「はい」と返事をしなさい
「はい」と返事をしなさい!
子供の話ではない。大人に言っているのである。病院でも銀行でも役所でも、自分が呼ばれたときに「はい」と返事をする人がほんとに少なくなった。呼ばれると、だいたいの人が無言で「ぬっ」と立って動き出す。呼んだ側は、キョロキョロとさがして、「ぬっ」を見つけて、にっこり笑いかける(役所は笑わないが)。そして再度問いかける。「○○さんですか」
病院などで見ていると、ことこの段階に至ってもまだ返事をしないのが半分はいる。ぴょこっと頭を下げたりアゴを出したりはするが「はい」とは言わない。これでは他人と間違えられて手術をされたってあながち病院を責められまい。
人が返事をしなくなったと思うようになってから、私は意識的に返事をするように心がけている。番号で呼ばれる窓口も少なくない。これはあまりいい感じはしないけれども、自分から見えるところに相手がいるのなら、返事をするようにしている。最近は「はい」と言って立ち上がると、驚いて私を見る人さえいる。
ただし名前で呼ばれようと番号で呼ばれようと、マイクで呼ばれると返事はしない。機械仕掛で「何十、何番、の方窓口へお越し下さい」なんていうのもあるけれど、こういうのは当然、こちらも返事をしない。どうも私の場合は、会話が成り立つ状況かどうかが、はいと言う言わないの分かれ目のようだ。
それにしても、「ぬっ」族はどうして急に増殖してしまったのだろう。店で買い物をするときもレストランで会計をするときも、「ぬっ」だ。
まずスーパーやコンビニがいけない。品物を自分でカゴに入れてレジへ持っていくような店では、人と人との関わりなど生じない。人と人との関係が生じないのなら挨拶というものもいらない。今はレジには人がいるけれども、近い将来いなくなるだろう。あそこに人がいる必要はないのだ。客が自分でピッピッとやって、カネを払って出ていくことになるだろう。客はひとこともしゃべる必要がない。
マニュアル化された店では、「いらっしゃいませ」だの「ありがとうございました」だのいろいろなことを言うが、あれは言葉ではない。その時その時の感情がこもっていないものは言葉とは言わない。最近は店もレストランも小さいところはどんどんなくなってしまった。力のあるのは資本力のあるチェーン店だ。そういうところは効率化を追求し、ついには客に対する言葉まで作り上げてしまった。そうやってあしらっておけば、客は機嫌よく「ぬっ」と来て「ぬっ」と出ていくのである。
店から見て、来る客は「人」のはずだ。客から見て、店にいるのも「人」のはずだ。それなのに、「人と関わる」などということは面倒くさいから、見て見ぬふりをすることにした。かくして町はマニュアルと「ぬっ」に支配されたのであろう。
立ち食い蕎麦屋を出るとき、「ごっつぉさん!」「まいどぉ!」のやりとりがないとどうも気持ちが悪い私など、もはや少数派になってしまった。
(2004/2/15)
親は子供に育てられる
子供の幼稚園の「お父さんありがとうの会」に、三年目にしてはじめて出た。別に、いやがっていたわけではない。ただ、運動会にしろバザーにしろ、お父さんが参加するようなものは日曜か祭日なので、仕事柄、なかなか出られない。
もっとも、幼稚園の「父親参加型」の行事を少々恐れている部分はある。よそは知らないが、うちの子が通っている幼稚園は、お父さんというものは若くてパワフルだという前提のもとにいろいろな企画をする困った傾向があるからだ。
運動会では、お父さんはハリケーンという競技をやらされる。紅白対抗のリレーである。4人もしくは5人が一組になって横に並び、長い棒を持って走って行く。走路にはポールが立っていて、そこを通るときには棒の片方の端をポールに合わせてぐるりと円を描いてから先へ行かねばならない。最初のポールで左端を中心にしたなら、次のポールでは右端が中心になって円を描く。棒のどちらかの端を持てば、回転の中心になるときは踏ん張ってハンマー投げのような恰好をしていればいいから楽だが、回転する先端になった時は遠心力と闘って猛スピードで走るわけで、とんでもなくキツい。さりとて棒の中程を持つと、常に走っていなければならない。
親子の遠足に行って、玉入れのお手伝いをお願いしますなどと言われてうっかり出ていこうものなら大変だ。籠を背負わされて、子供に「玉を入れられないように」全力で逃げ回らねばならない。
園長が50代半ばながら白髪をなびかせて全力疾走する人だから仕方がないが、ゆとりを重んじるなどとほざいて、地下鉄に乗ればどの出口なら全部エスカレーターで地上へ出られるかを常に考えているような身には、こたえる。若いみなさん、子育ては体力勝負だよ!若いうちの方がいいよ!
