7

ボロけてきた

最近、少々ボロけてきた。

今日は駅でくしゃみをして窒息しそうになった。考えてみればわかることだが、くしゃみというのは「ハックション!」と出す前に、「ヘッヘッヘッ!」と息を吸い込むのだ。お行儀のいい私は、「ヘッヘッヘッ!」が来そうだと感じておもむろにハンカチを口にあてた。するとどうだろう、一発目の「ヘッ!」で、ハンカチが口と鼻に密着して、息ができなくなったのだ。あせった。こんなことで頓死するようでは、餅を喉に詰まらせる老人と同じように、世間の笑いものになってしまう。

電車で、このごろよく寝過ごす。酒を飲んでいれば言い訳にもなるが、酒を飲んでいなくても、あぶない。この前は午後からの稽古に行くとき、寝過ごした。暑い日で、冷房の効いた車内、おまけに途中は地下鉄区間。「つい、うとうと」は、あっという間に熟睡になる。そして、こんなときは大抵、急行だの快速だのに乗っているものだ。気がつくと電車は見知らぬ風景の中を快走している。もどるのが大変だった。最近は、寝そうな時は、昼だろうが夜だろうがケータイのアラームをバイブレーションモードでセットするようにしている。

人の名前、音符、こういったものを覚える力も、昔に比べたら格段に落ちた。忘れ物も、よくある。玄関を出てからすぐ思い出して再び戸を開けたりすることはしょっちゅうだ。たまたま末っ子が「行ってらっしゃい」をしてその場に残っていたりすると、「お帰りなさい」と言われる。実にきまりが悪い。あまりの多さに、最近はかみさんが「ケータイ持った? 薬飲んだ? お弁当持った?」などと言ってくれる。歩いて行く時は玄関で言ってくれるからいいが、たまに駅まで車で送ってもらたりすると、どういうわけか、駅で言う。「あ、忘れた」と気がついても、引き返すのも忌々しいから、忘れたまま行くことになる。ケータイを忘れてたりすると、実に不便だ。昔は必要な電話番号などいくつも覚えていたものだが、最近は電話機が覚えていてくれるから、脳にはほとんどインプットされていない。公衆電話もさがすのにひと苦労だ。

ある程度まとまった時間座っていると、立った時、腰が油切れになったみたいに感じる。目は老眼がしっかり始まった。ちょっと急いで階段を上ればもう息切れする。歯は、今のところ自分の歯だが、いつまで保つか。ああ、若いとき鍛えておけばなあと思うが、もう遅い。まもなく、10月5日になると、私は47歳になる。気力は、横溢しているつもりなんだけどなあ。

子どもたちを見ると、いろんなことをどんどん覚えている。どんどん新しいことが出来るようになっている。うらやましい。

(2004/10/1)




かぶと虫

静岡のアマチュア・オケに行ったとき、団員の方が かぶと虫を持ってきてくれた。「うちに飛んで来たんですけれど、お子さんにどうぞ」と。騒ぎは、その練習中に起こった。新世界交響曲を練習していたら、何やら大きいものがブーンと飛び回った。かぶと虫だ! ふたがしっかり閉まるボール紙製の化粧箱に入っていたのだが、4楽章に興奮したのか、そこから飛び出してきたのだ。

あまりに元気なので帰りの新幹線の車中が心配だったが、そこでは静かだった。時節柄、中身がガサゴソいうカバンなど大問題になりかねない。網棚には置かずに、足元に置いた。幸い、おとなしかった。

翌日は、さっそくかぶと虫の家つくりだ。大きいスーパーには「かぶと虫セット」なるものがあった。餌は「昆虫ゼリー」なるものを売っている。腐葉土は百円ショップで売っている。飼育法など、インターネットで調べればいくつもサイトがある。少々狭くてお気に召さないかも知れないが、ここで我慢してもらおう。

かぶと虫は力が強いというが、本当だ。箱のふたを持ち上げる芸は初日に披露してくれたが、次の日、プラスチックでパチンと音がするまで閉めたはずの虫かごのふたがゆるんでいた。その時は、きのうきちんと閉めなかったんだろうくらいに軽く考えて、ふたを閉め直した。

翌日、餌を替えようとすると、姿が見えない。かぶと虫は夜行性で、昼間だから、土の中にいるんだ、などとネットで覚えたての蘊蓄を子どもに向かって垂れたが、実はこの時、カブちゃんはすでに脱走していたのである。午後、ピアノを練習していた長男が突然叫んだ。「あ! かぶと虫!」

まだ、ある。

帰省中に、ベランダの植物の水やりをたのんで置いた弟から電話がかかってきた。「お前のうちは、いったいどこでかぶと虫を飼っているんだ!?」 うちへ入ると、真っ暗な台所の方でガザゴソ音がする。不気味だったそうだ。電気をつけると案の定、台所を這い回っているのは、かぶと虫。

