ピアノ

音楽家仲間で子どもがいる人どうしだと、「子どもに楽器やらせてる?」なんて話になったりします。
だいたいの人が、溜息まじりに「自分の子どもだけは、どうもうまく教えられない」と言います。わが家もご他例に漏れません。

長男で幼稚園年長組の太郎くんは、ちょうど1年くらい前、つまり4歳の終わり頃にピアノを始めました。ご近所のピアノの先生に個人レッスンを受けています。
習っているわけですから、当然、うちでさらうのですが、そこにお父さんがいると、しばしば惨劇が起こってしまうのです。

相手は5歳の子どもです。「難しいことはわかるわけがない。楽しくやればいいし、それがだいじなんだ」それはよーく分かっています。太郎の友達が来てピアノを弾いて遊んだりしているとニコニコしながら横に座って伴奏つけてやったりするのです。しかし!太郎がさらっている時に立ち会うお父さんはしばしば鬼と化すのであります。体罰だけは加えないのですが、怒鳴りつける、机を叩く。

これでもう少し子どもが大きいと反抗して殴り返したりするのかも知れませんが、これがまた、けなげに繰り返し練習するのです。あ、また間違えちゃったね、とか言いながら。こうなるともう、お父さんは内心懺悔でいっぱいになりながらも練習をそこで止めるわけにはいかない。太郎ごめん!と心の中で叫びながらも爆発モードのまま、できるようになるまでやらせたりするのです。

自分の子どもに、いつも楽しく音楽を教えてやれたら、どんなにいいでしょう!
何回も何回も反省しているのですが、どうしても月に一度か二度は、ベートーヴェンのおやじのようになってしまうのです。こちらも決して意地悪でやることではないのですが、やはり、親子という遠慮のない関係で親の専門のことを子どもに教えようとすると、ついカッとなってしまうのです…。まだまだ人間としても音楽家としても未熟だなあ…。

今、太郎は初めてのコンペティションに向けて練習しています。
コンペティションの意味なんてわからないから、発表会だよ、ということにしています。
今日もお父さんの作ったメニューを、きちんとこなしたそうです。
(2003/7/1)



子どもとの会話〜(1)言い換え

今回は、日常、子どもたちと話をする場面について考えてみました。

小さい子どもと話すとき、多くの人は話す内容を噛みくだいて、できるだけ易しい言葉で話そうとします。幼稚園児の「お父さんどこへ行くの、何しに行くの」に対して「印鑑証明もらいに市役所へ」とは、まあ、答えませんね。「お仕事だよ」とか、「お余所のおじさんとお話しに行くんだよ」とか適当に言い換えをします。

話相手の子どもの歳にもよりますが、うちの場合、来年就学の長男には、言い換えせずに、「印鑑証明もらいに市役所へ」って言った方がいいような気がするなあ。言わないのは、言えば当然「印鑑証明って何」が飛んでくるのがわかりきっているので、それが面倒でごまかしてるだけじゃないかなあ。

相手がわからないだろう、と思って言い換えるのは、考えてみれば失礼な話ですね。
刺激を消しちゃうことですものね。
わからなければ聞けばいいし、子どものうちだったら勝手に違う意味で思い込んでいたっていい。
「ふるさと」の歌詞を、ウサギ美味し、と信じていた人は多いはずです。
私たちもそうやって大きくなってきたはずです。

話が飛びますが、最近NHK教育テレビで、にほんごであそぼ、という番組をやっています。
「どっどど、どどうど、どどうど、どどう。(宮沢賢治)」「古池や蛙飛び込む水の音(芭蕉)」「吾輩は猫である。名前はまだ無い。(漱石)」意味なんかわからなくてもいい。ただただ、口にだしてみよう、それを体全体で表現して遊んじゃおう、というコンセプト。すばらしい。

子どもには、わからなきゃわからないでいいよ、と、ちょっと乱暴に接している方が、いきいきするみたいです。何でも噛みくだいてあげた方が、かえって楽は楽なんですけどね。

(2003/6/15)



子どもとの会話〜(2)声色

小さい子どもに話しかけるとき、多くの人は声色を変えます。「すごいねえ!」「えらいねえ!」子どもをほめる時やおだてる時は特に、裏声まではいかないけれどかなり高い声になります。笑顔も意図的につくっています。

ほとんどの大人は、子どもと話すときに、相手が子どもだということを意識して、自分の中のいろいろなものを変えます。もっとも、子どもの方も、甘える時など、しっかり声色を変えます。どんな声を出せば相手にどんな感情を呼び起こすかということを、人間は本能的に知っているのですね。

ずいぶん前の話になりますが、大学の心理学の授業で、子どもと話すときは大人がしゃがんであげて目の高さを同じにしてやるといい、子どもが安心してよく話すようになる、ということを習いました。また、実験データで、子どもは高い声を楽しいと感じ、低い声に緊張する、というのも聞いたことがあります。いろいろなことが研究されているのですから、こうしたことを知って、うまく利用することは当然ですが、相手が幼児だと思って、何でもかんでも大人が勝手に思いこみかつ作り上げた「幼児レヴェル」まで下りていけばコミュニケーションがうまくいくと考えるのはどんなもんでしょうか。そうされることが、子どもにとって迷惑だったり、大きなお世話だったりすることも、あるのではないでしょうか。

