8

地球儀

小学校1年の長男が地球儀がほしいと言い出した。去年のクリスマスのちょっと前のことだ。

早速、探してみて、驚いた。高い!

最初に見たおしゃれな文具店では一番安くて1万7千円。山は山でちゃんと盛り上がっているような精巧なものだと3万近くする。子どものオモチャというよりは、装飾品なのだろう。モノの相場を知らずに場違いな店に入ってしまったときの情けない気持ちを久々に味わった。

気を取り直して全国チェーンの外資系の玩具店へ。ここには「喋る地球儀」しかなくて、これが1万8千円。たとえおカネがあっても、この手の「今風の音が出るオモチャ」は私は絶対に買わない。お安いものを探して、ようやく「2千円台」を見つけたが、これは、「完成させれば地球儀になる球体パズル」。わが家ではパズルに取り組む集中力をもっているのは3歳の三男だけなので、値段は魅力だったが、あきらめる。

かくしてわが長男はクリスマスに地球儀を手にすることは無かったのだが、捨てる神あらば拾う神あり、福の神は元日にやってきた。新聞の分厚い折込広告を眺めていたら、ある、ある! 近所のディスカウントショップやホームセンターで、せいぜい2千円か3千円だ。

正月早々お年玉をアテにした商魂の餌食となるのは気に入らないが、もう小学生になったのだからお金の使い方を考えて自分で買い物をするのも勉強だという家内の言を立てて、小学1年生にチラシを吟味させ、どれにするか決めさせた上で、店に連れて行った。店に行くと、隣に地球儀と月球儀がセットになった「二球儀」なるものが並んでいた。本人はグラついて、そっちを欲しがったが、この要求は当然却下された。

いかにも安物で、球に印刷した紙を貼っただけのものだが、地球儀は地球儀。長男はだいじに家に持って帰って最初は興味深く見ていたが、少しすると高速回転にチャレンジしたり横にして転がしたりして親の小言を頂戴すること、親の幼時とまったく変わらなかった。

ところで、新しい地球儀に、知らない国名や都市名が何と多いことか。昔、地理の時間は好きだったから、国名や首都名などよく覚えた方だと思うが、その知識が、何とまあ、役に立たないこと!

地球は昔も今も静かに回り、子どもは無邪気に地球儀を回して夢を見ている。しかしヒトの悲しい本能は地球儀にあれだけ多くの国境線を引き、その赤い線をちょっと動かそうとして、あるいは字を書き換えようとして、夥しい血が流されている。毎年のように地球儀を最新のものにしなければならないというのでは、人間の愚行ここに極まれり。

(2005/1/15)



人間に似たもの

いつも通る駅前にドトールコーヒーがある。結構広い。
ふと気がつくと、横のテーブルに座っている30代に見える背広姿のおじさんが、家から持ってきたと思しき弁当を食べていた。さすがにコーヒーは買っていたけれど。

某駅のみどりの窓口で並んでいたら、50代に見えるおじさんが突然怒鳴り込んできた。暴漢が乱入したかと、私を含めて皆、身構えるほどだった。よく聞いてみれば、券売機の呼び出しボタンを押しても人が来ないとわめいている。あとで、電車の中でそのおじさんを見た。取引先らしい男にお追従笑いしていた。

自転車を駐輪場に置いておくと、カゴにゴミを捨てていくヤツがいる。何が面白くてそんなことをするのか。
私と同じ電車で降りた20代に見えるきれいなお嬢さん、かわいそうに、カゴに空き缶がいくつも入っていた。お嬢さんはそれをみんな道路に捨てて、最後のひとつは叩きつけて、何事もなかったように走っていった。

昔、社会部の記者は、「犬が人を噛んでも、それはニュースではない。人が犬を噛んだら、それはニュースだ」と教わったそうだが、今は人が犬を噛むような話しがやたらに多い。いつの間にかこの世の中は、「人間に似たもの」が少なからず生息している。そう思わないと、説明がつかない。

看板の注意書きや電車の社内放送というのは、「こういうことをするヤツがいる」ということを知るのに役に立つ。「長い塀つい小便がしたくなり」(川柳) こういう場所にはだいたい、古典的な「立小便すべからず」がある。最近、うちの近くを走るバスの中には「車内での飲食はご遠慮ください」と掲示があるが、山手線の中で若い女性が平気で菓子やらパンやら食っているご時世だから、バスの中でものを食べるヤツがいても不思議ではない。

