9

ついてない日は

ついてない時はついてない。バスは行ってしまう。バスカードは入れ間違える。残額が少なかったから、手持ちの新しいカードと2枚合わせて使おうと思って、新しいカードを先に入れてしまった。バスカードは残額があれば通してしまって、乗った時カードリーダーを通っていないと始発地からの運賃を取られる。まるでひったくりに遭ったようだ。申し出たが、その場で訂正できないそうである。

電車の中で思い切り足を踏まれた。見れば、もう水分はあらかた蒸発したようなばばあだ。さほど痛くもない。痛くはないが、腹が立つではないか、その干物はあれだけ思い切り人の足を踏んだのに、周りを気にすることもなく悠然と空いている席に腰をおろした。こいつは何十年無駄に空気を吸いやがったか。うちなんかガキが物心ついた時から「ごめん」は教えてるぞ。

目の前では若い女が化粧している。電車の中で化粧する女は大嫌いである。目の前の私に喧嘩を売っているようなものだ。お前なんか存在しないよ、と。ふん、お前はきっと家の中でドアを開けっ放しで大便も小便もするんだろう。馬のように長くなったり豚のように縮んだりしている女の間抜けな顔を見ながら、ああ、こんなものに騙される人がありませんようにと祈る。

あ、今度は別の若い女がパンを食い始めたぞ。ここは通勤電車だぞ。だいたい、ものを食べる姿というのはブザマなものだということを知らないのか。おまえは河馬が欠伸をするところを見たところがあるか。人がものを食う姿なぞ、あれよりはるかに間抜けで醜悪だ。あれを見てああなりたいと思うなら人前で平気で食い続けるがいい。人がものを食う姿を唯一見られてもいい例外的な空間があって、それを食堂というのだ。ここは非日常空間だ。ゆえに、うまいのも珍しいものがあるし、モノを食う姿を見られてもいい。

ついでながら特急の中だって、隣で弁当を食い始めると嫌な感じがする。ひとこと断ってから食えと思うが、断られたためしがない。ニオイがいけない。不覚にもそのニオイでこっちの腹が鳴ろうものなら、威厳も沽券もあったものではない。煙い臭い体に悪いと言ってタバコを追放したのだから、食い物飲み物も追放せよ。食堂車がなくなったのは高くてマズイからだと思われているが、あれは、人間がわがままで無精になったから捨てられたのである。

朝からこう腹を立てれば体力は無駄に消耗する。やめようやめよう。怒るまい怒るまい。もはや世の中の半分は人間モドキなのだから、腹を立てても仕方がない。席が空いたのを幸い、座ったら、急に眠くなった。うとうとしていると、突然ぶんなぐられたような大音響。お察しの通り、「着メロ」だ。もう、いいかげんにしてくれ。カメラは防犯のためカシャッと音がするように出来ているという。ならば、ああいう騒音も、イヤホンがセットされていなければ鳴らないように出来るだろ!

(2005/5/1)



「ゆとり」

公立小学校に通う長男が弁当を持って学校へ行った。給食はあしたからだが、午後に授業をやるためだという。

「ゆとり教育」が槍玉に挙げられている。大いに結構なことだ。とは言うものの、世の中がこぞって「ゆとり批判」をしている昨今の風潮には、大いに危惧を抱かざるを得ない。

「消えた単元がこの一冊に」「学校だけで大丈夫ですか」こんなキャッチコピーの本が売れ、塾がハヤる。わが子の学力低下に不安をおぼえる親心をつく商品だが、内容を難しくすれば学力が上がるなんて、よくもまあ、単純な図式で考えられるものだ。話がそれるが、こうしたご時世、情操教育(もはや「かつての流行語」になってしまった)なんかハヤらないから、お絵かき塾やら音楽教室などどこも大苦戦だそうだ。

かつて、受験戦争とか、受験地獄とかいうコトバがあった。当時、世の中は、今「ゆとり」を批判するのと同じように「受験戦争」をこぞって批判した。それがエスカレートして通信簿から絶対評価が消え、運動会の徒競走ではゴールした後みんな一カ所に集められた。競争は悪とされ、みんな同じことがいいことだとされたのである。

教育に関して、誰でもひとこと言いたがる。身近な問題だからである。多くの場合、そうした発言は体験に基づくから、言う本人はそれを「正しいこと」と信じやすい。あたかも自分が専門家になったような錯覚を起こし、教育に関して発言していることに満足感を得る。そんな人に向かって、たとえば「それは教育じゃなくて、躾の話でしょ」などと指摘しようものなら大変である。

身近なことだから、売れるから、マスコミも多く取り上げる。票になるから政治家もとりあげる。政治家の場合、困ったことに実際にシステムをいじることができてしまう。こういうところで聞こえる声は皆、素人の声である。素人の声は、外交や経済には混じりにくいが、教育には、実に安易に入り込み、流れを作ってしまう。

