18


軽井沢

久しぶりに軽井沢に行った。

聞いてはいたが、ずいぶん様変わりしていた。

なにしろ、新幹線で行くのである。味気ないことこの上ない。

私の記憶の軽井沢に行くには、信越線に乗って、特急だろうが急行だろうが横川で止まって機関車をつけて碓氷峠を登る。

横川には名物の釜飯があって、一番古い記憶では窓をあけて買い、電車の窓が開かなくなってからは短い停車時間にホームに下りて売り場に走って買った。うちの父親は、昔はホームに降りて釜飯屋で買ってその場で食べて、食べ終わる頃にちょうど発車時間だったと言っていたが、さすがにその時代は知らない。

列車はゆっくりと動き出し、大小のトンネルや鉄橋を走ってゆく。日本の鉄道の最大勾配だから、登るのも下るのも、そんなにスピードは出ない。すれ違う電車の乗客と手を振りあえるくらいの速さである。登山電車のように、どんな鈍感な人でも傾斜を実感できるような山登り。車窓からは遠くの山並みが見えたり、谷底の川が見えたり、実に旅情があった。最後の坂を上りきるとき、速度は極端に落ちる。そして僅かばかり下ると、軽井沢駅だった。

最近は軽井沢も暑いという。着いた日、さすがに東京よりは涼しいと感じたが、以前の記憶より湿気があると感じた。地球規模で気候が変わってしまっているのだから、この高原だけ元のままというわけにはいくまい。軽井沢にはさすがにビルはないけれども、駅前に大アウトレットモールができ、そこに沢山の自動車が来、舗装道路が増えている。やはり、人が、もとあった大自然に手を入れ続けているといえるだろう。

昔、北軽井沢というところに、桐朋学園の合宿所があった。私はその合宿には行ったことがないけれど、慶応のオケも合宿に使っていたから、その建物は知っている。部屋は二段ベッド、食堂には蝿取り紙がぶら下がっていた。私が行ったのは昭和50年前半のことだが、都会生まれの私は、最初、何のためにぶら下がっている紙かわからなかった。北軽井沢まで上ると、夏でも涼しく、朝晩など肌寒いくらいだった。昔から、このあたりから長野原にかけては高原キャベツの産地である。

いま、夏に、さらっとしたさわやかさを求めるなら、どこまで行けばいいのだろう。

これも昭和の終わりの記憶だが、志賀高原の合宿に行った時に、奥志賀からさらに歩いて「北ドブ湿原」というところに行った記憶がある(名前は、もしかしたら違うかも知れないが)。林の中を歩いていくと、突然、広い丘にでる。まったく観光地になっておらず、ただ、がらんとした丘だった。まだ8月の上旬だったが、秋に里で見る真っ赤なトンボがたくさんいた。トンボの国に来たのかと思った。トンボは、私が指をだすと周りの木々と同じように止まった。人をおそれるといった気配は微塵もなかった。自分の営みをごく自然に行っているというだけなのだが、だからこそ厳かに感じられた。私は、羽を休めたトンボが飛び立つのを待つよりなかった。

あそこは、まだ、あのまま残っているのだろうか。

(2010/08/01)



再度言う、お相撲さんをいじめるな

いよいよ相撲が始まった、らしい。

幸か不幸か夕方リアルタイムで中継を見たり聞いたりするほど暇ではないから、どうでもいいと言えばいいが、今場所はNHK の中継がない。

大相撲いじめ、ここまできた。

いくら何でもおかしくないか。
誰も声をあげてくれない。声をあげているのは世の中に影響力など皆無の当欄くらいだから、たまらず横綱が「大相撲をつぶす気か」と声をあげたが、わかったわかった、いい子だからお稽古してなさい、くらいで終わってしまった。

NHK は、中継を中止した最大の理由は世論だと言う。
千件を越す電話があってそのほとんどが中継反対だからだという。

これを聞いて驚いた。
自分の判断ではないわけだ。

さらに言おう。寄せられた電話の声など、賛成だろうが反対だろうが、すべて「聞く必要のない意見」である。何かあると頼まれもしないのに電話する手合いはいる。その相手をするのはNHKの仕事だが、その言い分を聞く必要などない。

すべてガラス張りが本当にいいことなのか。
門外漢が自分の価値観に基づいて(それが世間の常識だと彼らは言うが)改革することは正しいのか。

スポーツだからだという。
形は限りなくスポーツに近いが、大相撲は国技であり神事だ。
スポーツに分類された時に異を唱えておけばよかった。
大相撲は勝ち負けだけを楽しみにするものではない。
土俵入りがあって弓取式があって焼き肉とビールがあって、初めて大相撲なのだ。
スポーツでいいなら学生相撲を応援すればいい。

