コジ・ファン・トゥッテについて その2

cosi fan tutte について

基本データ
作曲: W.A.Mozart
台本: Lorenzo da Ponte
フィガロも、ドン・ジョヴァンニも、この人の台本。
完成と初演: 1790年
モーツァルトが生きていたのは、1756−1791。よって、後期の作品といえる。
ちなみに、フィガロが1786年、ドン・ジョヴァンニが1790年の作品。
三大交響曲が、1788年。
この後の大きい曲といえば、「魔笛」「レクイエム」
タイトルについて
cosi fan tutte は、「みんな、こんなようにする」くらいの意味。語尾の女性形によって、「する」のが女とわかる。ひと昔前は「女はみんなこうしたもの」と訳した。
正式には「Cosi fan tutte ossia La scuola degli amanti」 (後半を訳すと、「または、恋人たちの学校」)

登場人物

◆フィオルディリージ(グリエルモの恋人)
◆ドラベッラ(フェランドの恋人)
フェラーラの令嬢ふたり。16、7歳
◆フェランド
◆グリエルモ
若い士官。
◆ドン・アルフォンゾ
老哲学者。老、といってもせいぜい40代。哲学者といっても、カント先生みたいなドイツ風の哲学者を想像してはいけない。イタリアの哲学者。占い師、とまではいかないにしても。
◆デスピーナ
令嬢たちの家の女中。

作品について

この作品は、19世紀中は不遇だった。ベートーヴェンやワグナーといった大作曲家に嫌われたのだ。それも、音楽が悪いというのではない。テーマが「あまりにふしだらだ」「女性を蔑視している」といった理由で。まあ、高い精神性、倫理性を追い続けたベートーヴェンに嫌われるのは仕方がないにしても、ワーグナーさんに言われたんじゃ、ちょっと…。

たしかに、いま風に言えば、スワッピング物語と言われてしまいそうだが、女性をからかうために書いたストーリーとも思えない。ふたりの姉妹とデスピーナという3人の行動は三様だが、自然ではないか。それよりも、ふたりの男の軽さはどうだ!? 賭けをしたからといって本気で親友の彼女を口説くか? 口説きにかかれば自分の腕にかかわるから本気になるだろう。そして、当然だが、結果を嘆く。ばかにされているのは、むしろ男では?

今では高く評価されて上演回数も多い。今回もそうだが、カットを入れることもある。劇の進行の必然によるカット、時代様式による反復を省略するカットなど、様々。また、カットの方法も一定ではない。

Mozartのオペラとしては、アンサンブルが多いのが特徴。

序曲

C-durで始まります。オペラの最後、2幕フィナーレもC-dur。このオペラの基幹となるのが、この調です。

Mozartにとって、オペラをC-durで書くことは珍しくありません。むしろそれまでのオペラの伝統ともいえます。私感ですが、舞台上の芝居に重心がある時代だからでしょう。音楽そのものに重心がかかってくるロマン派になり時代が降ると、C-durは少なくなります。そもそも何の飾りもないこの調を基調として長大なオペラを書くことは、作曲家にとって勇気のいることでしょう。

開始早々中低弦に「コジ・ファン・トゥッテのテーマ」が出ます。prestoに入ってから表現されているのは、「陰謀と、それに振り回される登場人物たち」です。「諸君、女というのもがどういうものか、教えてやろう」というアルフォンゾの声に始まって、だまし、だまされのドラマが展開することを楽しく示しています。

今回の舞台は、緞帳(どんちょう=幕)は使いません。序曲をやっているとき、舞台は真っ暗。前面には、幕に入ると装置となるパネルが2枚合わさっているのが客席からほんのりと見えています。序曲の最後の方で、最初の登場人物たちは真っ暗な中を所定の位置につきます(「板つき」といいます。お客さんにはわからない)。253小節くらいでパネルが開き、カフェで酔っぱらって議論している3人が見え、芝居がスタートします。

したがって、今回、序曲が終わってオケが立って拍手を受けるということはありません。拍手が来ちゃったらちょっと間があるかも知れませんが、基本的にはattaccaでNo.1に入っていきます。

1幕1場(No.1〜3)

