「はい」と返事をしてはいけない

世の中「はい」と返事をする人が少なくなったのを嘆いて、「はい」と返事をしなさい、と以前書いた(おやじのココロ5)。

しかし、「はい」と返事をされると、どうにもやりにくくなってしまうのが、私の仕事なのだ。今日は、その話。

指揮者というのは、音楽会において、お客様に背を向けて(尻を向けてといえば、いっそ、失礼な感じがするが、背中と尻は通常同じ向きにあるから、せめて背にしておいてほしい)仕事をする、まことに失礼な職業である。

中には指揮者が暴れまわったりキザなポーズをしたりするのを面白いとおっしゃって楽しみにされている方々もあるが、そういう方は別として、気になるお客様にはまことに申し訳ない。目をつぶって耳を傾けていただければ、無礼者を見て腹を立てることは避けていただけるけれど…。

指揮者の仕事の中で、「本番」というのは水面から上に出た氷山のてっぺんであって、仕事の大部分は、それを作る「練習」の時間にある。短時間の場合も長時間の場合もあるが、本番のためには「練習」がある。

何のために練習するのか? 話はそれるけれど、名言があるからご紹介しよう。「練習は、本番を最良のものにするため、いろいろな可能性を試す時間である。」

一般の方の多くは、プロでも練習とは積木を積み上げるがごとく、徐々に作っていくものとお考えだと思う。どちらかといえば、そういう方法をとることが多いだろうが、大マエストロの中には意図的に昨日と今日ではテンポを変え、歌い方も微妙に変える練習をする人もいる。同じ曲を時間を隔てて再びやる時、意識的にちょっと変えたりする。

こういったことを演奏者に伝えるのは、棒で見せるのがタテマエだし最良なのだが、現実には言葉も使う。言葉は、棒の補足の場合もあるし、棒がうまくないから言葉に頼ってしまうこともある。

さて、その言葉というのを、プロのオケマンは大嫌いだ。話が長ければ練習が長くなる。冗談じゃない! 大マエストロの演説なら黙って聞くが、若造が偉そうなことでも言おうものなら大変だ。反論するヤツも出てくるし、「わかったよ、それを棒で見せてくれよ」なんて喧嘩を売られたりする。

だから指揮者は、あまりしゃべらない方が安全なのだ。棒を振っていれば、向こうから鉄砲玉が飛んでくることはない。何となれば音楽を止めずに、注文を言いながら練習をすることだって出来るのだ。棒が止まらない限り演奏を続けなければならないのがルール。向こうは何か言いたくても、しゃべれない!

指揮者と楽員の間で建設的な会話がなされるのは、いい練習だ。が、残念ながらオケの練習中になされる会話の何割かは、ろくでもない。ひどい会話がだらだら続けば、非常に雰囲気が悪くなってしまう。練習の時、指揮者が何か言って、それが普通に納得できるような場合は、オケマンは声を発さない。それが普通の姿なのである。だから、「あのー」などと声があがるとギョッとする。

指揮者がホントにひどい場合もあるだろう。オケマンが単にムシの居所が悪くて食ってかかっているときもあるだろう。オケの中で何やら言い争いが始まってしまうこともある。そんな時は最悪。そんなプロセスを経た音楽会を聞かされる聴衆こそいいツラの皮だ。

さて、「はい」と返事をしてはいけない、に戻ろう。

練習中は、よほどのことがなければ、「はい」などと返事をしなくていいのだ。返事などなくても、こっちは伝えたと思っているのだし、指揮者の心の平安も保たれる。ところが、アマチュアの吹奏楽や合唱団(特に男声合唱団)などは、指揮者が何か言うと一斉に大声で「はい」と言うところがある。

某男声合唱団へ初めて行って、音を出して、ちょっと止めて何か言った時、間髪を入れず約100人の男どもに「はい」をやられた時は、命が縮むかと思った。こっちは、一人が何か言ったってギョッとする習性があるのだ。それを100人が大声で…。

中高生の吹奏楽などでも、多い。いわゆる「体育会的」にきびしい団体は、だいたい、「はい」がある。そういうところの出身者が音大へ来ると、癖はそう簡単には抜けないから、ひとりでも「はい」と返事をする。

教師たるもの、学生が「はい」と返事をして何が悪いかと言われると困るが、悪いものは悪いのだ。練習のとき、こっちにはこっちのリズムもあるのだ。何か言ってすぐ次にかかりたいのに、「はい」は流れを中断し、こっちは間を整えるのにひと呼吸いることになる。

つい先日、高校生のオーケストラを指導にいった。ここも「はい」があった。
みんなに言った。「すばらしいお返事をありがとう。だけど、ちょっとでも効率よく練習したいから、今日は「はい」って返事しなくていいからね。」

すぐに、大声で「はい」が来た。
大笑いになった。

習慣というのは、そう簡単に変えられるものではない。
(2006/12/1)

●音楽雑記帳の目次へ●