財団法人だからだという。
それはその通り。
ある時だれかがお相撲さんに囁いたのだ。財団法人はおトクですよと。そうっすか、ごっつぁんです、とお相撲さんは財団法人にしたのだ。
多少税金はとられるだろうが、財団法人は止めにした方がいい。
今の価値観で管理されたら大相撲は遠からず消滅するだろうから。

かわいそうに、人生のすべてを他人様の娯楽に供したお相撲さんが、袋叩きにあっている。

懸賞は激減、優勝の表彰も副賞も辞退だって。そんな環境で十五日間相撲をとれというのか。

反社会的集団との関わりは言語道断だが、過ちを許さない非寛容は何とかならないか。

前回も書いたが、罰せられるべきはお相撲さんを弄んだ連中だが、とかげの尻尾みたいな奴しか出てこない。片やお相撲さんは理事長以下軒並み謹慎である。

まだまだいろいろありそうだ。
いずれ年寄株も相撲部屋もやり玉にあがるだろう。

もうこのへんで冷静になってもいいのではないか。

大相撲は数少ない国独自の文化である。文化は、できるだけ守っていきたいものである。

(2010/7/15)



お相撲さんをいじめるな

昭和の30年代から40年代にかけて、「巨人、大鵬、玉子焼」という言葉があった。
子供が好きなものの代名詞である。
その時代、巨人は王、長嶋が現役、横綱大鵬も現役だった。
私は、玉子焼を含めて、みんな好きだった。だから、相撲は、小さい頃から身近な存在だった。
その相撲が、存亡の危機に立たされている。

小さい頃、王や長嶋はともかく、お相撲さんというのは、あの巨大な体躯からして、私にはまったく別の生き物のように感じられた。
初めて本場所を見に行った時は、お相撲さんの大きさに驚いた。はっきり言って怖かった。
早朝に起きて激しい稽古をし、そのあとたらふくちゃんこを食って、昼寝してまた食うのがお相撲さんの一日だと聞いて、妙に納得した記憶がある。
自分とは違う人種だという意識は、小さい頃から自然に身についていて、今でもある。

ところが、世の中は、お相撲さんを「われわれと同じ土俵に立たせて」、非難している。

お相撲さんはお相撲さんなのである。

今でこそ学士の力士は珍しくないし、外国出身者も多い。しかし、お相撲さんの世界は、古くて封建的な世界なのだ。
多くは、中学を卒業して入門する。
身長が足りなければ頭にこぶを作ってクリアする。
激しい稽古が待っている。
強くなればいいのである。
私たちが数学や論理学や一般常識を勉強している時、彼らは四股を踏み、柱に頭をぶつけて稽古しているのである。
それを知ってなお、彼らに一般人と同じ規範を要求するのだろうか。

お相撲さんの世界は、暮らしはすべて部屋が面倒を見る。
今時めったにない、24時間体制の大部屋での合宿生活である。
この世界で生きていくためのことは、すべて師匠が教える。
「無理偏にゲンコツと書いて師匠と読む」という。師匠は絶対で、それだけの責任を持つ。

給金は、十両になってはじめて出るのだ。
厳しい稽古に耐えた代償として、力さえあれば、10代の若者が何十万というカネをいきなり手にするわけである。
こういう環境で育った人に「小遣い帳をつけよ」と言えるだろうか。お関取がそんなことをするのが、似合うか。

強くなってお関取になれば、タニマチもつくだろう。
タニマチの語源は諸説あるようだが、要は、パトロンである。
これが夜な夜な町へ連れていってくれる。
お相撲さんは、タニマチに連れ出されたら、ねだるのが礼儀だそうである。
まず「酒いただきたいッス」次に「飯食いたいッス」最後に「女食いたいッス」
欲しくなくても、ねだらないとタニマチに対して失礼にあたるそうである。
連れ出した方は豪快に散財したいのだから。
江戸時代などは、お大尽の最大の贅沢はお相撲さんを連れて夜遊びをし、最後にはそのお相撲さんと寝ることだったという。

歌舞伎役者と同じである。
日本の伝統の中で、彼らは社会に娯楽を提供するために身を捧げて生きてきた。
だから、愛されこそすれ、一般人からつねに一線を画された中でしか生きることができない。
そのために、彼らには彼らの、独特の社会があるのである。

昨今のお相撲さんいじめ、理解に苦しむ。
お相撲さんは目を白黒させているだろう。
何百年続いた伝統の中で「ごっつぁんです」と挨拶していればよかったことが、ある日突然いけないと言われりゃ、そりゃ驚くだろう。