さて、今回も、「動きやすい服装でお越し下さい」とのご案内に用心しながら出かけたが、はたして「お遊びタイム」はなかなかのものだった。遊園地
- お父さんは遊具になる。ぐるぐる回る、子供を頭上まで抱え上げる、二の腕でクレーンをやる。ウルトラマンごっこ - 向かい合って腕を組んだお父さんの列に、次々とウルトラマンが飛んでくる。お父さんたちはウルトラマンを放り上げて先へ進めてやるのだが、中には巨大怪獣のようなウルトラマンもいるから大変だ。
ひとしきり遊んだのち、お父さんはたちは部屋の片方に集められた。座って、目を閉じてください、という。「はい、ではお父さん、目を開けてください」の先生の声でそっと目を開けると、クッキーと、お父さんの似顔絵をもった子供が目の前に立っていた。ほろっとしているお父さん、照れくさそうにしているお父さん…。さっきまで大騒ぎしていた子供たちも、不思議なことに、はしゃいでる子はもはや一人もいない。
先生が子供たちに、「宿題」を出した。
「きょうは、お父さんとお風呂に入って、背中の流しっこをすること」
「お風呂から出たら、お父さんの肩を100回たたいてあげること」
「きょうは、子供たちがお父さんに、何か一冊本を読んであげること」
その日の夜、子供は宿題を全部やってくれた。肩たたきはともかく、子供が背中を流してくれたのも、本を読んでくれたのも、初めてのことだった。ホロッとするというより、何だか自分の肩の力がスーッと抜けていくような気がした。親というのは何から何まで子どもの面倒をみてやっているような気になっているけれども、そんなに気張らなくてもいいんだな。こんな小さい子どもだって、これだけのことをしてくれるじゃないか。どんなに小さくたって、おたがい人間と人間。何かしてやって、してもらって、でいいんだな。
子供が、大きく見えた。すてきな宿題を出してくれた先生、ありがとう。
(2004/2/15)
きつね
夜の飛行機の窓ぎわに座って地上を見下ろすと、日本は大した文明国だと思う。街の灯の、何と賑やかなことか。一万メートル近い上空から地上を眺めて、月夜でもないのに海岸線の輪郭がはっきりわかるのだから。
その街の灯の中で、私たちは夜をすごしている。どんな田舎の山奥へ行ったって、電気のないところは無い。だから闇というものを知らない。黒洞々たる夜(芥川龍之介、羅生門)、などと言われてもよほど想像を働かせないと感覚的につかめない。今さら文明を拒むことはできないし、しようとも思わないけれども、こと感性ということに関するかぎり、このままではどんどん退化してしまうという自覚は持たなくてはならないだろう。
真っ暗闇だと、こんなことも起こる。
若い衆が四人、町へ遊びに行った。酒場でさんざん飲み花街で遊び、ご機嫌で村へ帰って行った。大酒した三人が先に帰り、酒の飲めないカッチャンだけ、親類の家に寄ってから後を追った。カッチャンが峠にさしかかると、先に行った三人の嬌声が道端から聞こえてくる。おかしいなと思って声のする方へ行ってみると、何と三人が肥溜めの中でバシャバシャ暴れている。声をかけてもいっこうに返事をしない。さらに大声で呼びかけると三人はようやく気づき、そして呆然として言った。「あの尼ア!キツネだったか!」
三人は女衆と風呂で湯をかけあっているつもりだったそうだ。
