自販機物語
自販機というのは好きではないが、使わないわけにはいかない。
マニュアル通りにしか喋らない店員がいるコンビニやファーストフードよりはましという意見もあろうが、どうにも寒々とした感じは如何ともし難い。
(こういうことを言うひねくれ者を見越してか、最近は喋る自販機があるが、あれは、なおいけない。)
欲しいものがあって自販機の前に立つ。
大体の自販機は、商品サンプルを見て選ぶ。
このあたりからして機械にナメられてるような気がするのは僻みすぎだろうか。
(清涼飲料など、実際、パッケージに釣られて買って失敗することが多いのが、我ながら癪だ。)
食堂に行くと店の前に精巧な蝋細工やプラスチック製のサンプルが並んでおり、メニューにも写真や絵が大々的に載っているのが普通な国だから当然かも知れないが、何も、ニセモノを見なくたっていい。字で書いてくれれば十分だ。そこまで想像力に欠けると思われるのは心外だ。
(外国でメニューがさっぱり分からず、日本の食堂は優秀だと慨嘆した経験もあるが… 悲しきかな、威張ってるわりに、その程度だ。)
カネを入れるところは実に人間工学的によくできていて、多くの人にとってちょうどいい高さだ。
そんなところだけ細心の注意を払わないでいただきたい。
それより、何が気に入らないか、受け付けない十円玉があったり、札を入れると逃がすまいとばかり猛然と吸い込む慎みのなさを改善してほしいものだ。
(カネがなくなるのが惜しいだけかも知れないが。)
思い出すのは、もうずいぶん前だが、うちの子どもに夏休みの冒険をさせようと電車で叔父宅まで一人で行かせた時のこと。
ぴったりのおカネを握りしめて切符の自販機にトライしたわが子、なかなかその場を動かない。
(親は心配だから、本人から見えないところでじっと見ていた。)
あまりに長時間苦闘しているから、わざとらしく偶然通りかかったふりをして声をかけたら、半分泣きそうになって、「この十円玉、何回入れても戻ってくる」
それはさておき、商品を自由落下させて、それを取れとは、なんという非礼。
対面販売で、カネを取ったあと商品を放り出して拾えと言ったらどういうことになるか。
(そういえば、釣った魚に餌やる莫迦なしという金言があるな。品物が落ちてきた段階では、もう、こっちは釣られているのだから仕方ないか。)
つり銭にいたっては何をかいわんや。
あの小さい穴に手を突っ込んでいる姿を写真にでも撮られたら、どれだけ浅ましく思われることだろう。
(それが、つり銭が多く出てきたり、前の人が取り忘れていた時の、涎を垂らした牛のような顔だったらどうしようと思うと恐ろしい。)
私が一番多く使うのは、おそらく、世の嫌われ者タバコの自販機だが、あれは、カネを払って商品を選んでもモノは出てこない。
成人であることを識別するカードをタッチしなければいけないのだが、反応が実に鈍い。
「ピッ」とスマートにやりたいのだが、だいたいの人が財布やカードの束の中に入れているからだろう、タテにしたりヨコにしたり押しつけたりひっぱたいたり、まことに不細工な恰好をさせられる。
自販機の数は、増えているとばかり思っていたが、実際は減少傾向なのだそうだ。
しかし、数は減っても、「こんなものも!」と思われるものまで自販機で買ったり、自販機そのものではないにせよそれに近いプロセスで買うことになるような気がする。考えてみれば、スーパーのセルフレジなんて、自販機みたいなものだ。
人と人とのかかわりは、薄れていく一方なのだろうか。
(2013/3/1)
リモコン
「まず電源をいれて」 小5の三男に言われてムッとした。そのくらい知ってる。
わが家はもともとテレビを見ない家だったが、子どもも少しは大きくなったのでもういいだろうという名分で、最近は、昔に比べれば、よく見る。 見るようになると録画できる方が便利だということで、録画機を買った。
どうしてまあ、最近の機械は、あれやこれや、使いもしない機能が満載なんだろう。 いったい、その機器の機能の半分以上を使いこなしているユーザーなんて、いるんだろうか。
そこへ持ってきて、厄介なのはリモコンという代物だ。 これが、わからない。
昔はリモコンなんて、夢だった。 夢が実現したら夢ではなくなることは当然だが、本体では操作できないなどという本末転倒にまで至るとは思わなかった。 炬燵の中にいるとか、布団の中にいるとかいう場合でなければ、見てる位置から機械までの数歩を億劫がるヤツは、そうはいないだろう。 なぜ本体からスイッチ類を消してしまうのか。