「人間に似たもの」は、今や年齢や性別を問わない。電車の中で着メロなるものを鳴らしてアタマを下げながら商談をしているのはだいたいオッサンだ。オッサンは昔は新聞や週刊誌という「字の本」を読むものだったが、最近は「絵の本」を読む。この前なんか、白髪の紳士が少年なんとかを読んでいた。深夜になると駅のコンコースに来てひたすら踊りの練習をする若者。コンビニの前で車座になってたむろしている少女。怪しげな店の客引きまで、この頃では若い女である。

それが世相だ、などというほど、私は物わかりがよくはない。けれど、怒ったりはしない。怒っても仕方がないし、よほど努力しないとコミュニケーションなど無理なのだから、せめてそれは「人間」ではなくて「人間に似たもの」だと思うことにしているのだ。

厚労省の調査によれば、2歳半の子どもの1割は1日に4時間以上「テレビ」を見ており、好きな「あそび」の1位は男女問わず「テレビ」なのだそうだ。人は、便利なものや楽しいものができると、それが無かった昔には還れないということは私も承知しているが、これでは「人間」はますます減っていくだろう。

(2005/1/1)



ページェント

息子の通う幼稚園はキリスト教(プロテスタント)の教会附属幼稚園なので、クリスマスは、年間を通して最大のイヴェントである。いつもは子どもを遊び放題遊ばせる幼稚園なのだが、ことクリスマスだけは、基準服(制服)登園のうえ写真撮影禁止と、急に他所行きの顔になる。

クリスマス礼拝の日がクライマックスになるわけだが、この日は親も招待される。親子で大切な礼拝をお守り下さいというのが趣旨であるけれども、大多数の親は、わが子がやる劇と、礼拝のあとの祝会をめあてに、ぞろぞろ出かけていく。

劇とは、降誕劇(ページェント)である。イエス・キリストは処女マリアから、ベツレヘムの厩でお生まれになった。降誕に際してはマリアのもとに天使があらわれ受胎を告げる。東方の三人の博士は救い主の誕生を賛美する。時の暴君ヘロデ王は預言を恐れ生まれた子を皆殺しにしようとするが、イエスは辛くも逃げのびる。古来からの西洋芸術の恒常的なテーマである。

わが幼稚園も、これを、やる。そして、親は勇み立ったり嘆いたりする。本番の出来に、ではなくて、わが子の配役を聞くときに、である。

ああ、今年通い始めた次男坊は「ロバ」である! 本番ではマリアさまがロバの上に乗ってロバは歩くのだそうだ。
今年卒園して小学校に入った長男の三年間は、「星」「星」「ヘロデ王」だった。ちなみに「星」は、「救い主の誕生のとき異常に明るい星があらわれた」という時に、会場をキラキラキラっと走り回る、それだけの役である。

これが先生の配役ならいくらでも難癖のつけようもあるが、わが幼稚園は「すべて子どもの希望」なのだから、どうしようもない。人気役のマリアさまが10人くらいいる年もある。男のマリアさまを見たこともある。ロバのほかに、羊という役もある。こういう動物役は掃き溜めかと思うと意外や意外、結構人気で、立派な羊の群を見たこともある。では不人気役は何かと聞いてみると、「人間」は概して不人気なようで、ヨセフ、宿屋の主人、羊飼いなどは希望者が少ないらしい。ことしは羊飼いの希望がゼロで、「マリアは10人でもいいけれど、誰も羊飼いやらないと劇できないよ」という先生の問いかけに、「じゃあ私やります!」と、ようやく一人手をあげたそうだ。

かくも親と子は思いが違うものか。星に始まって、悪役とはいえようやく人間になったと思ったらまたロバだ! 「うちの子、きょうマリアさまなのよ!」と思って見にいくのと、「うちの子、きょうロバなのよ!」では大変な違いである。たしかに、考えてみれば、幼稚園児にとって、人間より動物の方がはるかに明快だろうけれども。

私の小さい時? ヨセフさまでしたよ。許婚のおなかが大きくなっていっても、信仰ゆえ何も疑わなかった純粋な男。それから40年を経ると、かみさんのおなかというものは、天使が立とうが立つまいが時が過ぎれば大きくなるものだということを知る男になりました。
(2004/12/15)



洗濯物干し

私が洗濯物を干すと、かみさんの機嫌が悪い。
そのくせ、「洗濯物干しといてね!」と言って出かけてゆくことが多い。
そして毎度お小言を頂戴する。「何度言ったらちゃんと干してくれるのよ!」

