この文章は、2004年9月の洗足学園「コジ・ファン・トゥッテ」の学生オーケストラのメンバーのための書き下ろしです。このオペラでは、授業の一環として、マスターオーケストラのメンバーがピットに入ります(先生はゼロ!)。学校での本公演が5年ぶりなので、オペラの経験者はまったくいません。 彼らに少しでもオペラに興味をもってもらい、楽しんでもらうために、このような文章をつくりました。 オペラのことをご存知でない方には、演奏家がどのようにしてオペラをやっているか、その一端に触れていただけると思います。また、「Cosi」に興味のある方には、ストーリーや演奏解釈の部分をお楽しみいただけるかと思います。 内容は次の通りです。 はじめに〜歌手はどんな稽古をするの?〜レチタティーヴォ(レチタティーヴォとはどんなものか、また、どのように演奏するか)〜オペラのオーケストラに望むこと〜その他〜Cosi fan tuttiについて(基本データ、概説、各場ごとのストーリーなど) |
はじめに
今回の「cosi」にようこそ。オペラは、ヨーロッパの音楽史が到達した最高の贅沢といえるでしょう。華やかな舞台とともに展開されてゆくすばらしい音楽。多くの人が力を合わせないと、オペラはできません。舞台の仕込みは何日も前に始まります。オケ、ソリスト、コーラスといった音楽にかかわる人、芝居を監督し舞台を設計する演出部、衣裳さん、照明さん、床山さん… いろいろな人が協力して舞台をつくります。学校で本格的なオペラができることはすばらしいことです。
この小冊子は、おそらく初めてオペラのピットを経験するみなさんの役にたてばと思って作りました。
なお、内容については、今回の演出家 鈴木敬介先生や演出補の伊藤隆浩さんに多くのことを教えていただいたり、資料をお借りしたりしました。ここに御礼申し上げます。
歌手はどんな稽古をするの?
歌手の稽古は、2〜3ヶ月にわたるのが普通です。プロオケの稽古は、普通、数日ですね。それに比べると、とんでもなく長い。
まず音楽稽古といって、譜面を見ながら音楽を作っていくことから始めます。ソリスト、コーラスといった歌い手と、指揮者、ピアニストで行います。
オペラではコレペティトゥアという仕事があります。曲のことをよく知っていて、稽古の伴奏をし、時には指揮者の役割もこなし、つねに歌い手のことを考えてあげる音楽コーチのような人です。歌手にとってはいちばんいい相談相手です。伝統あるヨーロッパの劇場などでは、発声のことまでもよくわかっていて、コンディションを調整してあげたりレッスンしてあげたりできる人もいます。
それが終わると立稽古。暗譜して、動きをつけていく稽古です。演出家が来て、基本的な動きを決め、それを掘り下げて舞台をつくっていきます。この段階からは、舞台監督はじめスタッフも練習に立ち会って、出入りのキューをくれたり、稽古場の設営をしてくれたりします。照明さんが全体の流れを知るために見に来たり、衣裳さんが来て衣裳合わせをします。
歌い手は、右へ行けと言われたから右へ行って歌う、というだけではダメなのです。
歌えて、動けるために大切なのは、役づくりをきちんとすることです。そのためにはテキストをよく研究して、この人物はどういう人か、とか、この場面で何を伝えることがだいじか、といったことを明確にしておかなくてはいけません。舞台で演じるわけですから、演技についても研究しなくてはなりません。
稽古に時間がかかるわけ、想像できますよね。
モーツァルトのオペラは、ナンバー(曲)とレチタティーヴォ(recitativo、伊)でできています。
レチタティーヴォは、ほとんどの場合、登場人物の会話です。会話によって、ストーリーが展開していくのです。(フィナーレなど、大きいナンバーでも、ストーリーは展開します。)オペラ全体の構成としては、レチタティーヴォで話が進み誰かにスポットがあたると、その人物が心情や状況をアリアや重唱で歌う、という風になっています。
レチタティーヴォには、セッコ(recitativo secco)とアッコンパニャート(recitativo accompagnato)があります。
セッコ
乾いた、という意味です。譜面には、通奏低音と歌のパートが書かれています。
通常、楽器はチェンバロのみですが、チェロ、ファゴット、コントラバスといった楽器が加わることもあります。もともと単純ながらも複数の楽器を使ったようですが、演奏史としては、舞台上で自由に展開される会話に敏速に反応するためにチェンバロソロとなっていったようです。今回も、チェンバロソロです。
歌い手やチェンバロ奏者はどのように演奏する?