このご時世である。
変わらなければいけないことは多々あろう。
稽古と称して人殺しをしてしまった事件は論外だし、興行という世界にうさん臭い連中が関わることも是正していかねばならないだろう。

しかし、今回、矛先を向けるべきはお相撲さんを利用して儲けた闇世界であって、利用されたお相撲さんではないだろう。

かわいそうに、正直に手をあげれば許してやると言われて手をあげたら、やっぱり厳罰だという。幼稚園や小学校で稀にこういう目にあったが、こうしただまし討ちは卑怯だろう。彼らは力は強いが、こうした謀には弱いのだ。謹慎といったって、あの大きな体、隠れるのも大変だろう。

ゴルフ場で握っているだろう連中がもっともらしくコメントし、特殊ルールのマージャンを記者クラブでやっている連中が書き立てる。彼らは、本当に、お相撲さんに対して「市民たれ」と要求するのだろうか。

自浄能力がないから外部の人間を理事会に入れよと言う。
外部の人間が、何百年の伝統を知らずに仕事ができるのか。昨今の「法令順守、ガラス張り」をお相撲さんの世界にあてはめることが、本当にいいことなのか。

私は、選挙で一票を投じるお相撲さんとか、子供手当ての申請に並ぶお相撲さんとか、年度末にコンピュータに向かって確定申告を書くお相撲さんとか、そんなものを見たくはない。

社会というものは、懐の深いものであってほしいものである。

(2010/7/1)



全面禁煙大歓迎、なれど

過日新聞を見て、うんざりした。

受動喫煙の防止を徹底するため、分煙などでは許さず、飲食店もホテルも禁煙にせよという動きを強化するそうだ。通達を出すが、罰則は設けないそうである。

紙面には、仮に分煙であっても扉から漏れる煙は防ぎきれない、だの、売り上げが減る飲食店だのパチンコ屋だのに配慮してどうのこうのだの、相も変らぬ記事が並んでいた

受動喫煙では物足りずに、三次被害の研究というのもあるそうだ。非喫煙者の衣服についた有害物質が第三者に与える健康被害を研究している御仁も紹介されていた。

こういう話には反応しないことにしているが、あんまりだから、一言申し上げる。

私にとって何が困るといって、タバコの止め時を失うのが一番困る。

値上げで止めるなど論外だし、ホテルが禁煙になるのに狼狽してあわてて止めたなどでは子々孫々に示しがつかない。

罰則を設けないというあたりが一番気に入らない。

嫌われものになりたくない政権党の意向か、事なかれ主義の役人根性のなせる業かは知らないが、理を捨て利を尊ぶは亡国の兆しと言えよう。

お上と経営者がそうして馴れ合うのなら、末端の客は禁煙室禁煙席でも堂々とタバコを吸おう。注意されたらこれから努力しますと謝ろう。よもやそっちにだけ罰則が存在するような不公平はあるまい。

世の中から寛容の精神が失われている。

寛容とは、違うもの許し受け入れる心である。

なぜ、息の根を止めるまでやることを善とするのだろう。

禁酒法を見よ。捕鯨問題を見よ。テロはなぜ起こるのか。アイヌやアポリジニに何をしたか。人の争いは、ほどほどまでにしておかないと、追い詰められた側は何をしでかすか分からないということは、歴史の教えるところではないか。

喫煙は、文化である。

文化は、あらゆるものが尊重されるべきである。

タバコの問題は、飲酒運転を厳禁せよというのとは、まったく別次元の話しであるべきだ。

あえて言う。

喫煙室の扉から僅かに漏れる煙が怖い人は、そこを避けて遠回りして歩きなさい。

拙文、「お通夜のトロ」も、ぜひご一読いただきたい。

(2010/3/1)



挨拶せよと言うけれど

朝、横断歩道を渡る子どものために、昔は「緑のおばさん」というのがいた。
今、うちの子の学校ではPTAに「旗当番」というのがあって、保護者が交代で横断歩道に立つ。
(昔とは時代がちがう。旗を振っている婦人を「旗おばさん」などと言うと張り倒される危険があるから、注意が必要である。)

先日「旗当番」に出たかみさんが帰ってきて、「子どもは挨拶をしないねえ」という話になった。旗で車を止めて、横断する子どもに「おはようございます」と声をかけても、ほとんどの子は黙って歩いて行くそうだ。

そばにいた長男に聞いてみた。おまえは「おはよう」とか「ありがとう」とか言ってるか?