お察しの通り、私はリモコンというヤツが苦手である。
今日、懐かしい映画をテレビでやってる。 映画をCM付きで見る気はしないから、録画して後で見よう、というわけで録画機を見たら、ないじゃないか。スイッチが。
で、冒頭の会話である。 こういうことは子どもが一番飲み込みが早い。 「かんたん録画を押す」 「番組表が出てくる」 「選ぶ」
子どもには、電源を入れるところから教えないと危ないと思われているようだ。 ばかにするな、配線をやったのはオレだぞ、と思いつつ、従わざるをえない。 やってみれば何ということはない。 慣れれば単純なことなのだろう。 しかし、悲しいかな、新しいことを覚えるのは、若いころの倍、回数を重ねないと不可能になってきた。
技術屋さんの気持ちもわかる。 技術屋さんが好奇心をもち新しいことに挑戦しなくなったら、世の中おしまいというのも理解できる。 ただ、それに全員ついてこいと言われても、困る人は困る。
意地悪い見方をすれば、フタが開いて二重になるようなリモコンを作ってるから、売り上げがアタマ打ちになるんじゃないか。 どうせなら、リモコンのマイクに向かって「〇時からの映画、録画しといて」と言えば全部済んじゃうくらういにしてから売り出してほしいね。 早逝したリンゴマークの会社のカリスマ創業者なら、そこまで言うんじゃないかな。
してみると、携帯電話で某社が出している「らくらくフォン」は、傑作だなあ。 あれを思いついて売る決断をした人には拍手を送りたい。
(2013/2/15)
年頭雑感
忙しいというコトバは極力使わない。立心扁に亡、つまり心が失われた状態が「忙」だから、いやしくも音楽をやる者がそんなことを言っていてはいけないと心がけている。
でも、仕事が立て込む時、雑用が立て込むときは、たしかにある。先日、私が今の仕事になってからの本番の数を数えてくれた人がいるが、大小ひっくるめると既に100を超えたそうだ。中には得賞歌1曲なんてのもあるけれど。
そんな時に気分転換を図るには、本を読むのがいい。
旧臘、久しぶりに、司馬遼太郎氏の本を手に取った。ゆとりがなくなっている時は、知の巨人の静かな文章に接するのが、いちばん休まる。家の物置を何気なく
物色していたら、「街道をゆく」の「ニューヨーク散歩」が目に触れたので、何年ぶりになるか知らないが、読み直してみた。
コロンビア大学における日本学の話が縦軸にあって、それに連なる様々な人々が語られる。ドナルド・キーン氏はその中心であるが、そうした著名人にかぎらず、無名の留学生まで、いきいきと描かれている。
キーン氏が震災後に日本に帰化したニュースは、昨年、深い感動と感謝の念をもって読んだ。放射線に関する曖昧な情報が流布していたあの頃、外国からの来日
キャンセルが相次ぐ中、私は日本人になって日本に住むというのは、よほど豊かな感性がないとできる行動ではない。(元旦の東京新聞の一面には、キーン氏の
エッセーがあった。震災の話ではないけれども。)
司馬氏の淡々とした、滋味に満ちあふれた文章の中では、故人となられた方も、今もご活躍中の方も、いきいきと縦横無尽に動きまわっていて、それらの人々の魂は読者に語りかけてくる。その純粋さはこちらに沁みわたり、新鮮な感動と勇気をもらえる。
このエッセーは、司馬氏がコロンビア大学で講演するために渡米されたときの紀行だということは、読むにつれてわかってくる。講演は、「われわれの先輩は、
明治維新後、すべての近代化を日本語で成し遂げた」という話をされる予定だったが、その時の時代の情勢で内容を変えたそうだ。日本語で、というのは、あた
りまえのようだが、考えてみるとすごいことだ。おそらく、後年、別の機会にこのテーマでの講演なり著述なりをなさっていると思うので、さがして読んでみよ
うと思っている。
この本では、主に欧米における日本学ということに関わるさまざまな人々が往来し、著者もさまざまな考察をしているが、この分野にかかわらず、また、有名無名にかかわらず、豊かな人たちは、過去にも今も、たくさんいるだろう。自分の周りにだって、いるにきまってる。
五十にして天命を知り、六十にして耳従うという。
私は55だけれど、とてもとても、まだまだ。上をみたらやらなきゃいけないことだらけ。
感性をみがくことを怠らずに、人の声に耳をかたむけて、ことしもやっていけたらと思う。
(2013/01/01)
選挙に思う
あしたは選挙の投票日。