干し方がよくないとおっしゃる。「そのままの恰好で乾くんだから、きちんと干して。」 結婚するまで知らなかったが、なるほどその通りだ。水気を十分含んでいるうちにバンバンひっぱたいて皺のないように干せば、きれいに乾くし、あとは簡単に畳むだけだ。たしかに、理はある。

が、こっちにも流儀というものがある。長年やってきた流儀は、そう簡単に変えられない。

私は洗濯が終わると、洗濯物の山を睨んで、どのハンガーを使うか、しばし黙考する。家にはハンガーが4個あって、それぞれピンチの数が違う。どれを使えばいいか。私にとってピンチをきれいに使い切ることこそ至上命題であり、目前に積まれた洗濯物がどのくらいのピンチを必要とするかを想像しつつハンガーを選ぶことが洗濯物干しにおける最大の楽しみである。順番に干していってピンチをぴったり使い切ると無上の喜びがある。1個か2個余るのがいちばん気に入らない。そういう時は靴下を片っぽずつ干したりして帳尻を合わせる。逆に、足りないときは、何とかやりくりして、干す。洗濯物が2つか3つしかぶら下がっていないハンガーなんて、寂しすぎる。そんな貧乏くさいものがベランダでヒラヒラしてはみっともない。

子どもの服は子どもの服、タオルはタオルというように、種類は厳密にまとめる。こうしておけば何がどこにあるか一発でわかる。独身時代、乾いた洗濯物を畳むようなことはせず、ハンガーのままどこかに吊しておき、必要なものはそこから取っていった習慣の名残である。干すときにボタンを留めたりはしない。その方が風通しがいいから早く乾く。さらに、ハンガーにかかる重さが片方に偏らないことも重要だ。干したときハンガーの片側が下がっているのはよくない。見苦しい。地面と平行なハンガーが風に吹かれてクルクル回るのはさわやかでいいが、片方が軽く片方が重いものがクルクル回るのは、地獄落ちを見るようで、よろしくない。

それに対して、かみさんは、皺をきちんと伸ばし、ボタンもかけて、干す。だいたいの順番はあるようだが、お父さんのパンツが子どもの服に交ざっていても気にしない。空のピンチがチャラチャラしていてもOK。ご自分の下着が一番外側でヒラヒラしていても平気である。私など男兄弟しかいなくて中学高校男子校育ちというシャイな性分だから、これはとてもできない。

わが家のベランダを見て、ジーンズがどう干してあるかを見れば、どっちが干したか一目瞭然である。私は、腰の方を上に干す。足の方が上だと、見ていて頭に血がのぼりそうで、いやなのだ。それに、これならウエストのあたりを2個のピンチで留めれば済む。しかし、かみさんは皺を伸ばしてから足の方を上にして干す。あわれジーンズの逆さ吊り。片足に2個もピンチを使うから計4個。おお、何たるスペースの無駄。

どっちがいいか。どっちが美しいか。
どうも、まことに遺憾ながら、わが支持者はきわめて少ないようなのである。

乾けばいいのだ乾けば! 皺になったらアイロンをかければいいじゃないか!

しかしそのアイロンかけが、かみさんが一番嫌いな家事ときているのだから、話は簡単ではない。

(2004/12/1)



自転車

この頃、自転車に乗るようになった。別に、急にエコロジストになったわけではない。最近クルマの調子が悪くて、途中何かあってもいやだから、あまり乗らない。出かける時は駅まで歩いていたのだが、ある時思いついた。「そうだ、自転車があるじゃないか。」

とは言え、自転車なんて、何十年ぶりである。小学校の頃は毎日のように乗っていたが、免許をとって以来全くと言っていいほど乗っていない。久々に乗ってみると、頬をわたる風が気持ちいい。何といっても歩くより速いし、適度な運動になって爽快感がある。

初めて駅まで行ったとき、困ったのは置き場である。駅のそばに自転車置き場があるのは知っていたが、それがみんな月極だとは知らなかった。しばらくウロウロしたあげく、その時は、何も買わないのに駅ビルのお客様駐輪場に置かせてもらった。ごめんなさい。

カゴに荷物を入れて走るなんて、やったことがない。荷物が重いとあんなにハンドルをとられるとは知らなかった。スーパーで買い物をした時、買ったものを無造作にカゴに入れてはいけないという教訓も得た。一度、その重みでハンドルが大きく曲がり、自転車が倒れた。玉子が少々割れた。

荷物ならともかく、子どもを乗せるのも大変だ。子どもは荷物と違って勝手に動く。そのたびにハッとする。新参者の私は子ども一人乗せるのにも苦闘しているが、うちのかみさんは前と後ろに子どもを乗せてコメを買ってくる。あれはすごい。ひそかに尊敬している。

