないよ。きっと。
紙の本がなくなったら、今みたいな本屋の楽しみはなくなっちゃうじゃないか。
買うべき本が決まっている時は、私だってインターネットで買うことはあるけれども、世の中、そう即物的なことばかりだったら味気ない。
(2011/1/15)
書評を読む
その昔、まだ私がテレビを見ていた頃、「クイズ・面白ゼミナール」というのがあった。1980年代だと思う。
いきなり脱線するが、私だって、昔はテレビを見ていたんだ。
「テレビを見るためにどこかの家に行ったり電気屋の店先に立った」世代は私より先輩だけれど、東京オリンピックの時、一斉に小学校にテレビが入った時の小学校1年生である。そのテレビは恭しく観音開きの木製のキャビネットに入っていて、オリンピックの時間になると先生がありがたそうに扉を開け、スイッチを入れてくれた。
子どもが興味を持たないわけはない。
今でこそ私は「百害あって一利なし」とテレビを酷評しているが、その当時は、出来たてだ。
作る側にも、開拓者魂というか、創造者としての誇りや、若々しい情熱があったろう。
NHKの大河ドラマなんて、すごいのがあった(と思う)。
平家物語の平清盛を仲代達也さんが演じていて、熱病で死ぬときの凄絶な表情など、今でも鮮やかに思い出す。
名優を得て、現場の総力を挙げて創ったのが、あの場面だろう。
怖かった。
話を戻そう。
時代はもっと下っていると思うけれど、何となく「大河」を見るのがわが家の習慣だった頃、7時のニュースと大河の間に「クイズ・面白ゼミナール」というのがあった。
のちに熊本芸術館の館長などを歴任された鈴木健二アナウンサーが司会で、毎回、「知るは楽しみなりと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しくしてくれるものでございます」とやっていた。
とっさのアドリブで飛び出したものが定番になったというが、このせりふ、大好きだった。いまだに、大好きだ。
当時は意味も深く考えず、なんとなく、そのゴロのよさに惹かれたというのが本当のところだろう。
博覧強記で知られた鈴木さん。その出典は老子だという。
司馬遼太郎さんも、「勉強というのは、人生が退屈なものにならないようにするために、やるんですよ」と言っている。
いつの間にか私も、勉強しないわが子に、同じことを繰り返し言うようになった。
意味なんて、今にわかるさ、と思いながら。
このごろ、新聞の書評をよく読むようになった。
書評の載る日が待ち遠しい。
知の源は、何と言っても書にあるだろう。
こんな本もあるのか、こんなことを考えている人がいるのか。
万巻の書こそは、まさに人生を豊かにしてくれるものと言えるだろう。
書評とは、書を広く紹介するためのものだが、読むたびに、自分がいかに限られたことしか知らないかを思い知らされる。
書評を読むと、まず、紹介された書の内容を知って感心する。さらに、その本を読み、客観的な批評を加えることができる評者の知の大きさに、あらためて敬服する。
そして、自分に、まだこんなに好奇心が残っているかと知って、おこがましくも、ちょっと安心する。
書評を読む楽しみとは、こんなところだろうか。
新聞には、よく、当代の碩学と言われるような方が書いた、ご自分の専門でない分野の本の書評が載る。
こうしたものに触れると、ある高みに達した人は、別の峰の高さも自ずから知るものだということがしみじみ分かる。
批判するにせよ賞賛するにせよ、自分の土俵ではなく著者の土俵で、まず共感しているのが感じられるのだ。
その豊かさが、うらやましい。
(2011/1/1) |