子どもの目の高さ
私は、夜寝る前にビールを飲みます。
遅くなっていようが、下手すると白々と明けて来ていようが、とりあえず飲みます。それが習慣というものです。
その日も湯上がりで、いい気持ちで飲んでいました。
卓袱台の上に、プラレールの電車が整列しています。
少々酔っぱらった目を近づけてみました。大きい!
ビールを飲んでいるときの目の高さからするとたかが子どものオモチャだったのが、目を近づけると何と臨場感があるものでしょう! 走る音まで聞こえてくるような気がします。それも、電池で走るガーという音ではなくて、本物の電車の走る音が。何だかうれしくなって、卓袱台に顔をくっつけたまま電車を動かしてみました。
(今思うとその時かみさんが起きて私のその姿を見たら、どう思ったでしょう!)
うちの子どもたちは3人とも、プラレールで遊ぶときに走る電車を寝そべって見るのが大好きですが、そのわけが分かった気がしました。普通の姿勢で遊んでいても、子どもたちは大人が見るよりはるかにリアリティーを高く感じているはずですが、さらに一層の迫力を求めて寝そべるのですね。
目の高さを変えると、こんなに世界がちがう。
そういえば、子どものころ、大人って、大きかったな。
自転車で走った「広い道」が、何十年ぶりかで通ったら車がようやく擦れ違えるほどの広さだったり。
子どもは、大人が同じ目の高さで話してくれると安心します。
話すときだけでなく、いつでも子どもの目の高さのことを考えてあげることが、子どもの世界を理解するのにだいじなことなのですね。
(2004/1/1)
師走に
ことしも、はや師走。
「わーい、雪だ!雪だ!」公園に走り込むなり長男が叫びました。「葉っぱの雪だよ!いっぱい降ってるよ」ことしは記録的な暖冬だといいますが、この日は陽だまりこそ暖かいものの空気は冷え込んでおり、北風に吹かれてカラカラに乾いた葉っぱが舞っていました。やはり、冬は寒くなくっちゃ。私は、ものの輪郭がはっきり見えるような、冬の晴れた日が大好きです。
この日は久しぶりに、3人連れて近所の公園に行きました。長男がボールをうまく蹴るのに驚きました(幼稚園で、友達とやるそうです。お父さんの頃は野球だったけど、今はサッカーなんだな)。こわがり次男がジャングルジムの頂上で得意げにポーズしてるぞ。これまたおトロさんの三男はすべり台を逆にのぼれるようになってゴキゲン。おかげさまで、親が何も教えなくても、子供は少しずつ、いろいろなことが出来るようになっていくようです。
とうとう日本も戦争に加わりそうです。人は結局、異文化を理解することはできないのでしょうか。どこの国でも子供たちは生まれ、笑顔で育とうとしているのに。「さとうきび畑」という曲を知っていますか。ざわわ、ざわわ、ざわわ…寺島尚彦さんの作詞、作曲です。ひとりでも多くの人がこの曲を心をこめて歌ってほしい。そして、過ちはくり返さないでほしいと、切実に思います。
今年を振り返って、みんなが面白がった楽しいニュースといえば阪神優勝ぐらいかなあ。次から次へと流れる不景気のニュース、少年犯罪、オレオレ詐欺にニセ宮様といった思いもつかないようなことをする手合いが現れ、ゴミ処理場に三千万落ちてたというニュースがながれるとオレのものだという電話が殺到しているとか。何だかことしは、人のこころがカサカサになっちゃたというニュースや事件が多かったような気がします。
来年が、いい年になりますように。
(2003/12/15)
電車にひとこと!