しかし、今回、巷が、選挙で盛りあがってるとは、とても思えない。
いわゆる55年体制なるものができた時の選挙などは、大変な社会的な興奮があったろう。
私はもちろんそれは知らないけれど、93年に細川連立政権というものができた時の時代の熱気というのは、記憶にある。
今回は、政権交代というようなことが起こるかも知れないわりには、世の中はずいぶん静かな感じがする。このことを、五十代半ば世代の一人として、憂いをもって見ている。
私が気になるのは、若い人たちのことだ。
少なくとも私が生きてきた中で、今ほど若い人がひどい目にあっている時代はなかろう。
就職はままならない、給料は上がらない、負担は増えるばかり。学生時代にもさまざまな不平等不公平があって、それを自らの力で克服することができない。総
中流と言っていたのは僅か30年前だが、今や富裕層と貧困層の二極分化になっているのを認めないわけにはいかないだろう。
多くの若い人たちは、なぜ、そんな目にあってすら、自分の境遇に甘んじて簡単に諦めてしまうのだろう。
そういう若い人の投票率が低いと言う。
1票はたった1票だが、自分の意思表示を、なぜ、しないのだろう。
若い人に知ってほしい。
今、いい思いをしている人たちは〜こんな世の中にしちゃった人、すなわち、君たちにつらい思いをさせている人は〜、投票率が上がるのが一番心配なんだよ。
投票率が下がれば下がるほど、世の中は何も変わらないんだ。
たとえ政権が交代しても、投票率が低いなら、マスコミ的には大騒ぎをするだろうけれど、それは固有の支持者同士の勝った負けたにすぎない。
だから、何とかしたいと思うなら、面倒でも、投票に行くべきなんだ。
選挙なんて行きたくないという気持ちも分かる。
ちょっとモノを考える習慣がある人が見たら、変なことだらけ。
比例代表で選ばれた人が他党に移動するだの、人気のある政党に行って出直すだの、小選挙区で負けても復活できるだの、不条理はヤマほどある。
定数だって、今回行われる選挙は、数年たって無効という判断が出るかも知れないとすら言われている。
アタマ数が必要だからかき集められた連中は、文字通りの烏合の衆で、あっちの党こっちの党とふらふら渡り歩く。議決するには数が勝負だからしょうがないが、こんなの、バブルと言ってもいい、メタボと言ってもいい。そんな人の数を数えて、定数を減らせばいいよね。
私なんか、今回激減すると言われている党にあって小選挙区で残る人というのが、本当の議員さんなんだろうと思っている。そのことは、3年前に、激減した党にあって小選挙区で当選した人も、同じ評価をされるべきだろう。
やはり、選挙は行くべきだと思う。
私は、正当な理由なく棄権する人に罰則を与えるくらいのことがあっていいと思う。
その意味では、憲法を見直すということには、賛成である。
ただし、感情にまかせて威勢ばかりいい今流行の改憲論には、まったく組みしない。
(2012/12/15)
社員旅行 会社の社員旅行というものに、はじめて出かけた。 旅というのは、している方だと思う。 ただし、ほとんどが仕事の旅である。 だから、土産を買う習慣もなければ、観光も下手だ。 どこどこの名産品は、知っていても買ったことがないものは山ほどあるし、名所旧跡の場所や由緒、場合によっては入場料金まで知っていても、入ったことがなかったりする。 ガクタイというのは昼に練習して夜に本番をやることが多いから、練習して昼寝して暗くなってから飲みに行くか、昼までゆっくりして午後から夜にかけてリハーサルと本番をやるか、そのどちらかのパターンが多いから、そうなる。 行動も、徹底して個人単位が普通だ。 海外にでも出ないかぎり、演奏会の会場に時間までにいればいいし、終わったらその場で解散だ。移動も、各自で考えて移動するのが原則である。宿も、自分で手配する。与えられた予算をやりくりして小遣いをひねり出そうが、少々贅沢して足を出そうが、各自の勝手。 そんな私が、はじめて社員旅行に出かけた。 私の今の職場を知ってる人が妙な嫌疑をかけてくるといけないから念のために申し添えますが、自腹ですよ。 毎月、給料からサッ引かれる。 それも、少なくない額を。 朝、集合場所に行くと、こんな看板をぶら下げたバスが停まってる よしなさいって言うのに…。 時節柄、何かと風当りがキビシイから正式な社名を隠すのはいいとして、もう少し気の利いた名前はないものかと…。 それに、せっかく隠すなら、人のことを「タイチョウ!」と呼ぶのは止めなさい。