若い士官ふたり、フェランド(ドラベッラの恋人、テナー)とグリエルモ(フィオルディリージの恋人、バリトン)と、老哲学者ドン・アルフォンゾ(老、といっても、せいぜい40代か50代。バス)がカフェで酔っぱらって議論している。自分の恋人を讃え、自慢する二人に、アルフォンゾは「女なんてみんな同じさ、そんな理想的なのがいるもんか」と冷水を浴びせる。両者自説を譲らず、ついには「フィオルディリージとドラベッラが操がかたいかどうか、試してみよう」という賭けが成立する。士官たちが自分たちの勝利を確信して高らかに歌うところで、この景は終わる。

No.3の最後では、アルフォンゾも「さかずきをあげて愛を讃えよう」を一緒に歌います。賭けの相手が唱和することは一見矛盾するようにも見えますが、酔って自分の勝利を確信して歌っているとも考えられるし、「これからいろいろあるが、雨降って地固まる、最後には君らも幸せになりたまえ」と慈愛にみちて歌うのかも知れません。皮肉で一緒に歌うというのもありますが、それではあまりに陰険ですね。こういうことが、演出家や歌手にとっての「役作り」なのです。さて今回はどんなアルフォンゾでしょうか。

テンポの目安(あくまでも「目安」です!)
No.1 120〜132
No.2 108〜116
No.3 138〜144

開幕にふさわしい明るく華やかな音楽がほしいところです。

No.1とNo.2の間、No.2とNo.3の間には、それぞれセッコがあります。セッコの終わり頃指揮者が構えますから、見落とさないように。セッコのだいたいの筋、最後の方のコトバは、練習を通じて覚えるなり書いておくなりしておきましょう。

No.3の曲が終わっても、舞台上では無言で芝居が続いています。フェランドとグリエルモが退場した後、
アルフォンゾは村人たちを呼び、お金を渡して、これから大芝居をうつから、自分に協力してくれるようにたのみます。これで村人たち(=合唱団)が、アルフォンゾの味方になって彼を手助けすることが決まります。
アルフォンゾが退場すると、暗転。舞台は次の景のための転換になります。

1幕2場(No.4〜No.10)

フィオルディリージとドラベッラが、部屋で恋人を待ちこがれている(No.4)。そこへ悲しそうな顔をしてアルフォンゾが入ってくる(No.5)。アルフォンゾは、「おふたりの恋人たちが戦に行くことになったのだ」と告げる。賭けのための、アルフォンゾの筋書きによる大芝居の始まりである(セッコ)。フェランドとグリエルモも入ってきて、別れを惜しむ恋人たち(No.6)。出発を促す合唱も聞こえてくる(No.8)。最後の別れを惜しみ、男たちは出発していく(No.9)。残された女たちは、アルフォンゾとともに恋人の無事を祈る(No.10)

No.4は、「Duetto」と書かれています。しかし、前半のAndanteでは、たしかに二人が舞台の上にいますが、一緒に歌いません。これはなぜでしょうか? 答えは、「ふたりとも自分の恋人のことを思うのに夢中で、相手がいることなど全く意識がないから。」Mozartは、楽譜に、こうした意味も込めているのです。6小節目で、sfpがありますが、これは何を意味するのでしょうか? 想像して、それにふさわしい音をだしましょう。すぐれたオペラの楽譜には、いろいろなサインがかくされています。ただ弾いていくだけでなく、いま、何を表現しているのか感じながら演奏することはだいじです。(曲の後半のallegroは、ふたりが一緒に歌い、踊ります。相手がいることに気がついて、一緒に喜びを歌うのです。)

性格描写のはっきりした音楽が初めて出てきたところですから、もう少し詳しく書きます。

フィオルディリージとドラベッラの姉妹は、性格が違います。(曲が進むにつれてはっきりしてきます。)性格の違いは、このNo.4の前半では、伴奏形の違いであらわされています。片方が、おっとりして、プライドも高く、カマトトちゃん、もう片方は好奇心旺盛で、情熱的。どっちがどっちなのか、音型から察してください。そして、前半は「andante」としか書いてありませんが、どちらが歌っているかで、少し動きがあったり、またゆったりに戻ったりということがあります。こういう点、よく棒に注意しましょう。オペラでは、その場面の必然性から、微妙なテンポの変化というのがたくさん起こります。このあたりでは、このNo.4と、そのあとNo.6が、書いていないテンポの変化が多い曲です。(No.6では、落胆した表情で歌う男性の場面と、何とかひきとめたい焦りを歌う女性の場面では、テンポがちがいます。)

No.6のあとのセッコの中で、太鼓が鳴る場面があります。これは打楽器奏者に、上手奥でスネアドラムをたたいてもらいます。(別に指示します。)