さても元気なわが家のかぶと虫。面白いのは、捕まえてハウスに戻すと、疲れたのか、悔しいのか、恥ずかしいのか、すぐに土に潜る。おかげでかぶと虫が土に潜る瞬間というのを初めて見た。こんなに元気な子はクヌギ林でもあればそこに放してやりたいが、このあたりに、そんなものはない。ちょっとかわいそうだが、うちで元気にしていておくれ。

(2004/8/20)



ダラダラ

じゃんけんは、私の子どもの頃は「じゃんけんぽん!」だった。「じゃんけんぽい!」とも言っていたような気がする。威勢のいい悪ガキどもは「ジャスコッピ!」と言っていた。語源は見当もつかないが、その語感がスピーディーでカッコよかったのだろう。

今は、「最初はグー、じゃんけんぽん」が主流。あまりテレビを見ないからよく知らないが、テレビが発信源だと聞いたことがある。ちなみに、私は「最初はグー」の「グー」という時に、一回「あいこ」の状態をつくるのだとばかり思っていたが、「最初はグー」というのは「じゃんけんの時は最初はみんなグーの形だよね」という「単なるかけ声」だそうで、だらだらと腕を三往復させて初めて「勝負!」となるのだそうだ。何とまあ無駄に時間を使うことだろう。この前、腕白坊主がものすごい早さでこの「最初はグーじゃんけん」をやっていたが、そんなに急ぐのなら「最初はグー」なんて止めたらいいのに。

こればっかりじゃない。今は、なんでも長い。優柔不断なのか。結論を嫌がるのか。

「お寺の和尚さんが柿の(かぼちゃの)種を播きました、芽が出て膨らんで、花が咲いてじゃんけんぽん」 これが最近私が見たものだと「お寺の和尚さんが柿の(かぼちゃの)種を播きました、芽が出て膨らんで、花が咲いたら枯れちゃって、忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、くるりとまわしてじゃんけんぽん」 何じゃこりゃ。

順番をきめたりするときに、「どれにしようかな、(天の)神様の言うとおり」というのがあった。これに「なのなのな」とか「かきのたね」とかが付いたりもした。これは、「どれにしようかな、(天の)神様の言うとおり、なのなのな、かきのたね、鉄砲撃ってバンバンバン、もひとつおまけにバンバンバン」 あぶないからおまけに鉄砲は撃つな!

罰ゲームのような遊びでこんなのがあった。
「一本橋こちょこちょ、たたいてつねって階段登ってこちょこちょ、又おいで」はい。これも延びてますよ!「一本橋こちょこちょ、たたいてつねって撫でて、階段登って又降りて、階段登って又降りて、階段登って、こちょこちょこちょこちょ」さっさとやれさっさと。だけど、これ、昔の遊びは他愛ないけれど、今のは、何といいますかこの、オトナというか… 子どもがやってるから無邪気なんだけどね。

まあ、いい。かけ声には時代の好みもあるのだろう。みんなが楽しきゃそれでいい。

しかし、おなじ「ダラダラ」でも、これを見たときはぞっとした。

幼稚園バスの迎えの時のことだ。すぐそばの公園に3、4年生くらいに見える女の子が三人やってきた。話をするでもなくスーッと入ってきてベンチに座ると、それぞれが鞄の中から無言でゲームをとりだして、始めた。夕方、「よい子はおうちへ帰りましょう」のチャイムが鳴る。うちから外を見ると、その公園が見える。ふと見るとその子たちは、まだいた。まったく同じところにいた。チャイムを聞くと、ゲームをしまって、帰って行った。

(2004/7/1)




給食

酒の席で、たまに「給食ネタ」が出る。牛乳が三角パックだったか瓶だったか、脱脂粉乳を知っているか、ご飯給食はあったか、箸かフォークか先割れスプーンか、云々。だいたいそれで世代が分かるのが面白くて、結構盛り上がる。ちなみに私が知っている昭和40年前後の給食はすべてパン。最初は粉ミルクで途中から牛乳が導入され、アルマイトの食器に先割れスプーンだった。

そんなに旨いものが出たという記憶はない。噛んでも噛んでも千切れない鯨肉、反吐のような匂いの脱脂粉乳、とても食べきれない食パン2枚。残すと怒られるから、おかずはとにかく必死に飲み込む。パンはそっと机の中かランドセルに隠す。それでも教室で盛りつけや配膳をする給食当番は楽しかったし、人気メニューの揚げパンやクリームシチューの日は待ち遠しかった。

子どもに聞くと、今は持ち帰り禁止。食べきれないものは残していい。献立に応じて箸やスプーンを持参する。給食の音も風景も、昔とはずいぶん違うようだ。私のころは、食べている時はあちこちからカチカチと音がして(先割れスプーンが金属の食器にあたる音だ)、食後には好き嫌いのある子が泣きながら食べさせられていたものだったが。