うーん、言ってないなあ、が答えだった。
躾のなってない家庭だから、予想された通りの答えである。何で? と一応聞いてみた。

「はずかしいし… 口の中では言ってるんだけどな。」
ばか者、口の中じゃ、「ありがとう」って言ったのか「ばばあ、去ね」と言ったのかわからないじゃないか。

挨拶を不要だと言う人は、まず、いるまい。
言うまでもなく挨拶は人と人との潤滑油。
人間が社会を構成するための必要不可欠な言葉だろう。

しかし、「挨拶せよ」と子どもに言いつつ、不安になった。

長男は、4月から都内へ電車通学する。
今までは埼玉県の田舎町にいて、ようやく一人で電車に乗ってどこかへ行けるようになったかなというくらいの田舎者である。
これがラッシュ時の駅前を通って、学校へ行く。
駅前で、どんな目にあうか。

チラシを配るバイト君がいる。
これを見たときに、ほとんどの人は無視する。
配る方だって、黙ってモノを突きつけてくる輩が半数以上。
さて、こういうのに出くわした時、どうせよと教えればいいのか。

もっとタチの悪いのは、寄ってきて声をかける。
アンケートをお願いしますだの、ちょっといいですかだの、大方、ろくでもないキャッチセールスか勧誘である。

その昔、日比谷の映画街で「映画のアンケート」というのがあった。映画を見に来る人を狙ってアンケートで釣り、映画好きと見るや千円払えば無料鑑賞券が送られてくると言ってカネを巻き上げる詐欺だった。これなど千円だからかわいいものだが、いくらクーリングオフの制度があるとはいえ、十万円の壺でも買わされたら大ごとだ。

それに対抗するには、目を合わせるなとか、迂回せよとか、声をかけられても無視して歩き続けよとか教えなければいけないだろう。

一方で挨拶せよと教え、一方で人を見たら泥棒と思えと教え…。

なんとも複雑な思いである。
(2010/2/15)



年齢確認

コンビニでタバコを買って驚いた。レジの器械が「この商品は、年齢確認が必要です!」と喋るのだ。
レジの器械などと言うと、ああ、アルバイトがマニュアル通りに働くのを揶揄しているのかと思われるだろうが、違う。
ホントにレジスターが喋るのである。
ビールを買ってみた。やはり、同じように喋った。

お断りしておくが、器械が喋ったぐらいで驚くほど世間離れはしていない。
自販機に「ありがとうございました」なんて言われるのには慣れている。いまいましく思うが、そのたびに腹を立てるという時期はとっくに過ぎてしまった。もっとも、最近水だかお茶だかを買ったときに、その自販機にはおまけでもう一本あたる機能がついていて、ピロピロと電子音がして渦巻きのように電飾がしばらく光ったあとで「ザーンネーン!またお願いね!」と言われたときは叩き壊そうかと思ったが。

さて、年齢確認である。
あれは何のために言うのだろう。
私はまだ「はたちになりましたか」と一度も聞かれたことはないが…。

タバコを買いたい未成年者は、今、どうやってタバコを買っているのだろうか。
自販機は年齢認証カードがないと買えない。
あれのおかげで町のタバコ屋は潰れ、コンビニは単純に売り上げを伸ばし、システム管理に利権が生まれた。
それはともかく、自販機で買えない以上、コンビニへ行って肩をいからせ目でパートやアルバイトを脅しつつ買うしかないのではないか。
それに対する自衛あるいは弱々しい抵抗あるいは社会への言訳としてレジに音声装置をつけているとしたら、何と寒々とした世の中だろう。

私が外で酒を飲むようになったのは高校のころである。
高校の制服が「学ラン」で、体育会系の大学生の学ラン姿は珍しくなかった時代だから、それに混じっているつもりで飲んでいた。
カウンターなどで飲んでいると、今の私くらいのおじさんが、いろいろな酒を教えてくれたりご馳走してくれたりした。
どう考えても、私のことを大学生と間違ったとは思えない。
思い起こすと汗顔の至りであるが、こちらも思いっきり背伸びして、飲んでいた。
そうやって、酒の飲み方を、世の中のことを、少しずつ覚えた。
かつて、「仕事のあとの一杯」はあたりまえで、仕事のようなものだったが、その場は教え教わる場でもあった。世代間の人間関係も保たれていた。

翻って今はどうだ。
大学生の飲み会でも、「未成年者はこのテーブルに」なんて有様である。
結果、「飲める」人間は激減した。
法は守られて、文化は滅びた。
いまに、酒場に入るにもカードがいるようになるのだろうか。

どう考えても、レジの音声装置は不純だ。
新しい装置は明るさと夢をもっていなければならない。
新しいものに輝きがない世の中に、活力が生まれる道理がない。

私は無駄を尊ぶ。
無駄こそ豊かさの象徴だ。
しかし世の中には本当の無駄、唾棄すべき無駄というものもある。
(2010/2/1)

●おやじのココロの目次へ●