電力とオーケストラ
われわれはオーケストラの魅力を語る時に、「ナマ音の魅力」ということをしばしば口にする。そして、現代の様々な音楽の形と比べるときに、「オケは電気なくても大丈夫なんです」と言ったりする。実際は、ホールに行っても真っ暗じゃ演奏できないし、空調も必要だし、電源を必要とする楽器が入ることもあればモニターを使ったりすることもあるのだけれども。
今日は、オーケストラの危機に関しての話。こういうことは多くの人に知っていただき、考えていただきたい。
国内のあるオーケストラが、今、急に、存亡の危機に立たされている。
これが、「電力」に関係がある。
このオーケストラは、年間予算の約5分の1を、地元の大企業である電力会社の援助によって運営されてきた。
ところが、この会社が、当今の情勢により一挙に赤字となり、助成金の大幅カットを決めたのである。
カット率は、前年比8割減とも9割減とも言われている。
オーケストラというのは、クラッシックの世界にあって演奏形態としては最高の贅沢である。古くは王室や貴族の贅沢として維持され、のちには国や市といった「公」の支援を得て、はじめて存在することができた。本質的に「労働集約型産業」で、高い品質を維持しようとすればするほど、人件費も高騰する。そもそも算盤の合う世界ではない。近年ではヨーロッパでも時代の流れで採算を問われ、市場原理が最優先するアメリカでは倒産も珍しいことではない。
どこの国でも、オーケストラが活動するのは、大変なことなのだ。日本は、文化予算はもともと少なく、それがどんどん縮減されている。さらに、何ごとによらず個人寄付という習慣もない。苦しくないはずはない。親会社が盤石な在京の二つのオーケストラを除けば、どこも、企業からの賛助金などによって何とか運営しているというのが実情である。楽員の待遇も、決して十分とは言えない。
特に、地方都市は、深刻である。
地方都市にはそれぞれ地元の企業があって、そこが文化を支援してくれる例は多い。これは大変ありがたいことだけれど、やはり、その支援は企業の規模によるから、限りがある。また、日本の地方都市は、「支店経済」のところが多いのも事実で、東京や大阪が本社の企業の文化活動支援は、なかなか活性化しない。
地方都市で安定した文化活動支援を行ってきたのは、電力会社なのだ。
今、さかんに批判されている「電力会社の安定経営」が行われてきたがゆえに、文化活動にとって、各電力会社は「公」に代わる安定的なスポンサーであったのだ。
あの事故によって「電力会社」が「すべて悪」となった結果、文化活動の火が、ひとつ消えるかも知れない。
「坊主憎けりゃ袈裟まで」で、わかりやすい悪者をつくってすべてそこに押しつける愚を避ける方法は、ないのだろうか。
すべてのことが、市場原理で語られなければいけなくなってきた。
しかし、それに支配されたらどのくらい乾いた世界になるか、考えてみてほしい。
冒頭、例にあげたオーケストラには、新しい事務責任者が着任されたそうだ。また聞きだから細かいニュアンスまでは分からないが、おおよそ次のようなことを言っているそうだ。「なぜ、こんな大人数でやらなければいけないのですか。なぜ、こんなにギャラの高い人を呼ばなければいけないのですか。なぜ、プログラムはお客様が確実に入る曲だけで構成しないのですか。」
年末の事務職員休業日に演奏会を行う話が決まりそうになったとき、「それは別の日にお願いしてください。休業日手当が必要となりますから。」
(2011/10/15)
子どもの顔を見よう
夏休みが終わる直前のある日、子どもたちを近所にある県立公園のプールに連れていった。
風はもう真夏の熱風ではなく涼しい秋風で、水からあがると少し肌寒いほどだったが、よく晴れて気持ちのいい日だった。