歌の譜面は普通に書かれていますが、これを書いてあるリズム通りにはやりません。歌い手は、四分音符、八分音符、十六分音符ということはとりあえず無視して、その場面の会話に一番適したテンポ、間、抑揚などをつくります。
では、楽譜は音の高さのみを読むのかというと、そうではありません。訳詞上演の場合、原語を見る作業が必要です。原語を見ると、どういう音符が割り当てられているかによって、作曲家がイメージした会話の感じが見えてくるものなのです。強調したいところや重心、アクセントなどにはしばしば四分音符が来ます。また、四分休符以上の長い休符には、だいたい何らかのメッセージがあります。場面の転換点であったり、心情の強調だったりします。こうしたことを参考にしながら、最適の音楽を作るのです。
チェンバロは、単なる伴奏ではありません。強弱もつけますし、アルペジオのかけ方ひとつでその場面で歌っている人物の喜怒哀楽を表現できます。時によってはメロディーを挿入したり効果音のような装飾をして音楽の幅を広げます。こうしたことは楽譜のどこにも書いてありません。立ち稽古に参加しながら、奏者がいろいろと工夫していくのです。言葉こそ発しませんが、チェンバロも、一緒に喋っているのです。後から人物の気持ちをなぞることもあれば、先行してキッカケを与えたり音楽をリードしたりすることもあります。
アッコンパニャート
オーケストラが伴奏するレチタティーヴォです。普通、弦楽合奏が伴奏します。ある人物に対しての合いの手だったり、キッカケだったり、後奏だったりという役割はセッコと変わりませんが、緊張感のある場面やドラマティックな場面で、表現を強くしたいときは、しばしばアッコンパニャートになっています。
アッコンパニャートの演奏法は?
大人数のオケが指揮者の合図で出るのですから、制約があります。歌手は、基本的には譜面にできるだけ忠実に歌います。八分音符は八分音符の長さです。ただし、舞台上で展開している芝居の必然によって、ある言葉を強調したり、書いていないフェルマータをつけたりすることもしばしばです。
オケとしては、まずコトバを覚えてしまうことが一番です。何回も練習がありますから、必要なコトバはパート譜に書いておきましょう。その上で、絶対に指揮者から目をはなさないこと。楽譜に書いていないテンポの変化もあります。突然(本番でさえ)何かが起こることもあります。
指揮者は、小節全体がノバシだったりすると、1だけ振ってあとは省略することもあります。こういう場合、動くきっかけをもらったら敏感に反応しましょう。幸い、レチタティーヴォ・アッコンパニャートでは、「ファーストから順番に1拍ずつズレて出る」なんていう形はありません。ほとんどの場合、きっかけをもらったら、上から下まで、みんなが出るところです。
合わせるのが大変だから、音が出さえすれば安心してしまいがちですが、実は、音質が、とてもだいじです。セッコのチェンバロの役割を思い出しましょう。オケが、喜怒哀楽をあらわさなくてはいけないのです。
オペラのオーケストラに望むこと
音楽は、常にしゃべっています。オペラの場合、シンフォニーに比べると、より具体的にしゃべっています。ただ譜面を追うことなく、今、何をやっていて、自分がどういう役割なのかを見きわめて弾いていくと、自分も楽しいですし、いい演奏になります。メロディーの場合、ことばが一緒なら、もちろんその言葉をしゃべっているつもりで弾きます。伴奏形も、ある時は心臓の音だったり、ある時はため息だったり、いろいろです。それにふさわしい音色もつくってください。
棒をよく見ることはもちろんです。歌を聞くこともとてもだいじ。ただ、聞きすぎると、「重いオケ」になります。いい聞き方とは(コンチェルトもそうですが)、一緒に音楽をしていることです。その意味で、歌が何をやっているか勉強しておくことは、大切です。時間がとれる人は、歌手の稽古を見に来れば、イメージをふくらませることができるでしょう。
その他
以下、注意すること、ふだんあまりなじみのない用語などを並べます。
●舞台のことは、舞台監督が総責任者です。今回は、南さんという方です。ホールに入ったら、舞台監督の指示に従ってください。ピットの中の設営や道具の不具合などがあった場合も舞台監督に相談してください。
●ホール内では、ピットで音出しをしてもいい時間といけない時間があります。この指示も、舞台監督から出ます。(楽屋内は、原則的にいつでも音出し可です。)
●時間厳守。5分前には、所定の場所でスタンバイしているように。
●ピット内は配線なども多く危険なので十分注意してください。女性は、スカートでない方が動きやすいし、安全です。
●掲示板は必ず見るようにしましょう。
●H.P.=Haupt Probe 定訳はありませんが、初稽古とか通し稽古とかいいます。本舞台での稽古です。衣裳カツラ、メイクなど、する場合としない場合があります。今回は、オケもH.P.から入ります。
●G.P.=General Probe 総稽古です。まったく本番通りが目標の稽古のことです。