人間としてあれをしたいこれをしたいという欲求は、わが家の間もなく2歳になる末っ子ですら、私とたいして変わらないような気がします。違うのはしゃべれるかどうか、単語を知っているかどうか(表現できるかどうか)だけでしょう。「きょうのおかずはちょっと薄味だな」とか「このカーテンの色はちょっと趣味悪いんじゃない」とか、言えないだけであって、きっと、感じているのです。うちの三男坊を見ていると、人間ってのは、こんなちっぽけなうちから、考えてることだけはいっちょまえなんだな、とつくづく思います。

私の知っている人の中で、大人と話す時も幼児と話す時も、声色も間の取り方も全く変わらない方がお一人いらっしゃいます。
越谷幼稚園の石橋園長が、その方です。
(越谷幼稚園には、このホームページのリンク集からリンクがあります。)

(2003/6/15)



平太の自転車

わが家の3歳2ヶ月の次男坊平太くんは、どういうわけか小さい頃から二輪車が大好きです。外で二輪を見つけると「バイクだ、バイクだ」と騒ぎます。朝目がさめた時や夜寝る前など、お父さんのところへ「バイクやって」と来たりします。仰向けのお父さんの上に跨ると、それがバイクなのです。バイクとお馬さんとどう違うかというと仰向けとうつぶせの違いです。さらに、バイクは両手のひらを子どもの顔の脇にかざしてやらなくてはいけません。これがバックミラーなのであります。

その二輪大好きが、おじいちゃんに自転車を買ってもらいました。まあ、喜ぶまいことか。早速家の下で自転車の練習が始まります。

補助輪はついているし、こぐのは、今までさんざん公園でお友達に自転車借りたり三輪車借りたりしてるから大丈夫だろう、車が来ると危ないからちょっと見ててやればいいんでしょ、と思ったら、とんでもない!

たしかに、こぐのはうまかった。しかし「止まる」ことを知らないんだな。3歳児は。ツツーっと走って、植え込みに突っ込んで停止。あわててブレーキというものを改めて教えます。「これギューっと握ると止まるからね」「うん」ふたたびツツーっと走りだす。お父さん小走りに追いかけて、適当なところで「ブレーキ!」と叫ぶ。子どもは真顔でブレーキを見てる。見たってしょうがないだろ!「ブレーキ!ギュッ!」いちいちそこまで言わんといかんかい。「あっ!車来たよ!ブレーキ!」お、えらいぞ、止まった。おいおい、止まって、車とお見合いしてどうするんだよ、よけろよ。
30分ほど練習して、「ブレーキ!」の声で急停車の成功率、ようやく50%ちょっとかなあ。「道の端っこに寄って止まる」なんて芸当は、とてもとても。

そもそも大人にとってあたりまえの「走って、止まって」ですが、力をかけて動き出すことは簡単でも、それを何とかして止める、というのは、ずいぶん次元の違う高度なことなんですね。
また、道路で車が向こうから来るような時、猫の子なら危険を察知してサッと身をかわす「本能」があるけれど、人間ってのは、事態と手順を教えて納得させないと、逃げすらしないんですね。

ひとしきり練習して、帰るときに、自転車に名前を書いていないのに気がつきました。「よし、お父さんが書いてやろう」
そんなこと言わなきゃよかったんだ。自転車の泥よけって、凸面でおまけに曲がってるでしょ。そこへ字を書くなんて大変!ありゃ慣れた自転車屋のオヤジにまかせるにかぎる。「ふじさき」の「ふ」の字だけでムムッと思った。いかん、こんなはずじゃない。でも「ふ」でやめるわけにもいかない。できあがった悪筆をごまかすために、なぞったら、思いっきり太くなりました…。

(2003/6/1)



お通夜のトロ

遠慮深い人が3人、お通夜に行きました。お焼香して、請われるままにお清めの席に座りました。テーブルには和風の煮物や洋風のオードブルが並んでいました。勧められるままにビールをコップで飲んでいると、そこにドーンと寿司桶が運ばれてきました。

遠慮深い人たちは固唾をのみました。トロだ!それも、大トロだ!
寿司桶には大トロが3カン、入っていました。

そこへ、遠慮しない人が3人、大声で話しながら入ってきました。遠慮しない人たちは、遠慮深い人たちの隣にデンと座り、軽く会釈すると、おお、結構なものがありますなあ、と言いながら寿司桶に取りかかり、あっという間にほとんど空にしてしまいました。

どちらがいい、などという話ではありません。

遠慮する人は、遠慮しないひとが食べるのを、複雑な思いで見ています。
遠慮しない人は、そこで遠慮している人がいるなどと夢にも思いません。
両者の思考様式、行動様式は永遠に交わりません。
確実なのは、損するのは遠慮する人だ、ということです。

遠慮しない人たちは、間もなく帰っていきました。
煮物にちょっと箸をつけただけの遠慮深い人たちは、そのまま座っていればまた新しい寿司桶が運ばれてくるだろうとは思いましたが、それも遠慮して間もなく席を立っていったことは言うまでもありません。

(2003/6/1)


●おやじのココロの目次へ●