このプール、一番人気の流れるプールを筆頭に、ウォータースライダー、波のプール、潜水プールなどがあり、一日いても飽きることはない。
しかし、入場後にわかったことだが、今年は滝は干上がり、波は一時間に一度しか起きなかった。
(干魃? 凪? 違うよね。大人なら、すぐ理由に思い当たるはずだ。)
こういうことをしてはいけないのだ。
子どもは、それならそうで、別の楽しみを見つけるから、そんなに気にはしないだろう。
だからこそ、こういうことは、やってはいけないのだ。
夢を与えること。希望をあたえること。
こういうことに制約があっていいわけがない。
いつになったら「一律」などという馬鹿げたことから卒業できるのだろう。
(今年の盛夏、公共施設が率先して冷房効率を落としたのは何と言う愚策だろう。近所のスーパーなど、涼みにくる老人であふれていた。)
いま、オトナは何をしようとしているか。
「やはり電気は必要だから、原発もそろそろ動かそう。」
(我慢なんてもう勘弁してくれよ。カネ儲けができなきゃどうにもしょうがないじゃないか)
「復興に膨大な金額がいるから、国の借金をしよう。」
(税金なんて、直接オレの財布からカネとろうなんて、冗談じゃない)
全部、先送り。
いい時代にいい思いをしてきた今のオトナが今耐えて、今のオトナが生きているうちに何とかしようと、なぜ、しない?
とり返しがつかないほどの環境汚染を引き起こした上、その処理は借金でまかない、後世に負担をつけ回す。
これが許されるか?
子どもたちは、無邪気に、きょうも遊んでいる。
オトナは、何か決めるときに、子どもたちの顔を見てみよう。
あとで恥じることがないように。
あとで指弾されることがないように。
大人とかいて、オトナと読む。
オレさえよければというのは、もう、いくらなんでも、止めよう。
(2011/8/31)
ふるさとを知らない
いま、東日本のコンサートで一番多く演奏されているのが、「ふるさと」と「上を向いて歩こう」だという。
震災、原発事故と続き、残念ながら明るい展望がなかなか見えてこない中で、ふと口をついて出てくるのがこれらの曲なのだろう。
黒澤明監督の名作に「生きる」というのがある。平々凡々たる役所勤めだった男が自分が癌で余命いくばくもないことを知り、公園をつくることを思い立ち、別人のように奔走するという物語だ。
映画のラストシーンだったと思うが、主人公を演じる今は亡き名優志村喬は、できた公園のブランコに乗っている。ゆらゆら揺れながら、口ずさむのは、「命短し、恋せよ乙女」 だった(と思う)。
伴奏もなければ、お世辞にも上手とは言えない歌。これが、たまらなく心をうち、涙なくしては見られない。いつ見ても、「そうだ、その通り。それでいいんだ。」と叫びたくなる思いとともに、泣いてしまう。
人は、万感極まったとき、歌を口ずさむ。
感情を持つことができる生物にのみ許されるのが、歌だ。
瓦礫の山となってしまった街の一角に佇むとき、汚染されて住めなくなってしまった街を去るとき、人々は「山は青きふるさと 水は清きふるさと」と歌い、「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」と歌っているのだ。
ところが、この「ふるさと」を、子どもたちが知らない。
今、仕事で、文部省唱歌とか、明治以降の日本の歌をやっている。
これを小中高の子どもたちにやらせているが、「ふるさと」をやって、「この曲、知ってる?」と聞くと、「知らない」という子が、小学校でも中高でも2割はいる。
まあ、歌詞を全部覚えてる人は、なかなかいないだろう。私だって、正直なところ、世の中がこうなって最初に仕事で「ふるさと」に当たったとき、安全なのは1番だけだった。
しかし、「メロディーなら知ってる?」と聞いて、「知らない、初めて聞いた」と言う子が少なからずいるのには仰天した。