今月はずいぶん電車に乗りました。電車に乗るのは大好きだから、すぐ文句も言います。
車内放送
金曜の夜11時半、混雑する京浜東北の車内です。
「この車両には優先席が設けられています。お年寄りや体の不自由な方、赤ちゃんをお連れの方や妊婦の方に席をお譲り下さい」
悲しきマニュアル社会。車掌さん、ちょっと考えてからマイクを握ってよ。こんな時間にそんな人が乗るか!いらっしゃるかも知れません? いいえ。私に言わせれば、いてはいけません。
「携帯電話など、車内マナーにご協力いただきありがとうございました」
だって。
最近はこんなホメ殺し放送があるんですね!こういう放送を聞くと、見ず知らずの人にいきなり顔を撫でられたような気がします。
改札口
最近の大都市圏では、改札口はどこも自動改札の林ですね。
その隅っこのけもの道のようなところへ、「規格外」の人は行かねばなりません。
回数券や「都区内」「山手線内」着の切符で乗り越しして最寄り駅まで来ると、その切符は自動精算機を使えないのは皆さんご存じですか。
それゆえ私はあの不快なけもの道の常連です。
あそこは、いろんな人が来ます。それも両方向から。駅員に話がある人、機械で精算するのがいやな人、車椅子の人、機械を通せない切符の人。ひとりひとり用件があるから、長い。みんな、不愉快に待ってる。
長旅おつかれさま! 帰ってきた長距離客は疲れもたまっているし荷物も多いのです。しかし、この最後の難関を通らないと家には帰れない。長距離切符は値段も高いですよね。普通、高い品物を買えば感謝されるけれど、駅というところは邪魔もの扱いにします。
JRさん、キャンペーンでもおやりになったらいかがですか。「規格に合わないあなたが悪い!」って。
番外編。熊本の市電にて
若い運転手さんが車内放送しています。何か変だな、と思って気が付きました。私も話さないような、昔のNHKのニュースのような標準語とアクセント! もしかして、そんなことまで訓練するのでしょうか。お国ことばの方が、地元の人にも観光客にもよっぽどいいのに。
(2003/11/1)
お誕生日
子供の誕生日を忘れる親というのは、まず、ないでしょう。私だって、3人の子供の誕生日、ちゃんと言えます。もっとも、「何年」からちゃんと言えるかといわれると、もう怪しいですが。末っ子が「今世紀生まれ」つまり2001年。こういう印象深いのは大丈夫。だけど、これとて、平成何年だと言われるとねえ‥。
いきなり話が脇へいきますが、他人の記念日とか誕生日とか、よく覚えてる人っていますよね。あれは羨ましいなあ。そういう方は、だいたい、おつきあい上手ですね。「今日、お誕生日じゃなかった?」なんて言われて、イヤな気がする人は普通いないわな。私はそういうの、からっきしダメで、たしか結婚した次の年だったと思うのですが、自分たちの結婚記念日を間違えてカミさんに怒られたことがあるほどです。
お誕生日、だいじにしたいと思っています。
新しい命がひとつ、祝福されてこの世に仲間入りした日。
幾年か前のこの日、新しい命が生まれました。その時、周りには喜びで満たされた人がいっぱいいたのです。
私もかつては新しい命でしたし、今では生まれてくるのを見まもるのも経験しました。
年に何度か、その風景に思いを寄せて、命の尊さをかみしめる日。それが、家族のお誕生日なのだと思います。
さて、私の誕生日は10月5日です。
去年は、誰も何も言わなかった!
別に、いい年して、何か欲しいって訳じゃないんですよ。朝「オメデト」か何か言やあ、それでいいんだ。無いとね、妙に期待しちゃったりするんだなあ。何かあるのかなあ、なんて。それが昼もなく夜もなく次の朝になっちゃう。
これ、うちだけじゃないらしいですね。お父さんの誕生日が忘れ去られるのは。
今年、ですか?
朝、何もなかったのは去年と同じ。
でも、夕方、携帯の留守電に、子供達の合唱で「ハッピバースデー」が入ってました。
当然、予定の行動だよね、おかあさん。
親バカで、帰りの電車の中で何回か聞きました。
(2003/10/15)
|