テンポの目安
No.4 Fiordiligiの場面 66   Dorabellaの場面 77   Allegro 126
No.5 120
No.6 90
No.8 120
No.9 52  後半の合唱の場面 120
No.10  52

1幕3場(No.10のあとのセッコ〜No.17)

姉妹の部屋。女中のデスピーナが登場する(セッコ)。ちょっとしたたかで、世知にたけて、現実的な女性である。そこへ姉妹が入ってきて、ドラベッラが半狂乱で恋人がいなくなってしまった嘆きを歌う(No.11)。デスピーナが驚いて事情を聞くと、姉妹は恋人たちが戦にいってしまったことを告げる。デスピーナは呆れて、「なんだ、そんなことなの? それならあなたたちも浮気して楽しんでいればいいじゃないの!」と歌う(セッコ、No.12)。姉妹はそれを聞くと驚き怒って行ってしまう。歌い終わったデスピーナも退場して誰もいなくなったところへ、ドン・アルフォンゾが入ってくる。これからの筋書きをいかにうまく進めるか考えている。「そうだ、デスピーナもうまくだまして、こちらの味方にしてしまえば、きっとうまくいく!」アルフォンゾはデスピーナを呼び出し、買収することに成功する(セッコ)。かくして、変装したフェランドとグリエルモが、相手を変えて(つまりフェランドはグリエルモの恋人であるフィオルディリージを、グリエルモはフェランドの恋人であるドラベッラを)彼女たちを口説き陥落させようというゲームがスタートすることになる。

フェランドとグリエルモは、変装して入ってくる。デスピーナは、ふたりを見てあまりに変な恰好なので笑う。何やら騒がしいので、姉妹が様子をうかがいに来ると、男たちは早速口説きにかかり、デスピーナはその手助けをする。しかし姉妹はただ驚き怒るだけで、相手にならない。「こんな侮辱、許せないわ!」と姉妹。「見ろ、これが貞淑の証拠だ!」と士官二人。「今に変わるさ、見てろ!」とアルフォンゾとデスピーナ。(No.13)。男たちはさらに迫る(セッコ)。怒ったフィオルディリージは、「さあ帰って。私の愛は岩のように堅いの。」と歌う(アッコンパニャート、No.14)。さらに迫り続ける男たち(セッコ)。グリエルモが「どうぞ私たちの魅力をみてください」とおどけた歌を歌う(No.15)と、姉妹は出ていってしまう。それを見て士官たちは自分たちの勝利を確信して笑いころげ、アルフォンゾは笑う彼らをたしなめながら、「今にわかるぞ」と歌う(No.16)。フェランドとグリエルモはもう上機嫌だが、アルフォンゾとの約束により、さらに芝居を続けることに同意する(セッコ)。勝利を確信したフェランドは、恋人と愛を讃える歌を高らかに歌う(No.17)。

レチタティーヴォ・アッコンパニャートが出てきます(No.11の前、No.14の前)。
棒をよく見ることはもちろん必要ですが、きっかけになるコトバを覚えることも大切です。チェンバロだけで伴奏するよりも劇的に、強烈に表現したいから、オケが伴奏になるのです。ただ飛び出さないように弾くだけでは音楽になりません。指揮者を介して舞台上の人物と一体化して、しっかりと内容を表現してください。

最初のレチタティーヴォ・アッコンパニャートを見てみましょう。恋人がいなくなってしまって、半狂乱になったドラベッラです。ドラベッラが何か言うと、オケが和音で合いの手を入れたり、音階の早いパッセージを入れたりします。その時に言ったドラベッラの言葉をオケが音楽で反復しているのです。Allegro assaiの9小節めになると、それまでの「やつあたりの激情」は、一転して「嘆き、落胆」になります。したがって、何も書いてありませんが、テンポはゆるみます。ゆれるような音型はドラベッラの心情そのものです。ふたたび「やつあたりの激情」が戻ってきて(テンポも再び早まって)、そのままアリアに入ります。

No.14の前のアッコンパニャートも、気をつけることは同じです。テンポがいろいろ変わりますから気をつけましょう。

ところで、デスピーナが買収される金額は1ゼッキーネです。1幕1場で、士官たちとアルフォンゾが賭けをしてポンと放り投げたのはいくら? 1000ゼッキーネ! ヨーロッパの「身分」というのは、そのくらいすごいものなのです。「コジ」では、デスピーナを除くとみな「上流」です。健全な市民デスピーナと上流の人々という対比も、この作品の中で見ることができます。