先人の手になる明治以降の日本の歌には名作が多い(文部省唱歌には、メロディーが既に外国にあって、それに歌詞をつけたものも少なくないが)。しかし、惜しいことに、言葉がいわゆる文語のものが多いから、わからなくなってしまっている。忘れられてしまうのは、これが一番大きい理由だろう。
ふるさとも、「兎追いしかの山」を、「兎が美味しい」と思って子どもたちに聞かれたら、兎の肉なんてものは美味でも何でもないから、共感を得られず消えていってしまう。今やっている中に「荒城の月」があるが、「春高楼の花の宴 巡る盃影さして」と言われても、私だって、意味や背景は、調べないとわからない。「春のうららの隅田川」も、2番になって「見ずや、曙」と始まるが、これは、普通に聞いたら「水や」と聞こえて当然だ。1番で隅田川をさんざん讃えたあとなのだから、なおさらだ。
ある風潮のもと、意図的に歌われなくなってしまった曲もある。「ふるさと」の3番の歌詞、「志を果たして いつの日にか帰らん」とか、卒業式で歌う「仰げば尊し我が師の恩」、 同じ曲の「身を立て名をあげ やよ励めよ」が、それは古い考え方だからいけないとか言って、歌うのをやめてしまった時代もあった。
これらの曲が忘れ去られてしまうのは、何とも惜しい。
しっかり伝えてゆくのは、音楽家の使命だろう。
気になって、子どもの音楽の教科書を見た。
邦楽をだいじにするのも結構。ポップス系の曲が入ってもいい。理論を教えるのも結構。しかし、あまりに総花的。
ベートーヴェンが生まれた年は? とか、現場では全くと言っていいほど使わない「二点ハ」(これは洋楽が輸入された頃に、同じドの音でもいろいろな高さがあるから、どの高さかを示すために考えられた表現方法である。便利ではあるが、今、音楽の現場で使う人は皆無と言っていい。)の音をこの楽譜に書け、とかいう試験をして点をつける科目の教科書なのだから、それも仕方ないか。
だけど、そんなことより、やった方がいいことは、いくらでもあるのではないか。
今の子どもたちが大きくなった時、逆境の中でふと口をついて出てくる歌は、あるのだろうか。
(2011/7/31)
節電
世の中、節電がうるさい。
禁煙と同じくらい、うるさい。
その運動にかける労力こそ浪費の最たるものであるという点で、この二つの運動は瓜二つである。
節電運動には反対だが、私は節電には賛成だ。
いけないのは、この期に及んでも人がなかなか自分で考えないこと、何事もいわゆる「経済」という観点からしか公論として論じられないこと、この二点である。
原発が爆発した、発電できない、だからああせいこうせいという論の単純さに、なぜ疑いをもたたいか。
インターネットニュースを細かく見れば、電力供給の上限は、15%も余裕をみて発表されているらしい。
そんなことは、一般報道には出てこない。
世の中は節電を恐れる。
それを逆手にとれば何でもできる。
世の中を見ていると、節電の名のもとにちゃっかり節約しているところも、少なからずあるように見える。
「エコ」というコトバの利用されかたとよく似ている。
目を疑ったが、電気代が値上げになるという。
これだけの事故を起こしておいて、復旧や賠償や代替発電にカネがかかるから値上げだという。
一部の原発は、安全が確認できたという理由で再開への準備を進めるという。
記事をよく読んでみると、何年後に堤防が完成するからとか、何年後に非常電源装置が完成するからとか、要は、計画が出来れば安全だという。
学ばないというのは、こういうことを指す。
そして、電力がいかに必要かが「経済」という大義のもとに語られる。
だが、「経済」という言葉は、今や「利の追及」という算盤勘定のみに走ることと同義となりはてた。
「経済」とは、「経国済民」の略である。
裏づけに、理念や哲学があるはずだ。
見よ、経国済民から「国民」がいなくなってしまった。