そんな呼ばれ方してるヤツは、民間にはおらん…。 出発するときにおやつ袋が配られた! そして、後方のサロン席では、動くや否や「カンパーイ!」の声。 どうぞ一緒に飲みましょうと言われても、早朝からまだ起きていないカラダで飲む元気は、さすがに、もう無い。 今回は山梨方面で、昇仙峡や県立美術館を経て石和温泉に泊まり、翌日は河口湖。富士山がきれいだった。 河口湖なんて何十回行ったかわからないが、猿まわし劇場とか造り酒屋の見学とか(この酒蔵〜河口湖・井出酒造、「甲斐の開運」ブランド〜は、小さいけれど、大真面目で大変立派なところだった)、合宿仕事では絶対寄らないような初めてのところばかり立ち寄った。 しかしまあ、何をするのも団体、夕食は大宴会、部屋は相部屋というのも、珍しくかつ面白くはあるけれども、気の休まるところがないのも事実。 最近はどこの会社でも、若い人が社員旅行を嫌がると言うが、なるほど、こういうことなのかと知る。 同行した作曲の先生がポツンとおっしゃった。「社員旅行というのはね、旅行というより、仕事なんですよ」 世の中、知らないことだらけ。 (2012/12/1)
音楽隊長、半年
約1年、PCがぶっ壊れて何も書かなかった間に(正確に言うと、ある日突然クラッシュ→直そうと試行錯誤→新品の購入を決定→データの復旧に試行錯誤、と
いう過程である。その気になれば1ヶ月で済むところだ。いかにグズで、いかに貧乏かがよくあらわれている例だ。)、私の生活は大きく変わった。
永らくお世話になった洗足学園を退職して、この4月から警視庁音楽隊の隊長を拝命した。約40名の吹奏楽団員と12名のカラーガードの親分となった。その他、常設ではないが40人くらいの鼓隊というのもあって、これも統括する。
音楽をやることには変わりがないが、その他の仕事というのもある。何といっても役所の管理職なので、いろいろなところにハンコを押さないといけない。学校というところも何やかやとハンコを押すところだったけれど、その数は比べものにならない。
朝8時半に朝礼があって、夕方は5時15分におしまい。それだけでも、何十年と夜型人間をやってきた身にとって、大変な変化である。うまい具合にこちらもだんだんじいさまになっているから朝起きるのはそれほど苦痛ではないが、どうしても夜が遅いのは直らない。
朝は、8時ちょっと前には隊長室なるところに入る。個室があるのはありがたい話ではあるが、半年いる間に、自衛隊や消防の隊長室ははるかに広くて設備も豪華だということも知ってしまった。何ごとも、事前によく調べるということは肝要だ。
部屋に入ると、若い隊員がお茶を入れてくれる。これには感激した。学校に奉職している間に、お茶というものは偉い人と一緒のときに限って出てくるものだと
いう観念が出来上がっていたから、自分が偉くなったような錯覚にとらわれた。家に帰って食卓に座ってふんぞり返ってみたが、お茶は出てこなかった。さらに
数週間後、お茶代の集金が来て、やはり偉くなったわけではないということを得心した。
警視庁というと、それだけで何となく怖いイメージを持つ人も少なくないだろう。私もそうだった。たしかに、コワイ顔の人もいる。「顔は自分でつくるもの」
とも、「顔は環境によってつくられる」とも言うが、本当だ。刑事さんには刑事さんの顔があり、少年係には少年係の顔がある。私がいるのは音楽隊、ガクタイ
はどこへ行っても、極端なことを言えば世界中どこへ行ってもガクタイの顔をしてるということも、確認できた。
私は煙草を吸うが、新しい職場では、タバコ場は情報の宝庫である。警視庁には各階に喫煙所があるが(タバコ人口多い! ただし、女性職員の姿は見ない。タ
バコ場にいる女性は出入り業者か外部からのお客様ばかり。)、フロアによって実に雰囲気が違う。私は面白がっていろんな階でタバコを吸うが、私のような
「見たことがない顔」が入ってくると、たとえ私が職員証をつけていてもパッと話題を変えるフロアもあれば、こんな話を部外者がいるところでしていいの、と
いう話をゲラゲラ笑いながら続けているフロアもある。「踊る捜査線」のセリフ、あれはまるっきりフィクションじゃない。あんな感じの会話はよく聞く。それ
はちょうど「のだめカンタービレ」のリアリティーが、音大を知り尽くした誰かからの情報が元になっているに違いないのと同じである。
早いものでもう半年たったわけだが、毎日が新鮮であることに、一向に変わりはない。
(2012/10/15)
|