浜へ行った父親は、用を済ませ一杯飲んで、蟹を買って帰った。お土産に蟹を買ってきてやると子どもたちに約束したからである。村はずれの神社のあたりまで戻ってくると、子どもたちが走ってきた。「お父さん、蟹は?」「ここにあるよ」「今食べよう!」「ここで食べよう!」父親が蟹を渡してやると、子どもたちは大喜びで食べ始めた。そして食べ終わると、「じゃ、先に帰ってるね!」と家の方へ走っていった。ゆっくり歩いて父親が家に着くと、子どもたちが待ちかねた顔でとびだしてきた。「お帰りなさい!お土産の蟹は?」
さては、と思った父親が神社のあたりに戻ってみると、そこには蟹の残骸が点々としていた。「うーむ、やっぱりキツネにやられたか!」
いずれも義父の話してくれた、昭和10年代、福井県敦賀市周辺での「体験」である。
真っ暗闇はなくなってしまった。それとともに、きつねもどこかへ行ってしまった。
(2004/2/1)
初夢
ここ数年行っていないが、以前は大晦日の夕方から友人と神田へ蕎麦を食べに行き、そのあとで神田明神やら湯島天神やら、そのあたりの神社へ初詣に行ったものだ。蕎麦屋はどこも行列で、寒い中を2、3時間、外で待つのはざらだ。女性は携帯懐炉、男性は即席でお燗のできる缶入りの日本酒(こんな便利なものが数年前から売られている)が必需品である。あまり待ち時間が長いと店内に入る前に相当出来上がってしまうこともあるから気をつけないといけない。ともあれお店に入れればこっちのもの、あらためてお銚子から始める。年越し蕎麦の長っ尻なんて実にみっともないし、自分たちが最後のお客というわけでもないのだが、そこは年に一度のことだから、余計な気は遣わないことにする。
道筋に、妻恋神社というのがある。行くと御神酒がいただけるから必ず寄るのだが、そこで夢枕というのを売っている。宝船に七福神がのったまことに縁起のいい絵が描いてあって、正月2日の夜これを枕にして眠ると縁起のいい夢を見ることができるそうだが、何回買っても富士山も鷹もナスビも初夢に現れたことはない。
…舞台袖にいて、間もなく出なくてはいけない。しかし自分はその曲を全然知らない…。
これが私の定番の夢。
仕事仲間に、難曲の本番中に譜面をめくろうとしたらめくれないという夢の話を聞いたことがあるが、私はこれも見たことがある。
こういうのは非常に現実的だから、眠りの浅いときに脳がむしろ活発に活動しているのであろう。日頃の不勉強のなせる業で、こういうのに怯えて夜飛び起きたとしても同情には値しない。
深く眠っているときに見る夢というのは、コワイのが本質ではないだろうか。
子どもを寝かしつけるときに「たのしい夢見ようね」などと言ったりするが、もしうまいことそういう夢を見られたとしても、それは脳の知覚を司る新しい皮質がうまく働いてくれただけだろう。深い眠りとは言えまい。そして、そういう夢は記憶に残らない。私は、自分が子どもの頃見た夢で、かわいいかわいいとチヤホヤされたとか、女の子にもてたとかそんなおめでたい記憶はない。父親が獣のようになってしまうとか(まさにオイディプス・コンプレックスか!)崖から落ちるとか、生死にかかわるような恐怖におののいて飛び起きた夢はよく覚えている。夢は、情念や本能にかかわりがあるという脳の古い皮質の活動なのだろう。知覚でコントロールできない世界だから辻褄は合わないし、日常の世界で経験しないことだから、コワい。