方広寺鐘銘に国家安康とあるのを見て家康は怒った。今は国民が怒らなければいけない。
どう怒るか。
今の事態を、経済原理で見るのを止めることだ。
この事態は、文明論としてまず考えなければいけない。
宗教、あるいは哲学の問題と言ってもいいだろう。
現代文明という生活様式が、いかにエネルギーに依存しているか、怖いまで思い知ったのが今回の事故だ。
現代建築は、窓のない、あるいは窓の開かない物件がほとんどだ。
クルマも電車も、エネルギーがなければ粗大ごみ。
情報伝達も、電力がなければアウト。
それを維持するため、始末の方法もわからないパンドラの箱を開けたというのが、原発だろう。
原発がここまで広まったのは、ひとり電力会社の責任ではない。
人間、身の丈にあった暮らしがいいと口では言う。
しかし、一度知った快楽を捨てるのは容易なことではない。
それを今、本気で考えなければならない。
震災直後に天罰という言葉を使って非難された方がいたが、文明論的に考えれば、まさに天罰だ。
株主総会で原発を継続すると決議するのは、まさに天に唾する行為だが、今の「経済最優先主義」からしたらそう答えるしかなかろう。
安閑と会社の存続を信じて茶番をやっている輩は、哀しい連中なのだ。
今ほど、人間そのもののあり方が問われている時はないだろう。
(2011/7/1)
いやだ! クールビズ
テレビで官房長官がノーネクタイで記者会見をやっておられた。
日曜だからだろうと思い、気にかけなかったが、そうではなくて、今年は5月1日から官庁ではクールビズを実施、そのPRのため率先してネクタイを外されたそうである。
クールビズ、私は、キライなんだ。
女性はいい。
装うことに慣れているし、たとえ慣れていなくても本能で、別の美しいいでたちをなさることだろう。
いけないのは、男だ。
毎年夏になると見るあの無様で不愉快な姿は何だ。
私は反省する。
もっとファッションに興味を持って生きてくるべきだった。
もっとおしゃれに気をつけて生きてくるべきだった。
私は言い訳する。
大多数の、と言って語弊があるなら過半数の男…
男、これも反論されるだろうから、もう少し正確に書こう。みずみずしい青年でなく、オッサン。この連中は、間違いなく、おしゃれと無縁に生きてきた。
毎日おんなじ背広。ネクタイとシャツはせいぜい三本三枚の使いまわし。シャツなんか、冬場は二日着たり(私はやらない!)。下着は替えるけれど、その晩飲んだ量によってはパンツのはきかえは省略(私は…)。
そんな手合いに、クールビズを着こなせと言ったって、無理なのだ。
クールビズとは、ネクタイとシャツの第一ボタンを外せばいいというものではないのだ。
欧米に発する「背広にネクタイ」は、世界を制覇した。
普及の最大の要因は、無駄を削った美しさと高い機能性だという。
世界標準だから、腹の底でどう思ってるかは知らないが、欧米人は、チビでナデ肩の私が着ていても、笑わない。
みんながそういう恰好であることに、みんなが慣れている。
ようやく慣れたと思ったら、今度はそれをくずせという。
ファーイーストなどと言われる地球の端っこの、それも近年の高温多湿の中で、人様に不快感を与えないようにデフォルメせよなんて、哀しき哉、おしゃれ無縁人間には無理と言うものだ。
さて、どうするか。
つらつら考えるに、いっそ和服に戻すか。
一人でやるカネも勇気もないから、お上に補助なりキャンペーンなりやってもらって。
気候に合った服であることは間違いない。
多少の機能的な不便さはがまんして、今年の夏はみんな浴衣に着流し、正装するなら羽織に袴。
粋だねえ。
セールスマンも新聞の勧誘も、そんな恰好で来れば話くらい聞いてやってもいい気がしないか?
何だか、世の中が和むような気がするけど、どうだろうね。
世の中の和服屋さん、やってみませんか、こういうキャンペーンを。
(2011/5/1) |