教育は、生徒と教師の「個」対「個」の問題だ。カリキュラムなど目安であって、そんなものをいくらいじったところで、学力の低下は解決しないだろう。「個」にアプローチするものは「個」しかないのである。教員に、自身の「個」を高めてもらうことはもちろんだが、われわれ素人は、現場の学校教師を信用して任せる以外にどんな方法があるだろうか。

猫も杓子も自説を弄し現場の専門家の声に耳を傾けない風潮こそ問題で、こんな時代に教育がどうのこうのなど論ずるべきではない。
世の中がこぞって「ゆとり」をいじめている今、私はこれから「ゆとり」を応援しようと思っている。
(2005/4/15)


机ができて1ヶ月

学校に私の机ができて、ほぼ1ヶ月たった。研究室をもらうほど偉くはないから、総合業務部というところにいる。

見ていると、みんなよく働く。朝は早くて夜は遅い。

学生が道具を借りにくる。郵便やら宅配便はここが発着地だ。購入したモノはとりあえずここに来て、それからどこかへ配備される。だから女性の職員でもニコニコしながら平気で重いモノを運ぶ。卒業式や入学式を仕切るのもここ。時期が時期だから予算決算で一日中パソコンを叩き続けている人もいる。教授の部屋の引っ越しもここの担当だ。驚いたが、そんなことのために引越屋が来る。ここは学校の何でも屋なのだ。

部屋の中をとてつもなく大きい数字が飛び交う。小心者の私はその桁数に縮み上がるが、当事者は涼しい顔をしている。これだけ忙しいのだから、私の給料だけゼロを一個多く間違えてくれないかと思うが、そうはいかない。部長は稟議書の束を捌き、業者をあしらい、「ああ、これで僕はもうクビだ!」とさわやかに言い残して会議に向かう。

私はそんな中で楽譜をいじったり提言を書いたりしている。仕事というのは自分で作るものだということを今さらながら発見した。仕事さえ作らなければ、ボーっとしていればいい。時間は、仕事をしようとしまいと過ぎてゆくのである。ただしそれには相応の勇気がいるし、勇気を奮って来月も机があるかどうかは、まだ確かめていない。

金属製の、人の背丈より長い棒が届いた。先端は半円形をしている。あれは何ですかと聞いたら刺股(さすまた…あの、猪八戒が持っている武器)だと言う。冗談だと思ったら、棒の中央に「刺股」と書いてある。時節柄やむをえない配備であろうが、そんなものは持ちたくない。私の向かいには体格のいい若い衆が座っているから、彼に任せようと思う。棒振りだからといって、凶漢が闖入した時にそんなものを持たされたら、たまったものではない。30センチを越える棒は持たないと決めている。

言うなれば私は間借り人ではあるが、みんなやさしいから、お菓子はちゃんと私にもくれる。お菓子をもらう以上、仁義というものがあるから、人がいない時は代表電話をとったりもする。緊張しているから、相手の話など聞き取れるものではない。初めてとった電話は内線を調べているうちに切れた。私も、気に入らないと電話をすぐ切る方だが、これからは少し我慢することにしよう。

こんな電話もかかってくる。「卒業証書がなくなっちゃったんですけど、もう一枚もらえますか?」 卒業式のシーズン、余った用紙でもう一回書いてもらえるとでも思ったのだろうか。「え! ピンカートン!?」 電話を受けた女性が思わず声をあげたので、みんな一斉に振り向いた。ピンカートンという男性が出てくるオペラは何ですか、という問い合わせが音大の代表電話にかかってきたのである。

この時は、面目を施した。

(2005/4/1)




何でもやってみよう

荊妻思えらく、「あたしも運動しなくっちゃ。」 そして出かけていったのが何と「ボクササイス」である。ボクシングとエアロビクスを組み合わせたものだそうで、昨今人気とか。驚いたが、猫が顔洗うようなポーズをしながらズドドンズドドンとやっている姿を想像すると、ほほえましい。

ちょっと前には「ビーチバレー」をやると聞いて、目が点になった。もっとも、これは私の聞き違いで、「ビーチボールバレー」というのをやろうとしたらしい。ルールはほとんどバレーボールだが、使うのがビーチボールなのだそうだ。こちらは誘ってくれた友達が当日カゼをひいて、見ず知らずの人の中に飛び込んでまで暴れる勇気はないようで、以来沙汰止みになっている。

最近は私にもお誘いがかかる。一緒に行こうよ、何か運動やろうよ。私の返事は、いつも同じ。イデオロギーにかぶれたロシア人の如く、「ニェット!」である。

しかし、そう言いながら、実は、やってみたい気持ちがなくもない。邪魔するのは、私の中にある「ええかっこしい」の気持ちである。これさえなければ人生何倍も何十倍も楽しいだろうと思うのだが。

運動は昔からダメだった。子どもの頃、草野球をするとき、ガキ大将が順番に自分のチームのメンバーを決めていく。居並ぶ有象無象の中から役に立ちそうなヤツをとっていくのである。ドラフトが五巡六巡しても、私にはお呼びがかからない。チームはだんだん出来上がってくる。こっちは、自分の能力をさておいて、強い方が指名してくればいいなあと待っているのが常だった。それでも、楽しかった。