テンポの目安
No.11 112
No.12 76
No.13 126  Allegro(3/4) 60 in1    Molto Allegro(2/2) 120
No.14 84   Piu Allegro 80 in2
No.15 90
No.16 70 in1
No.17 54

Mozartのいたずら

「さ、おさがり!」のあとのfの和音は明快ですね。「私、怒ってるのよ!」とか「あっちへ行け!」とか言っているのがよくわかります。しかし、それに続く「黙らないとひどいよ!」のあとには、 pで、チョンチョン、という合いの手があります。これは「激情」「怒り」にはふさわしくないと思いませんか?

それにつづく「わたしはもうダメ!」を落胆して歌うようにして、怒りと落胆が激しく入れ替わるドラベッラの性格表現と考えることもできます。(このpの和音を、次のドラベッラの言葉の先取りと考える。)
しかし私は、この和音は、Mozartの声だと思います。「え!ホントにそんなに怒ってるの? 君は男がいれば誰でもいいんじゃなかったっけ!?」という声です。こういう、いわば「種明かし」のような仕掛けは、いたるところにちりばめられています。(実際、ドラベッラは、No.15のグリエルモのアリアを聞いているあたりから、心変わりが始まるのです―おお、何と早いこと! 舞台を見ていると、その様子がわかります。)

さらに続く半狂乱のアリア(No.13)がEs-durというのは何という皮肉でしょう。Es-durといえば、「儀式の調」です。(これは伝統です。「コジ」の中で典型的なEs-durは、士官たちがお別れに入ってくる=別れの儀式をするNo.6と、2幕フィナーレの途中、婚礼の合唱の部分です。) 真面目に狂乱を描くなら、少なくとも ♯系でしょう。

こうした作曲家のメッセージの例をもうひとつ。
No.14は、有名なアリアです。歌詞をみてみましょう。

岩のようにゆるぎなく
雨にも嵐にも立ち向かい
固く結ばれたわれらのこの愛は
よろこびに満ちて誰にもおかされぬ

曲の冒頭、まさに「岩のような」和音をオケがfで鳴らします。が、2小節目はどうでしょう。ヴァイオリンだけがpで合いの手を入れています。この音型(2小節、5小節、8小節)は、無くても、音楽は十分につながりますし、ない方が、フィオルディリージの強さは表現できるはずです。この音型は、「なーんちゃって」とか「こんなこと言ってるけど、君だって、今に…」とかを表しているのです。

1幕4場

1幕のフィナーレ。男たちの突撃、第二弾。今度は、姉妹がいる庭に乱入して、この恋にこたえてくれぬなら毒を飲んで死ぬ! と脅し、何やら液体を飲んでしまう。デスピーナとアルフォンゾも、大変だ、何とかしなくては、と煽る。「死んでしまう」と聞かされた姉妹は、さすがにかわいそうだと思い、何とかしなくては、と思う。それを見ると男たちはふと不安になる。
医者に変装したデスピーナが入ってきて、磁石でふたりを解毒する。目を開くと男たちは再びアタックを再開。「キスさえしてくれればぼくらは元気になる!」と迫る男たちを、姉妹は怒って拒絶する。全編が壮大 な「劇中劇」。(No.18)

基本の調は、「祝祭の調」であるD-durです。大がかりな管弦楽を使って1幕を盛り上げて終えるための選択です。大袈裟に毒を飲んで死んだふりをするところ、姉妹が心配して体温や脈を見に来るとサッとかわしてブランコの冷たい鉄棒をさわらせてしまうところ(そのために姉妹はびっくりして「冷たい!」とか「脈がない!」とか言う。)、磁石の大芝居など、笑えるところがいっぱいです。ピットでは見られなくて残念。

軽快なフィナーレです。重くならないように注意しましょう。細かい音型が多いですが、こういう音楽は譜面を「読んでいる」と遅れます。譜面は、「今、ここの場面(音型)」ということを確認するためのものです。譜面の景色を見たら自動的に体が反応して弾けるくらいまでさらって!

テンポの目安
Andante(2/4) 72 in4
Allegro(2/2) 90 in2
Allegro(3/4) 136 in3
Andante(4/4) 72 in4
Allegro(2/2) 138 in2

その1へ
その3へ

●音楽雑記帳の目次へ●