うちの子はまた、給食はおいしいと言う。どんなものが出るのだろうと思って献立表をみると、おお、何とバラエティーに富んでいることか。

今月の献立の主食をひろってみよう。ごはん、麦ごはん、グリンピースごはん、ピラフ(バターライスだろう)、すしめし、うどん、中華めん、はちみつパン、ライ麦パン、パンプキンパン、デニッシュペストリー。これに和洋中何でもござれのおかずが付き、日によっては汁物やデザートが付く。牛乳は、ちらし寿司の日だろうがラーメンの日だろうが味噌汁や吸い物の日だろうが、毎日出る。

自分の頃とのあまりの違いに驚いてしまった。なるほど、これならおいしいし楽しいだろう。

ただ、献立を考えて下さっている方には申し訳ないが、私はふと、こんなに凝らなくてもいいのではないかなと思ってしまった。給食はカロリーや栄養素を細かく計算して、多くの食材を使って作られている。料理法も和洋中と多彩だ。でも、そこまで管理しなくても、学校の隣に住むおばあちゃんが食べているのと同じようなものを食べていれば、十分なのではないだろうか。

食は文化なのだから。栄養を管理することもだいじだろうけれど、文化を受け継ぐことはもっとだいじだと思う。

(2004/6/1)




ペペロンチーノ

味覚は、3歳までには出来上がるそうである。

二十年以上前、まだ大学の頃、私は友人に連れられて有名ホテルの中にある寿司屋に行ったことがある。一流ホテルに近づくことすら稀なのに、ましてや寿司屋、それもご馳走してくれるって! 涎こそ出してはいなかっただろうけれど、さぞやだらしない顔をして座ったことだろうと思う。磨き抜かれたカウンター、私の目の前に最初の一品が出された。胸躍る思いでそのお刺身を口にする。 「うまい!」と声を出しかけたその時、友人の不愉快そうな声が店に響いた。「ねえ、板長さん呼んでよ。」

鮮度が悪いのだそうだ。呼ばれた板長は恐縮して、申し訳ございません、今日は河岸が休みでございまして、あるものの中ではいいものをお出ししたつもりではございましたが。

私には極上のお刺身も、味のわかる人の舌はごまかせない。私はこの時、世の中に味のわかる人というのがいることを知った。以来まちがっても味に関して偉そうなことは言わない。どこかで、味覚の中枢は3歳までに形成されて一生変わらないというのを読んだが、納得できる。子どもを味のわかる人にしようと思うならば離乳期から最高の味を与え続けなければならないのだ。わが子たちよ、すまぬがもう手遅れだ。君らの味覚は父と同じ。せいぜい「牛乳は冷蔵庫で2、3週間経ち、腐る寸前を飲むと最高にうまい」などと怪しげな蘊蓄を垂れるくらいしかできまいぞ。

さて、ペペロンチーノである。

十年くらい前、京都で、これまた友人に連れられて(そう、私は自分でおいしい店を発見することができないタイプなのだ。仲間うちには知らない町で旨い店の匂いを嗅ぎ分ける能力がずば抜けている人がいっぱいいる。フラッと入って、失敗がない。ああ、羨ましい。)食べたおいしさが忘れられず、ぺぺ作りに何度も何度も挑戦している。これが、なかなかうまくいかない。唐辛子の種をとるのを忘れて火の出るようなのを作ったこともある。パスタを茹でるときお湯に入れる塩と砂糖を間違えて妙にフニャフニャした麺を作ったこともある。艱難辛苦の末、ついこの間、はじめて「これはイケる!」という味に到達した。あんまりうれしいから、ここにレシピを公開する。

(もう、おわかりですね。この文章の前半は、お試しいただいて「まずい!」と言われたときのための壮大な言い訳なのです。)

パスタ750g
茹でるときの塩 大さじ1.5
ニンニク1コ(1片にあらず!)
オリーブオイル200g
バター50g

まず、ガーリックオイルを作る。
にんにく1/3をごく薄くスライスする。できるだけ薄い方がいい。厚いと、苦かったり、妙にイモくさかったりする。
オリーブオイルを火にかけ、にんにくスライスを放り込む。「お願いだから焦げるなよ、パリッとおいしく仕上がれよ」と一声かけておくのを忘れずに。
約20分かけて極弱火で。絶対こがさない。きつね色になったら取り出せ、とよく言うが、なりかけで火を止めてちょうどいい。2/3はみじん切りにしておく。

唐辛子4本。種はぬきましょう! 輪切りが美しいけれど、包丁が十分研いでないとうまく切れない。そういうときは、これまたみじん切り。

ガーリックオイルが出来たら、バターをとかす(中火)。

とけたらみじん切りのニンニクと唐辛子を入れる(中火)。みじん切りのにんにくが色づく寸前に火を止める。すばやくパスタにからめる。塩小さじ2、胡椒適宜。最後にバジルを少々。茹で上がったときにどのくらい塩分がパスタにしみているかで塩を加減する。

(2004/5/15)


●おやじのココロの目次へ●