長年クルマを運転していて、「これだから自転車は困る」と思うことは沢山あった。しかしどうだ、自分が自転車乗りになると、堂々とそれをやっているではないか。端を走っているなと思うとフラフラと中央へふくらむ。交差点は飛び出す。クルマが来なけりゃ赤信号も渡る。夜のライトは重くてイヤだからよほど暗いところでないとつけない。バックミラーは無いし後ろを振り向くのは面倒だから、勘にたよる。

私はクルマを運転しているつもりで自転車に乗っている自分に気づいている。クルマを運転すると思いっきり傲岸になるタイプの私は、自転車だということを忘れて好き勝手に道を走っている。鎧甲をつけずに鉄砲玉の飛び交う戦場に出るようなものだ。あぶないあぶない気をつけなければ。

乗るようになって、自転車というものを、あらためて好きになった。

昔も今も、その形や仕組みがほとんど変わっていないというのは、それだけで好ましい。その上、自転車は、実に人生そのものに似ているではないか! 努力すれば報われる(こげば進む。こがなければ進まない)。絶頂の時にかぎって、その喜びを増幅させてくれる(下り坂)。つらい時は、さらなる苦しみを与えてくれる(上り坂)。

世の自転車乗り諸先輩を見て感心することはいくらでもある。私はまだやったことがないが、熟練者は、雨の時うまいこと傘をさして走っている。ゴミの日に勝手にアルミ缶を持って行っちゃうオジサンオバサンは、ぶら下げられるところすべてにビニール袋を下げて悠然と走りバランスを崩さない。高校生のカップルは堂々と二人乗り。それも後ろに立ったり横座りしたり。あ、感心しちゃいけないか。みんな違法行為だな。

自転車は一度乗れるようになったら一生ものだというのは本当だけれど、それは平衡感覚というものを覚えるからだ。夜など、琥珀色の液体ゆえに自分の平衡感覚が怪しくなったと思われる時は、乗るのを止めましょう。あれは危ない。この前うっかり乗ったら、電柱や地面が突然抱きついてきた。

(2004/11/15)


クマ

オオサンショウウオを見た。子どもと水族館に行ったときのことだ。せせらぎの中、巨体を岩の間にうまく挟み込んでくつろいでいる(ように見えた)姿は羨ましくもあり、感動的でもあった。いかにも蛙にむかって「もうだめなようだ」と言いそうである。

その水槽にはこんな説明書きがある。「オオサンショウウオは泳ぎが苦手です。」 産卵のため川を遡る映像を見たことがあるが、あれは泳いでいるのではない。流れに逆らって時々浮きながら歩こうというとてつもないことをしているのだ。たしかに人間から見たら「泳ぎが苦手」に見えるが、別に当人はそれを苦にしているわけでもなかろう。ずいぶん失礼な説明だと思った。

同じ水族館に、名前は忘れたが古代魚がいて、その説明には「進化の流れに乗り遅れて今にいたっています。」 何だかダメの見本みたいに感じるが、当のサカナは悠然と泳ぎ回っている。人間に何を言われようとおかまいなし。

人間が人間の価値観でものを見るのは当然だけれど、それをすべての動物に強制するのはいかがなものか。たまには動物になってみるのも、悪くないと思う。

最近、人間の世界では、「クマ出没」がニュースになっている。10月11日の朝日新聞の「声」欄には、「クマを害獣にしないために」という投書があった。たまたま手に入った同じ日の「クマ新聞」にも、似たような投書が載っていたので、ここに紹介する。

「ヒトを害獣にしないために」

最近、ヒトが熊里に頻繁に現れるようになり、咬殺されてしまうことも多いといいます。とても切ない思いがしました。(中略) でも、ヒトは本来、警戒心の弱い動物で、クマの気配がしても避けないそうです。ヒトが熊里に登ってくるのは、地価高騰による都市周辺の開発、観光という名の自然破壊などが原因といわれています。私は、ヒトを害獣にしたくありません。熊とヒトが住み分けていた、以前のような環境を何とか取り戻せないものでしょうか。(中略) またヒトが出没した場合でも、咬殺するのではなく、咆哮して気絶させ、目や喉にしみる唐辛子スプレーでお仕置きして都市に帰すようにしたらどうでしょうか。知恵を出し合ってヒトと共存できる環境にしたいと心から思います。 

(2004/10/15)


●おやじのココロの目次へ●