劣等感は運動のみではない。絵も苦手である。初めて油絵を描いた時はわくわくした。中学の授業で、海に沈む夕日を描いた(おお、何とロマンティック!)。 デッサンの時間に、尊敬する作曲家の肖像を描いたこともある。どちらも、自分としては、納得のいく出来映えだった。しかし、美術の時間は残酷だった。出来上がって提出した作品を、クラスのみんなに見せながら返すのだ。両方とも、クラスメートに笑われた。

だから私は運動もしないし、絵も描かない。だけど…。

アマチュアのオケに行くと、大人になってヴァイオリンを始めた人はいっぱいいる。毎年、「私、初めて第九を歌うんです」という方に大勢お目にかかる。つい先日、学校のホールで「魔笛」があった。これは、あるゼミの発表会で、もちろん演出やら監督に先生がついてはいるものの、歌はほとんど声楽以外の学生、道具づくりから裏方一切すべて学生というものだったが、好きこそものの上手なれ、見ていた私はびっくりし、感動もした。

恐れることなどないのだ。何でもやってみればいいのだ。最初からうまくいくことなんか、ありゃしないんだ。

と、まあ、アタマでは、わかっているのだけれど…。

(2005/3/15)




旅をさせろと言うけれど

教育テレビで、小学校低学年くらいの子が包丁を上手に使って料理をしていた。私は不器用だから、ニンジンやジャガイモを前にすると先ず皮むき器をさがすが、テレビの子はナマイキにも包丁で皮をむく。

「はじめてのお使い」という番組もあった。子どもに買い物を命じて、カメラがそっと追いかけるというヤツ。ああいう覗き趣味は感心しないが、ほのぼのとした雰囲気があったのも事実だ。子どもは、苦労しながらも無事ご下命を果たして帰還する。余談だが、この番組、英語圏でも放映されたらしい。そのタイトルが「enough old」だったと、見た友人から聞いたことがある。これは名訳だ。

かわいい子には旅をさせろと言うが、どのくらいの時期にどのくらいの旅をさせたらいいか、親は迷う。
子どもというのは、小さくても、思ったよりいろいろなことが出来るものだと分かっていても、である。

私は小さいとき、どんな「旅」をしただろうか。
文字通り「ひとり旅」で急行列車に乗って遠い親戚の家にいったことがあるくらいで、あとは、まあ、典型的な温室育ち。冒険、危険、強い刺激とは、おおよそ無縁だったなあ。

もし、幼稚園の時から包丁を持っていれば、流れるような手つきでリンゴの皮をむけるようになっていたかも知れない。しかし、「あぶないから」、かわいいお坊ちゃんは包丁など決して手にしなかった。毎月きまった小遣いというものも、もらったことがない。おカネなんて、「子どもが自由にするべきものではない」のである。救急車が近所に止まったのをドキドキしながら見ていたら、やにわに親に目隠しされたこともある。テレビはもちろんのこと、漫画雑誌すらほとんど見ていない。父親は電車の中で読んだ週刊誌を駅で捨てて帰って来たという。

こうしてぬくぬくと育ってしまったことを別に恨みはしていないけれど、もうちょっと、いろいろ経験しても良かったかなと思うこと、なくもない。

わが家では、小学一年生の長男が、この頃「お使い」に行く。私はこれを奨励はしない。かと言って反対するほどの自信もないから、黙って見ている。

昔は近所の八百屋や魚屋にお使いに行く子は沢山いた。私だって、小学生の頃10円玉だか100円玉だかを握りしめて豆腐一丁とか食パン一斤とか買いにいったことはある。妙に緊張したのを覚えている。小遣いを自由に使える子は商店街のオモチャ屋や駄菓子屋にむらがっていた。店のおばちゃんが、「ダメだよ、今日はこっちだけにしときな!」と青っ洟のやんちゃ坊主をたしなめたりしていた。羨ましかった。

商店街があったから、こういうことも出来たのだろう。今、うちの周りでは大型スーパーしかない。レジを通ることもいつかは経験しなくてはならないけれども、スーパーは子どもを育ててくれるところではない。メモを片手に買い物する小さい子はさすがに見ないし、子どもがお菓子だけいっぱい買い込んでも、レジで「やめときな」と言って止めてくれる人はいない。

今年の正月、ちょっとした「事件」があった。

長男が見えないので家内に聞くと、「おじいちゃんに頼まれてタバコを買いに行った」という。おいおい、子どもがタバコはマズいよ、というわけで、私は様子を見に行ったのだが、行ってよかった、小学一年生にとって予期せざることが連続して起こっていたのだ。タバコ屋は正月で開いていない、何とか自販機に千円札を入れてはみたものの、どこを押したらいいかわからない。やり直そうにも、お金も戻ってこない。長男はどうしたらいいかわからなくなって自販機の前に立ちすくんでいたのである。

かわいそうな旅をさせてしまった。
このご時世に、いつ、どんな旅をさせてやればいいのだろうか。
(2005/2/1)


●おやじのココロの目次へ●