子どもが夜泣きするとき、明らかに何かを訴えているように見えることがある。しかし、泣き声が大きく発音が曖昧なので、何を言いたいのか決して判断出来ない。子どもは言語を使っているが、それは日常使う日本語ではないような気がする。泣きながらおびえて震えていることもある。子どもだけに何かが見えているのだろう。子どもはぐっすり眠る分だけ、大人より無意識の世界に入りやすいのだろう。知の領域がぐっすり眠ったとき、情の世界がそっと活動を始めるのだと思う。
…私は飛行機に乗っている。窓ぎわに座っていて、客席なのになぜか操縦できる。飛行機はどうも電車の線路を走って(?)いるようで、ビルの間を器用に飛んでいる。トンネルもくぐる。そのうち海上に出て、ますます低空飛行になり、両翼が時々水に入ってしまうので必死に操縦桿を握り機体を立て直し…。
ああろくでもない。ことしの1月2日の夢がこれだ。
これじゃしょうがないなあ。
旧暦1月2日にいい夢見よっと。
(2004/1/15)
気になるコトバ
お正月の箱根駅伝は面白い。マラソンもうっかりすると平気で2時間テレビの前に座ってしまうけれど、駅伝は半日だから一層タチが悪い。もっとも正月の2日や3日にそんな朝早くから起きているわけがないから、私が見るのはだいたい箱根の山登りかゴール寸前の横浜東京間という見慣れた風景である。駅伝の面白さはチーム対抗でタスキをつないでいくドラマと、起伏に富んだコースだろう。あの箱根の山を走って登ろうと考えるだけだって尋常ではないが、選手は皆走っているのだからすごい。
その箱根駅伝、今年はNHKのラジオで聞いたのだけれど、あるコトバが耳について気になって仕方がなかった。
「走り」
これが「変だ」と、去年、ラジオで永六輔さんが言っておられた。「走り、なんて日本語変ですよね。走り方、とか走りっぷり、とか言えばいいじゃない」その時は、そうだよなあ、くらいにしか感じなかったが、実際に放送で「走り」は何と濫発されていることか!
「○○君の走りはいいですねえ」「このままの走りですと区間記録かも」
こういうことは気にしなければ何ともないが、気になりだすと言われるたびに気に障る。車が目的地に着くまでに棒を百本くらい飲まされたような気がした。
コトバは、自然に変化していくものだ。
ただし、ゆっくりと、変わっていってほしい。
「向こうの家に着いたら、駅伝見れるよね」
ラ抜きなど、私にはぶっきらぼうな感じがして、だから極力抵抗して「ら」を入れるようにしているけれど、言っていて自分でも面倒くさい。近いうちにラ抜き組の軍門に下ることになるだろう。「この方が、全然いいじゃない」に至っては言ってしまって(あ、いかん、誰か気にする人がいるかな)と多少の後ろめたさを感じながらも平然と使ってしまう。
だれかがわざと崩して、それが流行ったようなものは、自然な変化ではない。
語尾の名詞のイントネーションを上げる半疑問文というのはようやく廃れてくれた。あれはいやだった。「連帯感を感じるから流行るのです」などという話を聞いたことがあるが、やられた方はそこで相づちをうたなくてはならないのだから、強要罪だ。「○○的」というのも気になる。「ぼく的に」「わたし的に」までくると気持ちが悪い。
先日、外で昼ご飯を食べていたときのこと。
入口近くの席だったので、お客が来るたびにこんな会話を聞かされた。
「いらっしゃいませ、お客様は何名でしょうか」
(接客業だったら、何名様、だろ)
「○名です」
(「イチメイ」と答えたヤツすらいた!)
「おたばこの方は、お吸いになりますか」
(こいつは只今大流行中)
ご飯が、まずくなった。
(2004/1/15)
|